【チーム家集編】大勢のお客様がお見えになりました♫

 

皆様お元気にされていますか!?私は元気です。それでは。
って、おい。おわりかよっ!というのは冗談で、、、。

最近の氷室とお店の様子を紹介します!

6月中旬の某日。
東京で沢山の飲食店を経営している株式会社家集の皆様が研修にいらっしゃいました。
事前打ち合わせに氷室にいらした時から、社長さんのイケメンぶりに目が釘付け。(まったく下品なおばさんだ。)
二十代で会社を立ち上げぐんぐん会社を伸ばしている超出来る男です。そんな社長さんみずから、社員さんと3人で研修にいらしてくださいました!(やる気がみなぎっております!)

当日、おいでいただいたのは、なんと元パティシエの社長の奥様と、
もうひとり、なんだか社長と同じ顔したお兄ちゃん。。。。
え。ほんと同じ顔じゃん!!!???
よくよく聞くと、社長さんの弟さんでした!
これがまた仲のよい兄弟で、ほんとうに微笑ましい。(イケメン2)
奥様も、なんどか事前にお電話はメールでやりとりをしていたのですが、想像通りの美人じゃぁあーりませんかっい!

(イケメン社長に美人妻で仕事も出来るときたもんだ!!!そして子供たちも超プリち~♥。世の中とは、誠に不公平じゃ。。。。)

まずはお店が休みの金曜日にお越しになり、氷の削りを猛特訓!
さすが飲食が長いだけあって、なんだか異常に筋がよいです。
研修とかいらないじゃん!!って感じでしたよ。
その他、お店のしつらえとか掲示物なんかも見ていただき、
この日は笛吹市の奥様の実家に皆様お泊りになるとのことで、夜は解散!

そうそう、この日は二人のおこちゃまたちもお見えになりました。
それがまた、女の子も男の子もなんだかちょっとハーフっぽい端正な顔立ちで超カワイイの。それに、とても人懐っこくて、連れて帰ってうちの子にしちゃおうかしらと思っちゃうくらいの可愛さ。(あぶないおばさん)また、会いたいなぁ。。。。
そして翌日土曜日。お店の営業日です。
朝8時半に氷室に集合して、簡単な仕込みの見学。
ずっとビデオを回しておられて熱心です。
いやぁ~私の女優張りの顔と美声がバッチリ撮られてしまいました。照れるわ。
(正しくは寝起きの山姥の顔とダミ声)

仕込みのあとは一緒に白州のお店に行き、開店準備からオペレーションの練習を~。とのつもりだったのですが、
この日は快晴の土曜日。
お店に着くと、すでにお客様が並んでおられるではありませんか!!
こうなると、もうゆっくり研修とかいっている場合ではありません。

図々しくも氷おじさんの本領発揮で、
「奥さん!注文取って!!」(どひゃー!)
なんと研修にいらした社長婦人に注文と会計をやらせているではありませんかっ!!!おいおいおいおいおいおい。

しかし、さすがデキる女は違います。てきぱきと注文をさばき、ニコニコとお客様対応!
まるでカキ氷屋の看板娘です。笑

被害妄想的な私の目には、ばばぁが会計しているいつもよりも、並んでいるお客さん(特に男性)が嬉しそうな顔してるように見えたのですが、きっと本当にそうなのでしょう。笑

そして、削りの筋が良い社長さんと弟のヒデキさんは、早速注文がはいったら、いちごメニューのみ削っていただくことに!
(てか、完全にこき使っています。。。。)

働く社長一家。。。。

だいたいカキ氷屋では、注文の半分がいちごメニューなので、ほとんどチーム家集が削ってこの日の売り上げを立てておりました。ぐは。笑

でも、削りもふわふわだし、盛りつけもバッチリ!
お客様もみなさまおいしいぃ~って喜んでくださっておりました。
ないよりも、飲食業になれているので、掛け声やら接客やらが、もうほんとうに私たちが見習いたいと思うほど完璧なんですよね。
逆に勉強になりました!!!!さすがでございます!

そして、なにより。。。。
チーム家集がいてくれて、私は仕事が「楽」っておい!

いえ、結果的に楽だったわけですよっ。けしてサボってなんていませんからっ!笑

そんなこんなで嵐のような二日間を終えたのですが、
チーム家集おそるべし!本気度高いです。
きっと、ご自身のお店でもすごく美味しいかき氷を出してくださるのではないでしょうか?

東京にかえったら、食べに行きたいと思います。
皆様も是非!お立ち寄りくださいね!

チーム家集のお店の紹介です。

巣鴨 呑み処 左藤総本店 こちらのお店の日中は呑み処からカキ氷処に変身して営業されます。
http://www.hotpepper.jp/strJ001111213/

そのほか、池袋、上野、吉祥寺のお店でもかき氷をやっておられます。
吉祥寺 カフェルミエール

ルミエール
http://tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13147519/

こちら。かなりなおしゃれ空間です!
http://www.localplace.jp/t100050547/

 

池袋 わたみん家 池袋サンシャイン通り
http://www.hotpepper.jp/strJ000749008/

上野 BARU&DINING GOHAN
http://r.gnavi.co.jp/2kx3rs9h0000/

詳しくはお店にお問い合わせくださいね!

ものすごく更新が遅れているけれど、ちゃんと働いています!

ブログの更新が大変遅くなってしまいました。話題がないわけではなく、日々刺激的な毎日を送っているのですが、0型特有のサボり癖が出て、出荷の準備やらはくしゅうの売店の運営やら、毎日の来客やら忙しかったのです!本当です!本当ですよ!!!

冬場の厳寒の中の厳しい天然氷作りと、夏場の怒涛のかき氷店営業のはざまで、5月6月はのんびりすごすはずだったのですが。。。去年の今頃は、こんな風に忙しくなるなて想像もしていませんでした。「いぇーい。夏の盛りが来るまでの間、のんびり八ヶ岳を満喫してやるぜ~」くらいに思っていた私にとって、目の回る毎日です!

というのも、嬉しいことに、このHPをご覧いただいて本当に多くの皆様にお問合せいただき、新しい出会いにたくさん恵まれました。ここで紹介できないくらい、老舗のお菓子屋さんや、新規の参入の別業界の方、かき氷を取り扱うオサレカフェやレストランのシェフやオーナーさんや、面白いものをたくさん取り扱っている雑貨屋さんまで、すべての方が八義の氷を使うわけでなないのですが、ここ数年、都内OLを卒業してからすっかり忘れていた社外の風~~~。やっぱりビジネスは出会いですよねっ!!!
八ヶ岳の氷室には、毎週2~3組のお客様がやってきます。まぁ、わたしなんざ、単なるお茶汲みのおばちゃんですけど。笑 みなさんのお話に耳を傾けさせていただいておりますぞ!刺激もらってます。うふ。(なんか怖い。。。)

 

私たちが丹精込めて作った天然氷を、「氷が本当に美味しい!お店で使いたい!」って多くの方に言っていただけて本当に感激で、うれしいです。涙がちょちょぎれちゃいます。

ところがです。氷が売れたら売れたで、本当に大変なんだ!ってことに気が付きました。何しろ少人数で手作業で行っていますから、氷室から50kgほどのでっかい氷の塊を引っ張り出してきて(当然私は持てない。)、大型専用カッターで1個2キロ弱(かき氷機に入る半貫目サイズ)にカットして、周りをきれいに洗って大鋸屑やホコリを落とし、ひとつひとつ袋詰めする作業が大変なんです!!!とにかく、力のない私は、一人工に数えられないオマメですし。。。朝から晩まで切り続けても500kgくらいがやっとなんじゃないかなぁ。。。これは、冬場の雪かきに続き、出荷作業で徹夜の予感ですよっ!みなさん!!!
そして、冷凍庫の中は寒いのです。。。ものすごく。。。。
切り終えて袋に入れた氷を今度は、冷凍庫の中で、箱に詰めて出荷準備をするのですが、真夏にエスキモー状態ですよっ!

加えて、今年はGWから土日だけはくしゅうの道の駅でかき氷店の営業も始まっています。金曜日は仕入と練乳や小豆の仕込み、そして土日は朝からシロップ仕込みと夜の後片付けまで延々と作業がつづくのです!よく考えたら、休みないじゃないかっ!えっ!どうなってんだ!この会社はっ!!!!しかも毎日野郎どものメシの世話と掃除洗濯付だぜ!(だんだん語気が荒いのは気のせいです。)

でも、お店では多くのお客様に私たちのかき氷を美味しいって言っていただけて嬉しいのです。ついつい忙しかったりすると自分に甘く、適当になってしまいがちの私ですが、お客様にもっと美味しいって言っていただけるように、もっともっと努力しますね!
だって、そんな喜びでもないと、頑張れないじゃないですか!
最近シロップもなんだか季節がら安定しないのだけど、もっと美味しいもの作れないか、初心を忘れずに研究しますね!
氷の削りだって、もっともっとフワフワにできるように手を抜きませんぞ!!!
(たまに東京のかき氷店を食べ歩いて偵察なんかもしています。笑)

そんな思いを、私たちの天然氷を求めてお問合せくださる各かき氷店の皆様にも持っていただきたくて、新規参入を考えているお客様には特に、氷室の見学と手前味噌ですけど削り方や氷の取り扱いや、シロップの作り方なんかもぜんぶぜーーーーんぶお見せしているのです。レシピも全部こうかいちうだじぇ。(レシピってほどではなのですけどね。ぐふ)
そんなこんなで、週の内半分は来客で埋まり、土日は売店営業、そして、その他は出荷準備と、とてもとても忙しいのでした!!
(と、ここまで読んでお気づきでしょう。この長い長い文章は、ブログの更新が遅れていることに対する壮大な言い訳であった。)

決して、ただかき氷を食べ歩いて遊んでいるわけではありません!!!(ニヤリ)

 

そしてチラホラ、私たちの南アルプス・八ヶ岳の天然氷を使用したかき氷店さんがあちこちでスタートしています。
このブログでも一店舗づつ紹介できたらなぁと思っています。
シロップや削りは、すべて各お店さんにお任せしていますし、(シロップを参考にしてくださっているお店さんもあります。)私たちもまだ食べに行けていないのですが、
各お店さん、私たちが子供のように大切に作り上げた天然氷を、どうか、おいしいおいしいかき氷に仕上げて、多くのお客様に喜んでもらってくださいね!

 

そういえば、この前AKIRAから電話がきて、なんとかお店も軌道に乗りそうなかんじだそう!よかった!早くここでお店を紹介したいです^^

 

そうだ。写真がないとさびしいので、先日山梨放送のテテテ!TVに生出演した時の写真をはっつけておきますね。笑
おっさん、出すぎだろっ!

IMG_0068 IMG_0066 IMG_0062 IMG_0060

吉祥寺「たいやきそら」の名物おやじさまがやってきた!

5月某日。東京は吉祥寺でこだわりのたい焼き屋さんをやっていらっしゃる、「たいやきそら」のご主人と奥様がいらっしゃいました。
ものすごく素材にこだわって餡子も甘さ抑えめに独自の味を貫いて厳選手作り。たいやきは一丁焼きで丁寧に焼き上げたアツアツのこだわりたい焼きで大変評判のお店です。

食べログはこちら↓
http://tabelog.com/tokyo/A1320/A132001/13175500/

何年も前から天然氷のかき氷をやりたいと考えていたのに、なかなか天然氷が手に入らない!と悩んでいたそうです。
なんどか日光などに問い合わせても、売り先はすべて決まっていて新規参入は難しいのかと、もうあきらめて純氷でやるか。。。と思っていた矢先
わたしたちのHPを見つけてくださったとのこと。

お電話をいただき、さっそく氷室とはくしゅうのお店に見学にいらっしゃいました。

こちらのご主人は、食材に対するこだわりや調理方法など、とってもしっかりした考え方をしていらして、お話を伺っているだけでもとても楽しく、私たちも勉強になりました。
そして、なにより、とてもおもしろキャラなのです!味があるのは鯛焼きだけじゃないぜ!おやじ!(失礼。。。。)

氷室で氷おじさんとひとしきりおしゃべりした後、白州のお店にいって一緒にかき氷削りの練習を!
さすが長年の構想があってのかき氷。初めて削るとは思えない出来栄えでしたよ!

たいやきおじさん(失礼)もご満悦!

奥様もずっとビデオ撮影されていて、かき氷にかける情熱が伝わってきました!

たいやきそらさんでかき氷が始まるのがとても楽しみですね!

ところで、どっても美味しいお土産を頂きました!
なんでもお店の餡子をつかって近所の洋菓子屋さんとコラボして作ったという「たいやきマカロン」。

ふわふわ。おいしぃ~~~い!そして、この何とも言えないキャラクター!!!

この鯛焼きの絵はなんと、奥様が描かれたそうです。なんとも味がありますぞ!

(このマカロンは今日ここにくるために、わざわざ朝焼いてもらったそうです!ありがたや~)

たまにたいやきそらさんのお店でも販売しているようですよ!

IMG_0046

たいやきそらさんのお店のチラシはこちら!みなさんも行ってみてくださいね!

企業戦士AKIRAがやってきた!_企業風に言うと「かき氷店を計画中のお客様サポート」!?

5月中旬の土日。ゴールデンウィークからめでたく私たちの売店「南アルプス・八ヶ岳の天然氷のかき氷店 道の駅はくしゅうスーパーエブリ前」(ながっ。いい加減店の名前つけてってーの。)を営業しており、土日は多くのお客様にお越しいただいております!

そんな中、このホームページを見てお問合せいただいている、かき氷店出店をご計画中の神奈川の某企業I社さまからお悩みの声が。。。

「この前サンプルの氷を頂いて、弊社でいろいろ削ってみたりしたのですが、どうもうまくいかないのです~。」と。

そうなんです。最近そういうお声をよく耳にするのですよね。
天然氷を使えさえすればフワフワで美味しいかき氷が作れるというわけではなく、きちんと氷を管理したり、かき氷機を調整したり、削り手の微妙な操作が必要だったりするわけです。もちろんシロップだってなるべく美味しいものを使ってほしい!逆に言えば、上記がきちんとできていれば、ぶっちゃけ純氷だってふわふわで美味しく削れるわけです。
お水自体の味であったり、天然氷と純氷の氷の結晶の違いであったりとかは、天然氷と純氷が同じように完ぺき(?)に削れたときに、両者の違いがはっきり出るのではないのかなぁと、私は思っています。

でも、こればっかりは、練習しないとなかなかできるものではないのかもしれません。I社さまは飲食店は今回のかき氷店出店計画が初めてとのこと。となると、シロップだって一からですし、お電話で説明しても難しいのかもしれないです。

そこで氷おじさんは言いました。
「うち、土日なら売店を営業しているから、泊りに来て一緒にお店を体験しますか?シロップの仕込みから削りまで勉強したら~?まぁ夜は宴会だよ。笑」と。

それを聞いて私は思いました。「おまえ親切を装って、絶対夜の宴会が目当てだろう?えっ?」
だって、最近おじさんは太り過ぎて痛風とか出てる関係上、お食事番長の理絵子様に厳しく管理され、野菜ばかり食べさせられ、お酒を制限されているのです。まったく油断も隙もありません。

前置きが長くなりましたが、こんないきさつで、担当の企業戦士原田さんはやってきたのでした!!

お天気が微妙な5月16日の土曜日。この日は午前中雨だったのでお店は12時オープンとなりました。神奈川を朝早く車で出た原田さんは11時に八義の氷室に到着。
到着してお茶も出さないうちに、冷凍車に荷物を積むのを手伝わされ、あれよあれよと車に乗せられ道の駅はくしゅうに連れていかれました。
店についたら、まずは荷だしと開店の準備を手伝わされ、まるでアルバイトに来たわけではないぞっ!というほどの使われっぷりです。
私たちにはいつものことなのですが、当然ならがお昼ご飯も抜きで夕方までお店のお手伝いです。
お天気が悪く、お客様もそんなに多くはなかったので、お客様が切れると、おじさんの厳しい(?)指導の下、お店の削り機で繰り返し氷を削る練習をしていただきました。

普段は営業をしているという原田さん。全く畑違いの仕事にだいぶお疲れになったようですが、かき氷にかける情熱は本物です。弱音を吐かず頑張りましたとも!

お楽しみの夜は、氷室に帰ってお決まりの宴会です。まぁたくさん食べてたくさん飲めて、原田さんよりもおじさんの方が楽しそうですけど。笑
セブンで買ってきたロックアイスと、うちの天然氷のロックアイスで、焼酎の水割りを飲み比べたり、なんだか難しそうな会社の話とか、天然氷の話なんかで盛り上がった、なかなか夜は夜で充実していそうでしたよ。私はひたすら忙しかったですけれどもね。(ちっ)

そして翌朝は早朝に起床し、なんとシロップの仕込みまで手伝わされたのでした。ずいぶん早起きして、仕込みの傍ら、氷室や氷池なんかも見学して写真とったりしておられましたよ。

二日目ともなると、企業戦士原田さんは、すっかり天然氷戦士AKIRAにバージョンアップ!!!!店ではいろいろと率先して動き、氷の削りもかな~り上手になりました。最後にはお客様に出せるほどに!すげーぜ!AKIRA!さすがたぜAKIRA!!!!できる男は違うぜ!

ではここでAKIRAの雄姿をアップ!

IMG_0044

夕方お店が終わって、天然氷をお土産にもって、AKIRAは神奈川の会社に戻っていきました。なんでも戻ってから会社の方とかき氷削り研修をされるとか。働き者です!

私たちも楽しかった二日間。美味しいかき氷を作っていただけると本当にうれしいです。某I社の皆さん!かき氷戦士と成長したAKIRAを中心に頑張ってください!
応援していますぞ!
って、そういえば、まだ氷を買ってくれるかどうかは決まっていないのでしたけど、いいのです!すごしでも天然氷について知っていただきたいし、美味しいかき氷を作ってほしいのです!

AKIRA!もし神奈川で美味しいかき氷屋さんがオープンしたら絶対食べに行くぜ!そして、今度は一緒にChoo Choo TRAINを歌って踊ろうじゃないかっ!

IMG_0045

ツーショット。♪

5月は土日営業します!GWは多くの皆様にお越しいただきありがとうございました!

 

 

怒涛のゴールデンウィークが終わりました!

去年と同じ「はくしゅう道の駅」となりの「食品館エブリ駐車場」で無事、かき氷店を開店することができましたよ!
これも皆様のおかげです!

IMG_9949 IMG_9948

(去年スーパーの入り口を塞いでしまってスーパーの店長さんから怒られたので、ことしは出口側に移動しての開店です!)

今年はなんとしてもゴールデンウィークからやろう!と息巻いて、4月29日の昭和の日にオープンしました!
(そういえば、わたしたち昭和世代では4月29日は天皇誕生日だったのですよね。遠い目)
ゴールデンウィーク初日はボチボチといったスタートとなりましたが、去年お越しいただいていた懐かしいお客様のお顔もチラホラ。なんともうれしいことです!本当にありがとうございます。

4月30日と5月1日は平日だったこともあって、なんだかのんび~~~りした雰囲気で二日間過ごしました。
そもそも5月1日は祝日だと思い込んでいたんですよね。いったいなんの祝日だと思っていたんでしょう?このわたくし。。。
すっかり勘違いして大量に仕込んでしまったシロップは悲しいことに廃棄するハメに。どよ~~~ん。
もしや、ゴールデンウィークにかき氷は時期尚早だったのかっ!?などと落ち込んでおりましたが、、、、

嬉しいことに5月2日から6日までの5日間。大盛況となりました!うれしいいいいいいいい!
がんばって準備した甲斐がありましたっ。涙 本当にみなさまありがとうございました!

スタメンメニューはこちらで告知した通り、「生いちご練乳添え」に「生いちごヨーグルト」、「信玄氷」に「抹茶あずき」に「コーヒーミルク」。たまに「せっこおばちゃんのいちごみるく」。
そして季節のメニューとして、氷おじさんが大好きな清見オレンジをそのままつぶした「清見オレンジヨーグルト」。
オレンジ色が鮮やかで美味しそう!(いあ、本当に美味しいのです。氷おじさんイチオシです。)
信玄 コーヒーミルク いちご練乳 いちごヨーグルト 抹茶 清見

まだ春で白州ではそんなに暑い日はありませんので、春バージョンとして若干小さめに盛ってお値段も去年よりもお安く出すことにしたせいか、氷を掻くスピードもアップ!
(おそらく日本で一番安い天然氷のかき氷だとおもわれますぞ!)
今回は、熟練氷おじさんの他、若きエース「とっ君」(若干21歳イケメン)も加わったこともあり、だいぶ迅速にかき氷を提供することができました。
たくさんの方に来ていただけた割に、行列もそんなに長くなってしまうこともなく、だいぶストレスなく食べていただけたのではないかなぁ~?と思っています。(どうでしょうか?)

多くの新しいお客様に出会え、そして多くのお懐かしいお顔も拝見できて、本当にうれしかったです。ありがとうございす!
今年も、「南アルプス・八ヶ岳の天然氷のかき氷 道の駅はくしゅう スーパーエブリ前」をよろしくお願いしますです!(いい加減、店の名前つけろっつーの!自つっこみ)

そしてこれからの5月中の営業日は以下の通りです。(ようするに土日です。。。。)

5月9日(土)・10日(日)
5月16日(土)・5月17日(日)
5月23日(土)・5月24日(日)
5月30日(土)・5月31日(日)

あと8日間もありますね!がんばりますぞ!(平日は決して遊んでいるわけではなく、氷室で氷を切ったり池のメンテナンスをしたりしておりますです。本当です。本当なんです。)

少しずつメニューを入れ替えながらできたらいいな~って思っています。新しいメニューはこのHPやFacebookでお知らせしますね!

暇なとき、いろいろ遊んで新しいメニューも考えていました。まぁ鬼氷おじさんの鬼ダメダシにあい没作品も多々。。。。。。

IMG_9963 IMG_9977

 

 

道の駅はくしゅう「天然氷のかき氷屋」GWから営業します!そして氷室もやっと春の訪れ

     氷室からほど近い「道の駅 南きよさと」。車で5分くらいなので、スーパーで買うよりもずっと安くて新鮮な季節の朝摘み野菜を買いによくいきます。

4月下旬からはごらんのように、圧巻の大量鯉のぼりがはためくことでちょっとだけ有名です。写真が下手なのであまり迫力ないですけど、実際みると驚きますよ!さらにこの季節。鯉のぼりの後ろには満開の桜が!関東平野出身の私からすると何だかちょっと不思議な風景。感動しちゃいますよ!この季節に近くにいらしたら是非見に行ってみてくださいね!季節ごとの地元のお野菜や名産物もたくさんあります!(そして安い!)

そういえば、去年はこの季節は流山に帰っていたので、ここ北杜市で春を過ごすのは初めてなのです。
ずっとずっと氷室の近くは桜がないなぁ~とさびしく思っていたのですが、、、。

なんと!桜がないのではなく、桜が咲いていないだけだったのでした!!!私の感覚では桜は3月終わりごろからのイメージで、テレビでも開花情報とかお花見シーンとかが満載のころ、この近くでは蕾さえ膨らんでなくて、あたりの景色はまだまだ灰色と茶色。
そして、4月中旬すぎたら急にピンクにかわって、なんだか感動!桜の向こうに見える山々。すてきー!!!(ちょうど納品で4月初旬に流山に帰ったときは、桜がすでに散っていて今年は花見シーズンを逃したっ!とがっかりしていたので、余計うれしい!)

桜と言えばですね、氷室から車で1時間くらい下ったところに武川というところがあるのですが、そこの山高神代桜というのがとても有名です。
なんでも樹齢3000年!?日本最古の桜といわれ天然記念物として指定されていて、日本三大桜のひとつだそうですよ。
先日東京から戻って桔梗屋さんへ打ち合わせに行った帰りに見に行ってきました。

こちらの開花は4月初旬。おなじ市内でも高低差がとてもあるので氷室近辺とは開花時期がだいぶ違うのですね。残念ながら私たちが見に行った日はすでに若干満開時期を逃した感がありましたけど、それはそれは素晴らしかったです。境内はこの神代桜の子桜たちがいっぱいで見事でしたよ。
そういえば、武川には眞原(さねはら)というところの桜も素晴らしいらしいのですが、こちらは今年は見逃しました!来年は絶対行ってみよう!

春といえばもうひとつ。

なんと!氷室の敷地内にタラの木を発見しました!タラの芽といえば、私が子供のころは東京近郊でもちょっとした裏山でとれたりしたのですが、裏山さえもなくなってしまった今では高級品!山菜の王様ですよね。

じゃじゃーん。さっそく収穫してみました。天ぷらにして食べよう!これ、来年はもっと芽がたくさんでるようにするにはどうしたらいいのだろうかな~

IMG_9866

ここでちょっと告知です!

「はくしゅう道の駅」での天然氷のかき氷屋さんがいよいよ開店します!ことしは4月29日のゴールデンウィークから営業しますよ!
5月6月中は基本的には土日と祝日のみの営業にする予定ですが、きちんとした営業日が決まりましたら随時FBやこのブログでお知らせしますね。
ポカポカと暖かではありますが、まだまだ夏の盛りのようなかき氷日和とは言えませんので、スタートは容器を小ぶりにしてお値段もお安くして出そうかなと考えています。
メニューもいろいろ考えていますので、楽しみにいていてくださいね!

『桔梗屋工場祭り』天然氷のかき氷店としてお手伝いに行ってまいりました!

4月11日(土)と12日(日)の二日間、桔梗信玄餅でおなじみの桔梗屋さんの「桔梗屋工場祭り」に天然氷のかき氷店として出店してまいりました!

天然氷戦士の私たちは、冬の間はひたすら天然氷を作ることに専念していたので、本当に久しぶりの「かき氷屋」バージョンです。

なぜ、桔梗屋さんの工場祭りに出店することになったかというと、、、、、
実はこの夏から桔梗屋さんのお店で販売するカキ氷に、弊社の天然氷を使っていただけることに少し前から決まっておりました!
「同じ山梨で頑張る企業として応援したい!」と、桔梗屋さんの中丸社長からうれしいお言葉もいただきました!涙
そして手始めに工場祭りでどのくらいかき氷が販売できるのかを掴むためにやってみようと思うとのことでしたので、喜び勇んで、それではまずは八義の天然氷戦士が実験もかねてどどーんとやりますよ!!とのことで話がきまったのです。これは、何が何でも失敗できませんぞ!と、わたしたちも気合が入ります。(といっても、工場祭り出店がきまったのは、本番の一週間前!)

今回は桔梗屋さんのお手伝いとして出店しますが、内容は八義バージョンでいいとのことでしたので、メニューも昨年の「はくしゅう道の駅」でのお店のものから「生いちご練乳添え」「生いちごマスカルポーネ」「コーヒーミルク」「抹茶あずき」「ティラミス」。そして、絶対はずせない「桔梗信玄氷」の6種類に決定。
まだ4月で夏本番とは違って肌寒いので、食べやすいようにカップも小さめにサイズダウンしてALL500円で販売することにしました。

kikyoumaturimenu

出店がきまってから、かき氷コレクションやら納品やら用事があって、わたしも氷おじさんも千葉の実家に帰っていたので、準備は2日間で行わなければなりませぬ!これが結構大変でした。
練乳煮たり、倉庫から冷蔵庫や備品をだしてきたり、メニュー板を書き直したり。でも、準備もなんだかとってもワクワクしてたのしかった~♪

そうそう。前回のブログにかき氷コレクションで「桜餅」のかき氷をたべてびよーんと伸びるお餅がかかったかき氷がとても美味しかったと書きましたが、さっそくパクって取り入れて、信玄氷にとろ~りお餅をいれてみることにしました。もちろんお餅も手作り。通常の牛皮をゆる~く作ってみましたが、これまたおいしいじゃありませんか~~~♪

そして前日はもう興奮して寝れなくて(笑)、寝不足のなかスタートとなったのであります。

が、が、が、ものすごく残念なことに4月11日の土曜日は雨!しかも寒い!!!雨じゃあかき氷は売れないじゃないか~。こんな寒い雨の中、外でカキ氷を食べる気なんておきませんよね。なんという神様のいじわるなんでしょう。ううう。きっと氷おじさんの日頃の行いが悪いせいです。絶対あいつのせいです。

なにしろ、売店するのにこの態度ですよ?
でも、浅草酉の市で買ってきた前掛けがなかなか似合っています。笑

image

でも、気を取り直して、出店準備。桔梗屋さんが用意してくださったテントに旗やらメニューやらで、かわいく(?)しつらえました。
これはなかなかよいじゃありませんの??(自画自賛)

image

そして、お昼になるころなんと、雨がやみました!!!まだ少し肌寒い感じもしますが、雨さえ止めばすこしは良いのです!
これは、きっと日頃の私の行いが良いせいです。絶対わたしのおかげです。

image

午後になると、きました!どんどんお客様!ひゃっほーーい!

image image
結局、朝仕込んできた20パック分のイチゴシロップが足りなくなり、氷おじさんを近所のスーパーまでぱしらせて15パックのイチゴを追加。それもすべて完売しました。
本当に皆様ありがとうございます!

天気予報をみると日曜日は、晴天とのこと!これは期待できます!
悪天候の土曜日で35パック分つかったので、日曜はどどーんと気を大きく、60パック分のイチゴを仕込みましたよ!練乳も倍量煮込みました!気合十分!

ほんとうに、日曜日はお天気に恵まれ、あたたかく、お客様い~~~~っぱい来てくれました!みんなが美味しいって言ってくれて、懐かしい一年ぶりのこの感動!寝ないで仕込みをして本当によかった。ちらほら、去年の道の駅でもお客様の知った顔もお見かけしました。本当にありがとうございます。

この日は大盛況だったのですが、あまりに忙しくて写真が一枚もとれませんでした><

結局日曜日は60パックあったイチゴシロップが13時にはなくなって、この日はわたしたち忙しくて買い出しもいけなかったので、
桔梗屋さんにお願いしてイチゴを30パック追加したのでした!そしてそれも完売!すごい!なにがすごいって、桔梗屋さんの集客力がすごいです!
これは、夏に桔梗屋さんのお店でやるかき氷店に期待が膨らみますね。桔梗屋さんの社長さんも専務さんも部長さんも、
そしてお世話になっている担当の社員さんも大変喜んでくださって、本当に良かったです。

結局この二日間で700パイのかき氷を販売しました!うわぁ。まだ4月なのにすごーい!
たくさんのお客様の笑顔に出会えて、本当に充実感でいっぱいです!本当によかった~~~~~。

 

そして、祭りの後。。。。。

怒涛の2日間がおわったあとの後片付け。洗い物が山のようです。。。。ぐは。。。。。

image

おじさんたちはどこにいってしまったのでしょう?え?車の点検?え?今ですか?計画的ですか?どうやら一人でやれと?そうですか。ええ。そうですね。(怒)

 

 

 

 

 

 

行ってきました!東京カキ氷コレクション2015!

時は4月4日土曜日。 行ってまいりました!かき氷の祭典「東京カキ氷コレクション2015」じゃじゃーん
先日我が氷室にカキ氷コレクション実行委員長で、あのかき氷好きのためのバイブル「かきごおりすと」の執筆者であられる小池隆介さんが奥様とお見えになり、我が氷室の取材をしていただきました!!うぅ。ついに八義の氷室も小池さんに取材していただけるなんて感無量~!

小池さんが代表を務める運営会社FISHRECORDや
出版物「かきごおりすと」についてはこちら→http://www.fishrecord.com/index.html

カキ氷コレクションについてはこちら→http://www.kakicolle.com/kakicolle2015spring.html

私たちの氷作りのお話を聞いていただくだけでなく、いろいろ超美味しいカキ氷屋さんのお話やや最新かき氷機のことなど、たくさん業界のお話が聞けて、本当に私たちも勉強になりました。
さらには!すでに前売りチケットが完売してしまい諦めかけていたかき氷の祭典「カキ氷コレクション」にご招待いただいたのです!!わーーーーーーーーーーい!

山梨から東京は遠いのですが、ちょうど納品や東京のお客様の所に行く用事がありましたので、もうこれは喜び勇んで参加してまいりました!

さてさて、待ちに待った開催日の4月4日前日。
もう本当に嬉しくて、興奮しちゃってまるで運動会の前の小学生のように、わたしは何時になっても寝付けなかったのですが、いつの間にか夢の中で大量のかき氷に囲まれて幸せな気分で布団の中にいたのです。
そんな気分最高でウトウトしているとき、私の携帯がなんだかうるさくなっているじゃないですか。
全く誰よ。人がいい気分で寝てるっていうのに。いまカキ氷食べてる夢みてるんだから邪魔しないで欲しいのよね。と、半キレで渋々起きて携帯を見ると、氷おじさんから着信3件。
なんだよぉ~うるさいなぁ~と言いかけて、はっとしました!
まだまだ明け方かと思っていたのに、時計の針がなんと昼の11時を回っているでは、あ~~~~りませんかっ!
ぎゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まさかの寝坊!?待ち合わせは10時45分に某駅です。
まさかまさかの、昼待ち合わせに寝坊で遅刻~~~~~!!!!!!!!
この年でありえん!(我ながらびっくらこいた)

慌てて氷おじさんにコールバック。当然のことながら烈火のごとく怒っております。
いえ。申し訳御座いません。。。。

こんなそんなで車で乗っけて言ってもらう予定だたのですが、仕方なく私は電車で現地集合。
嵐のごとく身支度をして疾風のように駅まで走り抜け、流山から電車で1時間。大都会お台場に向かったのでありました。。。。。

「春眠暁を覚えず。少年老い易く学成りがたし。」などと電車の中で、中学の漢文の授業よろしく孟浩然が私の耳の中で木霊しつづけておりました。。。。

そのような大事件(?)で迎えたカキ氷コレクション。行きすがら、超久しぶりにゆりかもめに乗ったりして、それはそれでオノボリさん的に楽しかったりしたのですが。

IMG_9700

そして開場からおくれること30分。会場の東京カルチャーカルチャーに到着!入口ののぼりがワクワク感をさらに盛り上げます。

IMG_9727

氷おじさんたちとも無事合流し、(いやぁ目が合わせられないっ。)早速たくさんのかき氷をみんなでいただきました。大勢の人がいらしていてビックリ!大盛況で、これからももうしばらくはカキ氷ブームが続きそうだな~の予感。

IMG_9731

氷おじさんも南アルプス・八ヶ岳天然氷の蔵元としてひな壇でトークタイム!
相変わらず台本やら打ち合わせやらがなくても、ちゃんとしゃべれるところは尊敬するよ。きっと心臓に毛が生えているんだろう。

FullSizeRender

そして全部で無料有料合わせて3店舗12種類のカキ氷が出品されていました。
参加カキ氷店は(キャッチコピーは公式サイトより)
またすぐに逢いたい!リピーター続出「クラフトカフェ」(南浦和)
ドルチェのようなかき氷と言えば‥!「セバスチャン」(渋谷)
噂の玄米氷を君はもう食べたか!? 「茶の西田園」(熊谷)
のワクワクするような3店舗さん。

IMG_9726 IMG_9721 IMG_9720 IMG_9706 IMG_9716 IMG_9717 IMG_9718

どのかき氷もすごく工夫が凝らされていて、目で見ても楽しく、そしてとても美味しかったです。氷もふわっふわ!

かき氷は今ブームと言われていてたくさんのお店がありますが、これからは独自の味やコダワリなどにきちんとコンセプトが主張されているお店に淘汰されていくんだろうなぁと、身が引き締まる思いでした。
よーーーーーーーし!われわれも蔵元とは言え、夏はカキ氷屋です。がんばるぞー!!!

さて、ばばっと食べたカキ氷の写真をアップします!どれも美味しそうでしょう?
私の一番のお気に入りは、セバスチャンさんの「桜餅」。美味しかった。ゆるいお餅ってカキ氷に合うんですね!いろいろ応用もできそうです。今度実験してみよう!

ときがわ町「山田屋」さんと志むらさんに納品のついでに帰省♫ そして桔梗屋さん工場祭りの告知です♥

久しぶりの帰省ですよ! といっても、休暇というわけではなくて、仕事なんですけどね! じゃじゃーん。

埼玉の比企郡ときがわ町の人気かき氷屋さんであります「山田屋」さんが、今年から八義の天然氷をつかってくださるということで、納品に行ってまいりました! 山田屋さんはなんと現在5代目の由緒正しい肥料屋さん。

ブログの紹介文から転載します。

嘉永6年生まれ、山田屋初代、内田清蔵が7歳にて奉公先で天然氷を作り始めました。 そのかたわら肥料業を学び、現在まで山田屋肥料店として園芸店を営んで参りました。 そんな中、阿左美冷蔵さんの氷の味に感銘を受け、ご主人の話を聞くうちに、かき氷作りに対する情熱が湧き上がってきました。 この度、山田屋の始まりの地である長尾を訪れ、過去を学ぶと共に、天然水を使った氷と、独自の自家製シロップに力を入れ、約120年の歴史を超えて、氷業を再開致しました。 山田屋 5代目 内田 貴之

なんと、素晴らしいです! 5代目さんの情熱も素晴らしいのに加え、そのお父様の4代目内田さんがすごくパワフルでバイタリティーに溢れていて、お話を伺っていてもとても勉強になることがいっぱいです。 今までご近所の四季彩会館前で営業されていたのですが、今年からそのお向かいにある広大なご自身の敷地でお店を開かれます。 そして、そのお店がなんと手作り!!! 納品に行った日、ちょうどお店をいろいろ作っているところでした。

original

山田屋さんのカキ氷。食べログから借りてきました!

IMG_9696 IMG_9694 IMG_9692

今までは天然水を使った純氷でかき氷をつくっていらっしゃったとのことですが、今年からは八義の天然氷を使っていただけます!

すごく楽しみです。 お店の裏にはきれいな渓谷があって、美しい水が流れています。ちょうど今の季節は桜も綺麗で、本当に素敵なところでした。

4代目さんがやっていらっしゃるお店のブログで随時情報が見られます。

http://ameblo.jp/yamadaya-hiryouten/

東京からも1時間くらいですから、ドライブも兼ねて行ってみてくださいね!

そして、この日は志むらさんへ2度目の納品へ。 天然氷の生いちごかき氷が評判とのことで、本当に嬉しいです。 ただ、天然氷のかき氷は毎日限定10食だそうですから、みなさん早めのお時間に食べにいってくださいね! わたしもやっと念願の志むらさんの絶壁かき氷を食べることができました! うーん。おいしーーーーーーーーーー!!!

と、納品にかこつけて、桜を見たり、美味しいかき氷を食べたりしながら、1ヶ月ぶりに流山の自宅へ帰ってきたのでした!

☆ちょっと告知です☆

4月11日・12日の二日間、山梨を代表する銘菓「信玄餅」でお馴染みの「桔梗屋」さん本社で行われる「第14回桔梗屋工場祭り」に八義が「天然氷のかき氷屋」さんとして出店することとなりました! 工場祭りについて詳しくはこちら! http://www.kikyouya.co.jp/news/#news150318

去年、道の駅はくしゅうエブリ前で7月から9月まで「天然氷のかき氷屋」の売店を営業していましたが、その際、とても多くの方にお越しいただきました。 「本当に美味しく喜んでいただけるフワフワかき氷」を食べていただきたく思って、シロップや練乳もなるべく地元の良い食材を使い、すべて無添加手作りフレッシュ!にこだわってやってまいりました。

多くのお客様に並んでいただけるようなお店になれたのも、本当にお越しいただいたお客様ひとりひとりの励ましのお言葉や笑顔があったからです!

てんぽ

去年のお店です。

omise01

去年は大勢の方にお越しいただきました。

また、今年も多くの皆様にお会いできることを楽しみに、より美味しいかき氷がご提供できるように初心を忘れず頑張ります! 本格始動の夏より一足早く、「一年中食べても美味しい特別なかき氷」目指して、桔梗屋さんの工場祭りで2日間頑張りますね! お近くの方は是非是非、お越し下さい!

信玄かき氷

去年、完全に信玄餅をパクった信玄氷。まさか、桔梗屋さんとこんな出会いがあるなんて♥

メニューは現在考え中です。何作ろうかな~。桔梗屋さんのお祭りだから、「信玄氷」はやらねば。笑 (去年は桔梗屋さんとこんなお付き合いになるとも知らず、かってに信玄餅をパクってました。メニューにも「ぱくりました!」とカミングアウトしてお客様に笑われてたっけ。)

また、お祭りですからお気軽にワンコインで食べられたらいいな~って考えています。 また、報告しますね!   そういえば、去年からずっと、うちのかき氷屋さんの名前、つけてないんだった。。。ぬは。 「南アルプス・八ヶ岳の天然氷 天然氷のかき氷」屋です。。。。。ながっ!まんまっ!ひねりなし!座布団もってけー!

秋川渓谷の「黒茶屋」さんに800kg納品!

3月某日。秋川渓谷の日本料理屋さん「黒茶屋」様に、八義の天然氷を800kg納品しました!

黒茶屋さんは、緑豊かなあきる野市の秋川渓谷沿いにある広大な敷着ないの素晴らしい古民家を改築したお屋敷で、地元食材を活かした会席料理がいただけるお店です。

食べログ↓
http://tabelog.com/tokyo/A1330/A133001/13006011/

お店のHP↓
http://www.kurochaya.net/index-jp.html

こちらのお店で、わたしたちの天然ごおりをつかったかき氷がこの夏からいただけます!わーい!

800kgの納品はとてもたいへんでした!

私たちの冷凍車「ハイ!エース太郎」号で運ばせて頂いたのですが、ひと箱30~33kg前後の氷入のケースを26箱!
弊社の冷凍庫から車まで、そして現地で車からお店の冷凍庫まで、実に52往復運ばねばなりませぬ!!

ぐはっ。しかし、やりました!やりきりましたとも!!!もう汗だくで3月中旬だというのに半袖になってしまいましたよ!
といっても、私がではありませんけれどもね。
氷おじさんが一人で頑張ってくれましたとも。怪力でよかった。

もちろん、このワタクシだってお手伝いしたいと心から思いましたけれど、なにしろ持ち上げるにもビクともしないんですよ。え?仕方ないじゃありませんか!(含笑)

汗だくでヘトヘトになっているおじさんを尻目に、こちらの自然豊かな素晴らしい庭園でものんびり散策してまっているか。などと目論んでいたのですが、あまりの重労働さに言い出せず、冷凍庫の中に氷を並べるくらいは手伝って、「やったぜアピール」をすることに。(ふ)

だって、だって、頑張ったあとにはご褒美があるのです!

黒茶屋さんの社長さんが、お昼に豪華なランチをご馳走してくださったのです~~~~!

きゃー♥すてき~~~~♥
久しぶりに人が作ったご飯だぞ~~~。しかも食べログ高得点のステキシチュエーションで高級コースランチですぞ!ひゃっほーーい。

ということで、興奮して写真撮りまくりです。

まずは、お店の外観から。こんなに素敵なんですよ!

IMG_9634

明治の頃につくられた水車だそう。

IMG_9626 IMG_9625 IMG_9627

 

敷地内には秋川渓谷が!

IMG_9631 IMG_9630 IMG_9633

そして凛とした雰囲気漂う歴史の香りがするお部屋。

IMG_9604

よく見ると半袖のおじさんが。

IMG_9615

床柱や梁の太さがすごいです。

IMG_9606

テラス席からは素晴らしい眺め。

IMG_9605

お手洗いもステキです!

IMG_9602

服装に最初から手伝う気がなかったのが伺えます。

興奮して、となりのお部屋までのぞき見。笑

待ちに待ったお料理!
じゃじゃ~~~ん。

IMG_9607

前菜の籠に季節の枝が。紅梅。

IMG_9612

品数多し!!!

 

IMG_9610

写真真ん中の勾玉豆腐は名物でお土産にもあります。

IMG_9616

蒸し物。うっかり食べちゃった。

IMG_9613

豆乳仕立てのお椀

IMG_9618

ほうば焼き

IMG_9619

山菜のてんぷら

IMG_9621

ヨモギうどん。

IMG_9623

おなかいっぱ~~~い。デザートまで満載ですぞ。さらに写真とりわすれましたけれど、お焼きもついてきました!

ああ。満足♥

この豪華なランチはなんと3800円!(いや、ご馳走になりましたのでお支払いしていませんが。。。)
安いと思いませんか!?

前菜とともに出された「勾玉豆腐」はこちらの名物だそうで、お土産としても販売しています。
胡麻豆腐のカシューナッツ版。カシューナッツの形を勾玉に見立ててるんですね。とても美味しかったです。今度家でも作ってみよう。

こちらでこの夏から、弊社の天然ごおりのかき氷がたべられます!
東京からは少し離れておりますが、車で1時間位。日常とはすこし離れて落ち着いた空間で贅沢にいただくのもオツなものです!
デートで、ご家族で、もちろんおひとり様でも!!ぜひぜひ、お立ち寄りくださいね♫

黒茶屋
http://www.kurochaya.net/index-jp.html