ついに凍った!!!!!!2016冬天然氷

池の氷はじめ。氷の結晶が見えますか?

暖冬で心配して夜も眠れなかった(まじか?)私たちですが、八ヶ岳もクリスマスの後ようやく冬らしくなってきました!
天気予報とにらめっこしながら「ふむふむ。26日あたりからどうやら冷えそうだな。」と氷おじさんのひとことで、クリスマスには池に水を張り、その後は毎日昼も夜も池のごみ取り掃除です。実に朝の8時から夜中の3時過ぎまで、エンドレスっ!眠いですったら。。。。

八ヶ岳おろしと言われる北の突風が吹く八義の氷池では、取り除いたそばから新しい落ち葉が空から舞ってきます。ほんとうに、どうせならまとめて最後にとれば一度で済みそうな感じなのですが、落ち葉やごみが池に入ってからしばらくすると池底に沈んでしまうので、掃除が格段にしにくくなります。だから、ひたすらごみをとっては捨て、取っては捨てを繰り返すわけなのですが、なかなか心がくじけそうになりますよっ。

毎年の事なのですが、ごみは風で池の端っこに寄ってきますから、池の縁から柄の長い網ですくい取ります。それでも完全には取りきれないので、おじさんが消毒したウエダー(市場の魚屋さんが来ているアレですよ。)を着て池の中に!安物なので素材がペラッペラのビニールだから、水は通さないけれどかなり寒いです。それでも、脂肪があるから大丈夫!と励まし、だましつつ今年も10時間くらい頑張ってもらいました!

去年の気温と比べてみても今年の12月は、実に5~6度も毎日の平均気温が高くて、ようやく27日の朝方-5度前後になる予報。いよいよ今晩だな!とおもった26日の昼間は生憎の強風。池にどんどん落ち葉が降り注ぎ、気の遠くなるようなエンドレス掃除でした。夕方には風も止みましたけれど、あのまま強風が続いていたら、お掃除が追い付かなくて凍らせることなんてできなかったかもしれません。本当によかった!

数か月前から、おじさんの氷作りのドキュメンタリーを取材してくれている2社のテレビ局ディレクターにも、いよいよ今晩凍りそうだよと連絡をして、みんな完全防備で撮影の準備です。

IMG_1118 IMG_1116

なんでも仕事っぷりだけでなく、池に氷が張る瞬間から完全に張るまでカメラを回したいとのこと!
それじゃあ、氷点下の中、徹夜ですぜっ!だんなっ!覚悟はできてますかい?

仕事の合間の食事風景なんかも撮影されてしまいましたが、今晩のごはんは作業が忙しすぎて「コンビニ弁当!」
本当に毎日一日たりとも休まずご飯を一生懸命作っているというのに、よりによって撮影日にコンビニ弁当とはっ!
まるで家事をしないダメ主婦みたいじゃありませんかっっっ!!!!違うんですってばっ!本当にっ!
(てか、コンビニ弁当でも幸せそうに美味しくガツガツ食べている姿をみて、なんだじゃあこれで毎日いいじゃないかっ!と拗ねてみる。)

ちなみに某テレビ局さんはおじさんがクロちゃんとベットで仮眠をとっている姿まで撮影しておりました。(だれがそんなの見たいんだか?)

さて、肝心な氷ですが!

暗くなる夕方5時ごろはまだ水温3度前後。外気はマイナス1度前後です。八義の水は井戸水なので、水温がもともと12度前後もあるから、水が冷えて凍るまでが長いんですよね。

夜11時ごろ、外気はマイナス3度。氷の結晶が湖面に現れはじめました!小さなヒトデ型の結晶がだんだん大きくなってきます。
いつもは寝てしまって、朝になってか凍っているのを確認する私たちですが、今回はテレビが来ているので、一緒に観察。
改めて、しんしんと静かな冷える夜。満天の星空の下じっと池の水を見つめる中、氷の結晶が少しずつ大きくなっていく様子って、神秘的!氷が凍る音。聞こえました?

IMG_1120 IMG_1102

徐々に広がっていって一つ一つの結晶がつながっていって、池表面を全体的に覆っていきます。うわ~~~!素敵♪

午前3時ごろまで様子を見て、これなら大丈夫!って確信したころ、池にカメラだけをセットして、人間は仮眠へ。テレビ局のディレクターさんも一緒に雑魚寝です。笑

そして、朝目覚めると、じゃじゃ~~~~ん!

IMG_1128

めでたく、小さい池も大きい池も、全面氷結しておりました!よかった!これで一安心!
もしも、氷が中途半場に池の一部分だけ凍っていなかったりしたら、凍っていない部分から池にゴミがはいってしまうので一旦割ってもう一度最初からやり直ししなくてはなりません。氷を割って捨てて、また水を入れて掃除をしてという作業は、なかなか心が折れるものですが、今年は一発成功!本当によかった!これで今晩はぐっすり眠れそうです^^

 

ちなみにしつこく、凍りはじめる直前まで掃除をしたので、本当に池も氷も綺麗です!すごく透明!ごみひとつ落ちていません!
本当に頑張ってよかった!

氷作りは出来上がりまで2週間かかります。まだまだ雨や雪など心配ごとがありますから、このまま順調に収穫まで行けるとも限らず、もしかしたらまた途中でやり直しになる可能性もあるのですが、
まずは第一段階をクリアしました!

さあ!モチベーションもあがってきたぞ

いよいよ氷作り直前!準備も大詰めですぞ!

12月も中旬だというのに、テレビによると5000年に一度の暖冬(って、西暦2000年そこそこだというのに何で5000年ぶりってわかるのさっ!とも思うのですが地層だったりとかの研究でわかるのだそうですよ。)で今年はまったく雪も降らず、なんだか小春日和が続きます。

過ごしやすいのは良いのですが、天然氷屋としてはもう胃が痛くなるおもいですよ!はやく寒波よ来い~~~~~~~><

とはいっても、氷作りの準備は着々と進めているのですっ!もういつ寒波がきても大丈夫!えっへん!

まずは、氷の収穫の時に、切り出した氷の板を氷室まで滑らせて運ぶためのレール作り。
去年までは昔ながらの竹のレールを使用していたのですが、今年は保健所から衛生面での指導があり(竹だって綺麗なんだけどね~。むか~しからずっとてんねん氷屋さんは竹と木のレールを使っていたんですけれど、昨今はいろいろと言われてしまうわけです~><)ステンレスでレールを作り直しました!

これも業者さんに頼めばすぐにできるのでしょうが、そこはヤツヨシ!自称優秀なDIY集団ですから、もちろん手作りです!

氷おじさんがネットであれこれ部品になりそうな建材を注文し、電のこやら電気ドリルみたいなのやドライバーみたいなので(? 自称DIYギャルのはずが道具の名前がわかりません。)チャチャチャと作っていきます!

大きい池から氷室まで約20m、小さい池から氷室まで約30m。可動取り外し式でながーーーーーーーーーーーーーーーーーいレールを作り上げましたよ!
じゃじゃじゃーん!

IMG_1019

おじさんはまだなんかアイディアがあるみたいですから、これから改造されるかもしれませんけれどね!

 

さらに!

 

毎年おこなう池周りの日影の補強のため、日よけネットのハリハリ!
天然氷はお日様の光が天敵です!氷に陽が差すと夜の間せっかくはった氷が溶けてしまいますから!!!!
この夏、なんとショックなことに、氷室の敷地の裏山が伐採されてしまったので、氷室も直射日光が直撃なので、氷室内に断熱材をはりまくったのは先日お知らせしましたけれど、氷池の日陰もなんだかちょっと薄くなってしまったのです。

普段お世話になっている三井電気さんに高所作業車を借りて地上16mのところに遮光ネットを張り巡らせていくわけですが、結構怖いです!!!
風で作業車も周りの木もゆ~~~~らゆ~~~~ら揺れて、ドキドキ!また木の間やワイヤーの間を縫うように上がっていく運転操作はなかなか技術を要します。でもそこは、車やバイクやその他ありとあらゆる(?そのほかにはいったい何が?)乗り物が大好きで得意な氷おじさんの神がかり的な作業車のオペレーション技術で(いったいどこで習得したのはかは謎ですが。)すいすい!! (キミの遊びで培った無駄な技術が役に立ったね。)

IMG_1015 IMG_1013

さらに怖いことに、林の中など作業車が入れない場所や、足場の悪い場所は、7.5mの超長い梯子で上がっての作業なのです。
おじさんが上がると体重が重すぎる上に変に度胸があってガンガン上り下りするので、梯子が揺れまくって怖いので、軽い私が上がった方が安全な気がするのですが、高所でネットを張るのも結構力がいるんですよね。まじ怖いです。

IMG_1018

それだというのに、昨夜パソコンに向かうおじさんの背後から、エッチなサイトでもみているのか?とこっそり画面を覗き見すると、なんと、20m近くある梯子を買うか買わないか悩んでいるではありませんかっ!本当にやめてください!!!もうっ!!!!

そんなこんなで、だいぶ周りの遮光ネット張りも終盤に近付いてまいりました!3年目ともなると結構な完成度です。自画自賛。
紐の結び方も美しくリボン結びに(♡)。来年は赤と金と緑の紐でリボン結びにしたら、ちょっとしたクリスマスオーナメントですな!(やってみたい。まじで!でもきっと超怒られるだろうね。笑)

さー!あとは寒波を待つばかり!はやく寒くならないかな~~~~~!

 

ハイ!エース太郎号 ドレスアップ!?

八義の冷凍車として活躍している太郎君(本名:ハイ!エース太郎号)、最近車検で入院しておりました。
夏の間、山梨から各地への氷の配達や、氷室からはくしゅうの売店までの移動で大活躍!
私もすっかり太郎君の運転に慣れてかわいかったおりましたのに。。。(まぁ少しぶつけちゃったりしてますけど。)

去年の太郎君の雄姿です。私の初心者マークが懐かしいですね(♡)

IMG_0978 IMG_0979

ところがっ!

車検から帰ってきた太郎君の様子なかんだかおかしいんですっ!

そこはかとなく漂う下品な香り。

まず、タイヤになんだか白い文字が入っています。どうやらタイヤが変更されているようです。よく見るとタイヤの鉄の輪っか(ホイール)も黒くなっています!

111

タイヤ拡大図

IMG_0975

さらに、なんか顔が違います。どうしたんですかっ!なんか黒い鉄の棒が付いていますよ!!!!えっ!!!
カンガルーバー(別名:鹿殺し)っていうらしいです。

そういえば以前、おじさんがキャリちゃんで爆走中に鹿と激突して、車が大破したことがあったのでした!あぶない!
鹿ってバカなのでよけないんですよっ!!!!なんでもでっかい雄鹿が雌鹿のお尻を追いかけて道路に飛び出てきたそうな。。。。。
なので、あながちムダな装備ではないのですけれども、なんともハデで見た目がやばい。。。。。。

IMG_333

そして棒の中にハデハデしいバーライトがっ!!ええっ!そんなん眩しいだろうっ!えっ!!???

 

車改造が大好きなおじさんが、いろいろやらかしたのでしたっ!ちなみにこのバーライトは超眩しいので走行中はつけてはいけないらしいです。あくまでも作業用。夜中に氷池を照らして雪かきなどの作業をするためなんだそうな。

トヨタの人曰く、「こんな下品なのは(心の声)2台とないのでどこ走ってしても八義さんってわかりますね♪」

きゃーーーーーーーーーーーーーーーーーー。ほんとうに、これで走っていると、町の兄ちゃんたちがガン見しているのがわかります。ほんとやめてください。

さらに私の脳天をカチ割るおじさんのひとこと。

クールでワルなベイビーだぜ♪(歓喜)

444

ほんと、いい加減にしてください。。。。。。

 

 

ちなみにこの秋、八義の車の修理代、●●●万円超えました。それは私がすべての車(所有車4台)をぶつけて破壊したからで、もちろん私のせいなのですけれど(反省しろっ)、どの車も入院して帰ってくるとちょっとずつなにかが変わっているのであった。。。。。。。※顔面崩壊から無事整形手術の終わったキャリちゃんについてはまた今度。。。

氷室の冬支度その2~2016年度天然氷作りに向けて

今年の冬はなんだか暖かいです><

去年は12月には薪ストーブをばんばん焚いていたというのに、今年はなんだかポカポカ陽気で、あんなに用意した薪にまだ火をつけておりませぬ。
なんだか氷作りも心配で、氷おじさんは毎日胃が痛いみたいです。(飲み過ぎだろうよっ!)

しかし冬の準備は着々と進んでおります!

池から収穫した天然氷は、50cm×80cmくらいの板状に切り出して、出荷するまでは氷室の中に積み上げ大鋸屑まみれ(!)にして保するのですが、どうしても4月ごろからは溶け始めてしまうのです。涼しい八ヶ岳麓とはいえ、夏は夏ですから。。。。。そして去年裏山の木が伐採されてしまって、日当たりも良好(ぐは)になってしまって。。。。。。大泣
そこで、なんとか氷室の中の気温を外気と断熱して少しでも庫内の温度を低く保てるように、氷室の内壁にスーパーな断熱材(?)をハリハリすることにしました!

IMG_0797

IMG_0980

IMG_0882

これははっきり言って大工さん仕事ですよ!でも貧乏な八義は自分たちでやるのです!
去年、氷の倉入れのために買ったのに一度も使わなかった昇降機がなんとここで大活躍!
さらに、なぜか購入して一度も使うことがなかった電熱カッターもここで大活躍することになったのでした!(実は電熱で氷が切れるんじゃないか?というアホな発想で購入したのであった。笑)

まったく、この仕事を始めて1年目2年目は、右も左もわからず試行錯誤の連続だったので、機材や資材をいろいろ試してはボツという悲惨な状態だったのですが、ここにきて汚名返上です!

すげーじゃん!いやきっと、あれらの道具はミスではなく、氷おじさんが2年後の今日を想定して購入していたのだ!きっとそうだ!そうに違いない!天才だっ

(フォローもここまでくると返って恥ずかしいだろう?えっ?ぐふふふふ。最近はこういう日頃の復讐を覚えたのだ。)

さて、DIYもだんだん慣れてきて板についてきましたよ。

IMG_0799
では私の雄姿を。ほらほらよく見るとDIY大好きな森泉ちゃんにそっくりじゃありじゃありませんか?
(色黒以外の共通点なし)

1週間くらいかけて完成しました!すばらしぃー♪

 

そして今回、このミラホームという断熱材購入の際、八義のお客様で富山県の北日本梱包さんに超お世話になってしまいました!むちゃくちゃ安く手に入ったので、材料費も激安!道具代はタダ!(というか倉庫で2年間飾りとなっていたものを利用!)

IMG_0881IMG_0883

八義の節約生活は続くのであった!
そして、元IT系銀座の似合う都会派レディーの私にも無駄なスキルがどんどん身について、また一つ都会が遠のいていくのであった。。。。