秋川渓谷の「黒茶屋」さんに800kg納品!

3月某日。秋川渓谷の日本料理屋さん「黒茶屋」様に、八義の天然氷を800kg納品しました!

黒茶屋さんは、緑豊かなあきる野市の秋川渓谷沿いにある広大な敷着ないの素晴らしい古民家を改築したお屋敷で、地元食材を活かした会席料理がいただけるお店です。

食べログ↓
http://tabelog.com/tokyo/A1330/A133001/13006011/

お店のHP↓
http://www.kurochaya.net/index-jp.html

こちらのお店で、わたしたちの天然ごおりをつかったかき氷がこの夏からいただけます!わーい!

800kgの納品はとてもたいへんでした!

私たちの冷凍車「ハイ!エース太郎」号で運ばせて頂いたのですが、ひと箱30~33kg前後の氷入のケースを26箱!
弊社の冷凍庫から車まで、そして現地で車からお店の冷凍庫まで、実に52往復運ばねばなりませぬ!!

ぐはっ。しかし、やりました!やりきりましたとも!!!もう汗だくで3月中旬だというのに半袖になってしまいましたよ!
といっても、私がではありませんけれどもね。
氷おじさんが一人で頑張ってくれましたとも。怪力でよかった。

もちろん、このワタクシだってお手伝いしたいと心から思いましたけれど、なにしろ持ち上げるにもビクともしないんですよ。え?仕方ないじゃありませんか!(含笑)

汗だくでヘトヘトになっているおじさんを尻目に、こちらの自然豊かな素晴らしい庭園でものんびり散策してまっているか。などと目論んでいたのですが、あまりの重労働さに言い出せず、冷凍庫の中に氷を並べるくらいは手伝って、「やったぜアピール」をすることに。(ふ)

だって、だって、頑張ったあとにはご褒美があるのです!

黒茶屋さんの社長さんが、お昼に豪華なランチをご馳走してくださったのです~~~~!

きゃー♥すてき~~~~♥
久しぶりに人が作ったご飯だぞ~~~。しかも食べログ高得点のステキシチュエーションで高級コースランチですぞ!ひゃっほーーい。

ということで、興奮して写真撮りまくりです。

まずは、お店の外観から。こんなに素敵なんですよ!

IMG_9634

明治の頃につくられた水車だそう。

IMG_9626 IMG_9625 IMG_9627

 

敷地内には秋川渓谷が!

IMG_9631 IMG_9630 IMG_9633

そして凛とした雰囲気漂う歴史の香りがするお部屋。

IMG_9604

よく見ると半袖のおじさんが。

IMG_9615

床柱や梁の太さがすごいです。

IMG_9606

テラス席からは素晴らしい眺め。

IMG_9605

お手洗いもステキです!

IMG_9602

服装に最初から手伝う気がなかったのが伺えます。

興奮して、となりのお部屋までのぞき見。笑

待ちに待ったお料理!
じゃじゃ~~~ん。

IMG_9607

前菜の籠に季節の枝が。紅梅。

IMG_9612

品数多し!!!

 

IMG_9610

写真真ん中の勾玉豆腐は名物でお土産にもあります。

IMG_9616

蒸し物。うっかり食べちゃった。

IMG_9613

豆乳仕立てのお椀

IMG_9618

ほうば焼き

IMG_9619

山菜のてんぷら

IMG_9621

ヨモギうどん。

IMG_9623

おなかいっぱ~~~い。デザートまで満載ですぞ。さらに写真とりわすれましたけれど、お焼きもついてきました!

ああ。満足♥

この豪華なランチはなんと3800円!(いや、ご馳走になりましたのでお支払いしていませんが。。。)
安いと思いませんか!?

前菜とともに出された「勾玉豆腐」はこちらの名物だそうで、お土産としても販売しています。
胡麻豆腐のカシューナッツ版。カシューナッツの形を勾玉に見立ててるんですね。とても美味しかったです。今度家でも作ってみよう。

こちらでこの夏から、弊社の天然ごおりのかき氷がたべられます!
東京からは少し離れておりますが、車で1時間位。日常とはすこし離れて落ち着いた空間で贅沢にいただくのもオツなものです!
デートで、ご家族で、もちろんおひとり様でも!!ぜひぜひ、お立ち寄りくださいね♫

黒茶屋
http://www.kurochaya.net/index-jp.html

焼き立てパンが食べたい。だが道具がない。。。

ようこそ怪しいキッチン「居酒屋リエコ」へ。
この部屋に来たあなたはもう場末の香りがプンプンする居酒屋リエコの常連さんよ。ねぇ、一杯呑んでって!安くしとくわよ♡

—-

さて、相変わらず氷戦士として働く傍ら毎日ごはんを作り続けているわけですが、どうもつくったおかずの写真を撮る暇がありません。
暇がないというよりも、一般的なごはんのようにおかずを全部並べてから「いただきま~す」とするのではなく、
酒飲み特有というのでしょうか?一品ずつでてきたおかずに片っ端から箸をつけ、あっというまになくなってしまうので
まず、テーブルにすべてのおかずが並ぶこともないし、さらには常に次のおかず(おつまみ)作りに追われている感じなのですよ。
面倒なので、品数を減らして大皿に大量につくってやろうかと思うのですが、少しずついろんなものを食べたいらしい。
ナンデストー!!!なんというワガママ!!!
といいつつも、かくいう私も酒飲みの端くれ。その気持ちよ~くわかります。同じもの食べ続けながらお酒を飲むってつまらないもんね。
などと解ってしまう自分が嫌だわ。
まぁ、残さず全部たべるから許してやろう。(本人が見てないと気が大きい。)

ということで、おかずの写真がないので、手作りパンでもアップしようかと思うわけです。(居酒屋風ではありませんが。)

手作りパンが結構好きで、たまにパンなどもこねるわけです。
もちろん、ホームベーカリーなぞはありませんので、根性で手捏ねするわけです!
結構自分の世界に入り込んで楽しいのですよ。
評判が良かったのはライ麦とクルミを入れたミルクハース。

これ、本当に美味しくできた!健康と美容にもいいし一石二鳥!
そして何より形成がチョー簡単なのに出来上がりがカッチョイイ。ふふふ。そこがヨイ!!

たまには食パンも作りたいわ。もちろんパンケースなぞないので、さっそく牛乳パックで工作。
この牛乳パックってやつは便利だよなぁ。パウンドケーキなんかもこれで十分だし。
ただ、どうしても金属とちがって、発酵とともに↓こんな感じに横に広がっちゃうからやや不恰好なのが難点。

(2次発酵まえの写真がないのが残念!)

ま、道具代タダだから文句は言うまい!

 

ささ、焼き上がりはこんな感じ。手抜きして表面に卵液ぬってないのでテカリがないっす。笑
そして、さらに横にひろがっちゃうから高さが出ないんだよね。

型から(基、牛乳パック)だすと、こんな感じ。
まぁ食パンに見えなくもないじゃないかっ!(無理矢理)

さっそく朝ごはんにいただきま~~~す。
焼いてる間に準備したロールキャベツのホワイトソースとオムレツで。
豪華にグリーンサラダも山盛りよ!!!
メニューの内容がどことなく表参道の似合う「都会のおねぇさん」風でしょ?ふっふっふ。(まぁ現実は山のおばさんですけれど。なにか?)
自分のために作る自分が食べたいものばかりのごはんは美味しいな!!!

計量がおおざっぱで、材料が思いつきで、捏ねが適当で、焼きが微妙で、型が牛乳パックでも、
焼き立てなら美味しいわけです!!う~~~ん幸せ~~~~♡

自己満足。フッ。

 

 

 

2015’天然氷作り 総括(氷おじさんが本当に書いたブログw)

受信箱に何やらなが~~~いメールが届いていました。
どうやら氷おじさんがやっと自分でブログの文章を書いたようです。やればできるじゃん!

って、ことで、めずらしく(おそらくまた来年までもうないであろう。)氷おじさんの文章をアップします!

——————–

天然氷作り 総括
 
まぁ、今年は温度がねぇ
三回転する気マンマンだったけど、ギリギリ2回転だったよぉ
まったく、南岸低気圧毎週来すぎ!一月で5回も池割り直しだぜ!
さすがに、萎えるわぁ
今年は、寒波の張り出しがよわかったねぇ
温暖化!温暖化!って騒いでるけど、どうせ商売ネタで騒いでる連中が70%に決まってるわと、温暖化を頭から信じ込んでいるわけでもないんだが、さすがに萎える温かさ
去年と比較してみると 1月は最高気温平均で0.7度 最低気温平均で1.6度の差(怒)
2月は最高気温平均で0.3度 最低気温平均で1.4度の差(泣)
もちろん今年のほうが高いのよねぇ
なんとなく、2度前後違うんじゃねぇかと思ってはいたけど、ホントに違うとはねぇ・・
 
去年は、最低気温マイナス10度以下が 2か月間で13日 今年は 3日(マジで!)まぁ 天然氷作りは寒ければいいってわけでもないからべつにマイナス10度以下にならなくてもいいんだけど どれだけ今年は寒くないかっていう一つの目安ってことで・・・
 
地元の工務店の人たちも、去年は水道管凍結で50件ちかく呼ばれたのに、今年は1件だそうな(驚)
 
それ以外でいえば、去年の反省点もふまえて、池の改良、日当たり対策当をやっておいたおかげで、去年のようなトラブルは防げたかな?
そうそう、去年は毎日外食で、北杜市、夜の経済にだいぶ貢献したけど、今年は中理絵子に毎日飯つくらせたから、だいぶ安くあがったぜ!
実はあいつの料理なんぞ、全く期待してなかったのだが、これが結構いけるんですわぁ
ということで、あいつが山梨にいるときは・・・・(合掌)
あいつがいないときに、今年まだ顔だしてない飲み屋さんに行ってこよっと!
近所の飲み屋の皆さーん!春からうちの天然氷もって伺いまーす(ヒャッホイ)
 
たださぁ、裏山が伐採されちまって はげ山なんだよねぇ これでやっと民放が見れるようになるのはうれしいんだけど・・・
氷室がさぁ もろ直射日光!!! 池のほうの影響は全くないんだけどねぇ・・
IMG_9597
こりゃ、氷室に冷凍設備いれないと氷もたんなぁ。保健所さんからもお願いされてるから検討してみよ!
 また、金かかるじゃん(怒)
 
まだまだ書くことあるんだけど、飽きたんで ここで終了!
また、来季もがんばるで!

怪しいキッチン。

みつからないカテゴリをこっそりつくりました!
ようこそ「怪しい居酒屋リエコ」へ。ふっふっふ。

毎日毎日男どもと同じに外で働き(まぁそりゃ力仕事では全く役に立たないわけではありますが)、朝飯昼飯晩酌夜飯と「おいゴラァわては女中かいっ!怒」と思うほどご飯を作っているわけです。
毎晩晩酌してご機嫌になったオヤジどもを尻目に洗い物や片付けものがおわって一息つくのはダムのサイレンがなる夜10時杉なわけですよっ!
しかも、のんべぇたちは酒の肴のほかにご飯時には「ごはんのおかず」も要求します。ちょっとあーた!さっき食べきったアレがおかずですよ。アレが!!!!!と思いながらももう一品。気がつけば毎晩ごはん味噌汁の他に8から10品はつくっているような。
ま、枝豆や冷奴、コーンバターなど、茹でるだけ切るだけ炒めるだけなものも多々含みますけどね。笑

と、ここまでは愚痴ですけど
好きなんですよ。実は、お料理が!
ヘタの横好きとでも言うんでしょうかね?なので、口で言うほど苦ではないのが本音です。
こっそり毎日実験料理を取り混ぜ、当たり外れの激しい食卓となっておりますが、文句も言わず完食してくれる同居人には感謝。

そうそう。なんかのタイトルみたいですけれど「ごちそうさま~」の声が聞きたいんですよね。
あまり言われませんけれどもね。笑

ということで、このカテゴリではこっそりと、
気が向いた時に自分の中で(?)評判がよかったお料理をアップしておこうと思います。

—–

残ったおひたしから変身!菜の花のキッシュ

 流山の実家に帰っているひな祭り。
ひな祭りっぽくちらし寿司とか大皿料理とかいろいろ作っで、どれもそれなりに好評だったのですが、
案の定「菜の花のおひたし」には誰も手を付けません。

 

最近の若い人はこういう地味なお料理を食べないんですよね。

きちんと鰹出汁を取って、薄口醤油とみりんでしっかりと味を含ませて本当に美味しい春の味覚なのに。ちっ。
このほろ苦い旨みがわからんのかっ!!!と、ブツブツ一人文句を言いながら、この余ったお浸しをリメイクして家族も喜ぶキッシュに変身。

お浸しを硬く絞って、ベーコンとしめじとともにバターで炒め、牛乳と玉子とチーズに塩胡椒で味付してつくったフィリングを冷凍庫に余っていたパイ生地に乗せて30分オーブンで焼けば、あっという間に簡単キッシュ。

見た目が随分変わりましたが、どっさり菜の花入りです。
朝食に出したらあっという間に完食。めでたしめでたし!

 

山にいても家にいても、結局自分が作ったものを食べるわけです。あぁ。人が作った料理がたべたいなぁ。笑

東京アイスアカデミーさんの勉強会!!

たいへんご無沙汰しております。

2回目の切り出し終了から随分とブロク更新をサボっておりました。
すっかり氷室も春めいて、2015年の氷作りも終了。本当はまだまだ後片付けやら、出荷の準備やら、なにやらあれやら、やることは てんこ盛りなのではありますが、ここで一旦休暇をもらって、このワタクシは千葉県流山の実家に戻っております。

いやぁ、久々の自宅でのんびり~。テレビは見放題だし、千葉はあったかいし、東京にも近いし、下品なおっさんたちの世話をしなくていいし、いいわぁ~♥と羽を伸ばしていたら、「ぴろろ~~~~ん」とLINEのメッセージが。

「最近ブログが更新されてねぇな」

うげっ。なんじゃこのラインLINEのメッセージから伝わる威圧感はっ!ぜったい般若の顔でこの文字を打っただろう?え?そうだろう?

なんだよ、おまえが書けよ!あたしゃ休暇中だし、現場にいないからネタないし~(心の声)

「東京アカデミーの写真があるやろ」

うわっ。私の心の声聞こえたのかよっ!しかも何故大阪弁。まぁいいや適当に写真だけアップしておくか。

「おまえは見張ってないと、三度に一度は手抜きするな」

げげっ。また心の声聞こえたのかよっ!悪魔かよっ。サトリかよっ。リモートコントローラーかよっ。こえーよっ!!!!

 

と、いうことで実に2週間ぶりにブログを更新しているわけです。笑

 

——

ときは2月某日までさかのぼります。

東京アイスアカデミーは「氷のプロフェッショナル」純氷を取り扱う、の首都圏の氷販売業者、製氷業者さんたちで結成されている研究会です。
そのそうそうたるメンバー総勢11名の方たちが、我が八義の氷室に研修でいらっしゃいました!

東京アイスアカデミーのHPはこちら!
http://www.icenet.jp/index.html

いろいろ純氷に関する情報が満載ですので、ご覧になってみてください。

当日は雪もちらほらする寒い日ですが、みなさま午前中に弊社に到着。狭いフロアは人でいっぱいです!(おじさんがいっぱい。。。)
みなさんに囲まれて、天然氷とは何ぞやから天然氷の特徴や製造の苦労話まで、氷おじさんがしゃべっておりました。

IMG_9549

IMG_9557

IMG_9554

製氷業の業界新聞を取り扱う記者さんもお見えになり、いろいろインタビューやら写真撮影やら。

天然氷の業界は非常に小さい(なにしろ日本に7件しかない)ので、こういった集まりはありませんが、純氷も天然氷も同じ氷!
お互い協力しあってこれからも良いお付き合いができるとよいですね!

 

勉強会のあと、氷おじさんは親睦会と称したお食事会で、シャレオツなイタリアンレストランに出かけてゆきました。

グローブカフェ(GROVE CAFE(グローブ カフェ)

ピザがと~~っても美味しいの。皆さんもお近くにきたら行ってみて!(たまにしか営業してないんだけど。。。)

もちろん、わたしたちはお留守番。家でイタリアンとは程遠い「理絵子風焼きそば」を食べましたとも。あぁ。たまには人が作ったものが食べたかったなぁ。。。。笑

留守番に拗ねて、その夜のごはんは手抜きカレーにしてやったぜ。