悲しい雨。。。

1月25日に2度目の全面氷結した大池。続く寒波で順調に成長して5cm程までになり、28日の朝には私がのって掃き掃除までできたのですが。。。。
すごーくきれいで、ゴミひとつ濁り一つない完ぺきにきれいな氷がびっしりと張っていて「これは良い氷になるぞ!!!」と予感していたのですが。。。。。。

天気予報は29日金曜日の夜中3時ごろから雪。なんでも24時間以上降る大雪予報。
これはなんとしてでも氷を守らねば!と、
雪かきやる気満々で、28日夜は早めに寝て、夜中の2時半に目覚ましをかけて準備万端で戦いに備えていたのですが。。。。。。。。。

なんと!起きてみると雨!!!!!!!しかも大雨!!!!!!!!!!!!

お湿り程度の雨ならともかく、こんなにじゃんじゃん雨が降っちゃ~おしまいよ~~~号泣

前日の予報では一日中雪のはずが、いつのまにか一日中雨に!
なんで~~~~~><
気温は低めで0度なのに。きっと上空に寒波がきていないんでしょうか?

本当に出来の良い氷だったので悔しくて残念なのですけれど、仕方ありません。
予定していた雪かきは急きょ氷割作業と池の復旧作業と相成りました。号泣

雨の中氷を割る作業はむなしく、私たちの一番嫌いな仕事です。。。。。もうびしょ濡れだし。。洗濯物も山のよう。

さあ。でも落ち込んではいられません!
一日で奇跡の復旧を終わらせ、また明日からの寒波を期待して、一からやり直しますぞ!!!!!

2016年冬。第一回切出しは賑やかに終わりました!ロングVer.&八○よりお返事的な

先日写真だけ取り急ぎアップしましたけれど、2016年冬の一回目の切出しが、大池、小池ともに終わりました。

 


八義にとっては3年目の切出しです。

経験なし!知識なし!人数なし!道具なし!のナイナイずくめの私たち初心者天然氷屋ですけれど、なんとか今年も収穫までたどり着けました!これも皆様のおかげです。ほんとうに!!!ありがとうございます^^

特に今年は、昨夏から八義の天然氷を使っていただいているお客様が大勢助っ人に来てくださって、本当に今までになく大人数で、賑やかで楽しい雰囲気の中(いやはや、手伝っている方は過酷で地獄だったと思いますけれど。。。。笑)、大池も小池も切出しができました^^

今回参加できなかった多くのお客様からもご自身のお仕事が忙しい中なのに「応援に行くよ~~~!」と声をかけていただいて、本当にうれしかったです。なかなか自然環境の中で右往左往してスケジュール変更もあり、せっかく声をかけていただいたのに、日程が合わなかった皆様、本当にごめんなさいでした。お気持ちだけありがたく頂戴しておりますよ!次回もまた連絡しますね!(むはははは)

さらに今回は地元山梨のテレビ撮影が3社もはいっていて、さらに賑やか。

 ど素人な私たちは、不慣れなことに舞い上がり、ちょっとカメラを意識しすぎて(笑)作業が滞るのでないかと心配になっちゃいましたけれども。だって、ほらそこのオジサン!なんか普段と顔つきが違いますよ?目力いれすぎだろう!!!!(笑)あっ、でもいいところ見せたくて普段の3倍は身軽なデブ風です。テレビ局のみなさんも、切出し作業の邪魔にならないようにすごく配慮してくださって、ありがとうございました。
まだまだこれからの未熟な蔵元ですが、地元山梨が少しでも盛り上がるように頑張りますぞ~~!

さて、今回参加してくださった面々を紹介いたします!!じゃじゃーん!

まずは、浦安からベアーズキッチンの水島社長夫妻!ベアーズキッチンはこちらの記事で紹介しております。料理道30年の凄腕社長の渾身の料理が格安で食べられます!そしてさすが料理人が作るかき氷!かき氷ツウの方からも絶賛されておりました!私も食べに行きたい!
水島夫妻は前日の豪雪で高速道路が通行止めの中、千葉県から10時間(!!!!!!)かけて到着しました。こりゃ、仕事の前にくったくただろうと思うのに、当日は超絶的体力を発揮して、蔵の戦力となってくださいました。

 
そして、神奈川県海老名から、かき氷専門店「わたぼうし」のおなじみAKIRA!新規店ながらシロップも練乳も手作り!味と氷の削りにところんこだわって、コツコツと頑張っております!たくさんお客さんが行ってくれるといいなぁ~。美味しいもん~。
そして、彼は私たちのピンチに春夏秋冬いつでも忍者のように現れます。疾風のように現れて疾風のように去っていく~♪今回から感謝の意味を込めて(?)AKIEA改め、月光きゃめ~んAKIEAと命名します!!!

IMG_1402

また、茨城県小美玉市から茜農園のサーファーKAWASAKIさんは、さすがのドライビングテクニックで、豪雪が降りしきる中、山道を飛ばして、なんと前のりで前日の罫付けから参加してくださいました!そうそう茜農園の直売所では安納黄金芋や紅はるかの無添加手作り「あんのう黄金干し芋」を販売しているのですが、ちょっと有名でみなさん遠くからわざわざ買いに行く程!その干し芋をコンテナ一杯いただきました!干し芋の概念がすっかり変わる程、ほんとうにちょっとびっくりする美味しさです。お母様がやっていらっしゃる併設のカフェもかなり評判らしいですぞ!かき氷は夏だけですけれど、この安納黄金芋を干し芋にする過程で出てくる甘くて濃厚なシロップのかき氷が食べられます!


そしてご近所からは、清里を盛り上げる若者の会代表で清里駅前のお土産&カフェスペース8market(エイトマーケット)を経営している若きエース、イワサキングも手伝いに駆けつけてくれました!彼は雪道も慣れ慣れですいすい身軽!そうそう。駅前の8marketの他、清里萌木の村となりの歴史ある「ROBEN-SO」という超雰囲気のあるログハウスでペンションとイタリアンレストランもお父さんの代からやっています!オシャレで美味しいお店ですぞ!清里に来たらぜひ!今年も寒いほどお得フェアやるのかな?(笑)

さてさて、切出し当日。メンバーは上記のお客様に加え、おなじみ氷おじさん、イケメンとっくん、おじさんに瓜二つな長男ヨシナリ、いつも手伝いに来てくださる串田さんの9人。ま、完全オマメですが、私もいれたら10人という未だかつてない大人数!すごいぜ!
去年はまだ一般販売していなかったし、HPもできたばっかりでひっそり(?)と運営していたので、助っ人ゼロ人で相当苦労したものです(トオイメ)。本当にありがたいことですぞ~~~~(感涙)


みんなのまずは気合の入った姿で記念撮影。まだまだこれから地獄の一日になるとも知らず、元気いっぱいです。笑 使用前の写真とでも申しましょうか?


使用後の写真はこちら!(笑)集合写真はないのですけれど、みんなヘロヘロですね。笑

さてさて、今回、初使いのステンレス製レールですけれど。。。。。
これがまた、すべるっすべるっ!ちょーーーーーーーーーーーーーこわい!


本当に竹のレールの方が雰囲気もあるし、滑り具合も調整しやすかったのになぁ。竹だって毎年は張りなおすから充分衛生的なのに、保健所さんもへんなところ(あっ)指摘するものです。でも、文句言っても仕方ありません。ステンレスでやらねばならないなら、工夫するのみ!おじさんたちが傾斜を慎重に調整して、途中滑る氷の勢いを竹ぼうきで殺す係りを設けて対応です!なんと竹ぼうきが3本も壊れてしまいました><><><。これはまた次回までに改善の余地がありますな!
(壊れた竹ぼうきは暖炉の薪と一緒に燃やされ天に召しました。。。。お役目ご苦労サまなのです。)


そして大池の切出しから5日後の日曜日。小さい池の切出しも終了しました。
あろうことか!小さい池のkiridasi前日も雪!雪!雪!
まぁ前回の雪にくらべたら、こんなのお湿り程度ですけれどもねっ!(強がり)

 


と、いうことで小さい池も引き続き雪かき~罫付~レールの大池から小池への移動~切出しという前日からノンストップ作業となりました。

のんびりしているのはクロだけ。笑


助っ人お客様としてスカイツリー近くのかき氷専門店CSA氷日和をお手伝いしているさとう君。彼の本職は植木屋さんですが、実は今はやりのスィーツ男子でもあり、かき氷づくりに携わり、蔵元の仕事にも興味をもってくれました!
彼はなんとクロが初めてうちに来た夏の日に、ちょうどかき氷屋さんのお手伝い&見学に来てくれていたんですよ!


あとは、そしてご近所清里イワサキングが手伝いに来てくれて、氷おじさん、とっくん、ヨシナリ、串田さんに加え、富山からヨシフミおーなー(やればできる子)が遥々やってきましたよ!


そんなこんなで賑やかに無事?一回目の切出しが終わりました!


本当にお正月明けらしばらく驚異的に暖かくて苦労しましたけれど、なんとかヤレヤレな感じです。
でも、何としてでももう一回!氷作りをしないと、出荷量がギリギリチックで心配です。結構自分のはくしゅうのかき氷売店でも氷たくさん使いますから。。。。。

本当は、切出しが終わって一息つきたいところですが、また天気予報とにらめっこして、30日の雪予報にヤキモキ!それまでになんとか人が乗れる厚さまで氷を育てておかないといけないから、復旧作業も急ピッチで行います。
また、水を抜いて、コンクリートを消毒して、池の底や壁面の掃除をして、底のごみをとって、水を入れ変えて冷えるまでごみ取りをしながら待って。。。。。

そして、本日、大池が2回目の全面氷結致しました!寒波よありがとう~~~~~~!!!


氷はじめは本当にきれいで、感動的です。底までゴミひとつ曇り一つありません。どうかこのまま2週間。何事もありませんように~~~~~~!!!!(何事もないことは、いままで一度もありませんが。。。。。。何事も経験です。がんばりまずぞー)

さて。天然氷蔵元としてはまだ3年生のひよっこ八義。毎日いろいろ勉強して試行錯誤しながらなんとかやっております。でも、諸先輩からみたら「ちゃんちゃらおっかし~~いじゃん!」てなこともいろいろあるようです。そうですよね(泣)

英会話とかお料理みたいに「天然氷作り教室」があるわけじゃないし、「蔵元研修」があるわけでもありません。(あたりまえじゃ~~~~!わははは)諸先輩とも、代々受けづいだ伝統の中で培った技術を用いて、それぞれ最高の天然氷を作出されておられます。

でも、八義には伝統なくも先代もいなく、経験も知識もまだまだたりません。それでも何とか美味しいといっていただける氷を少しずつ作ることができ、よいお客様にも恵まれてまいりました。去年までは人手もなかったのですが、ようやく皆様に支えられて賑やかになってきました。ますますそんなお世話になっている皆様の期待に応えられるような蔵元になっていけるよう精進しなくてはなりません。

決められたルーティンだけでは到底成し遂げられない判断や技術を必要とする、たぶん超珍しい(?)この天然氷作りの仕事。わたしたちにはまだまだ分からないことばっかりです。
そんな中、天然氷蔵元の先輩がブログで「山梨の八○さんへ」と私たちあてに切り出しの様子や蔵の積み方などについて指摘しているよと、お客さんから教えてもらいました。さっそく拝見させていただいたのですが、その言葉は厳しく、ちょっと心が傷つて私のハート♡がチクチクしちゃう(ハニーフラッシュ!)部分もあるのですが、おそらく蔵元ごとに大切に守ってきたであろう(今風にいうと企業秘密?)技術や原理や特製道具などについて、たっくさーん教えてくれていました。なんとありがたいことでしょう!これからできることから取り入れて、よりよい氷作りができるように頑張りますぞ~~~~!

そうそう。先輩が厳しいのは職人の世界では普通の事ですよね。ありがたく受け止めさせていただいております。ありがとうございます。多くの方に助けられ、わたしたちは幸せですぞ!

ますますやる気が湧いてくるハニーなのでした❤️ (いい加減にしなさいわたし!)※ごめんなさい。このブログの芸風なので。。。。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016一回目切出し。無事終了しました!

まさかの豪雪で波乱の幕開けとなった第一回切出しですが、氷の成長が進んでいた大池のみ、無事終了しました!

浦安からベアーズキッチンの水島ご夫婦、海老名からわたぼうしのAKIRA、茨城から茜農園のサーファーKAWASAKIさんなどなどが手伝いにきてくれて、初対面とは思えない驚くべきチームワークで超絶スピード切出しと蔵積みでした!すげーぜ!

その様子は後程詳しくかきたいと思うのですが、とりあえず今は池の復旧を急がねばなりません!取り急ぎ、お写真のみ、何点かアップしますね!

詳細は、こうご期待!

かみんぐすーーーーーーーーーーーーーーん!

 

2016年 第一回切出し前日~前哨戦?まさかの徹夜雪かき。。。

前回このブログにもかきましたけれど、大池の第一回切出しを18日の月曜日から予定していたんですが。。。天気予報は無情にも雪!!!!!!!
テレビのニュースではなんでも大雪らしいといっているじゃあありませんか。

ということで、もう毎年恒例となりましたけれど、今年も御多分にもれず切出し直前の雪かきとなりました!(泣)

17日日曜日の夕方。某テレビ局と某CM制作会社のそれぞれの担当さんから連絡があり、今夜の雪かきの様子を撮影したいとのこと。えぇいいですとも。雪まみれの私たちを撮ってくださいませ。。。

日曜日、いつもどおりごはんを食べながら、、データ放送でリアル天気予報を確認しながら、最近の唯一の楽しみである大河ドラマを見て、今晩の予定をインプット。
なるほど、夜中の0時から雪か。。。。テレビ局の方々はなんと別のお仕事がおわってから夜中に出発して、こちらには3時ごろ到着する予定とのこと。みなさんも大変です。

じゃ、今晩は徹夜になりそうだから、仮眠でもとっておくかと、ちょっとのんびりしていたら、なんと22時ごろ雪が降りはじめました!しかも、すごい降り方!!!!!

IMG_1218

予報では積雪30cmだけど、この降り方は、おととしの豪雪(160cm積もった。。。。。)を彷彿させます。いやな予感。。。。

さっそく完全防備をして雪かき隊の出動です。

23時7分小淵沢着の終電「あずさ2号」で(いや、本当は2号じゃないですけど)、東京からたくま、とっくん、よしなりが応援に駆けつけました!
キミたち!!!!たよりにしているよっ!!!!
たくまクンは東京でヨガ教室を経営しているカリスマ(?)ヨガインストラクターなので、見かけもまさにイケメンインド人(褒めてます。)なのですが、彼は常に私たちのピンチに登場します。本人はそんな気はないらしいのですが、なぜか引きが強いようです。 彼は何かもってます。さぁさぁ朝まで頑張ってもらうよ~。笑

掻いても掻いてもおいつかず、無残にもみるみる雪が降り積もります。でも、休んだら負け!!!!!ちょっと休んでいる間に、どんどん積もって、雪の重さで氷が下がって、池の水が上がってきてしまうので、エンドレスで心折れそうになりますが、ひたすら雪をどかさなければなりません。ほんと、水を含んだ雪は死ぬほど思いので、なんとか濡らさないように。。。。。。

 

夜中の2時ごろには、豪雪で高速道路も通行止めになったようです。テレビ隊から悲痛な連絡がっ!

「高速道路内で大渋滞していてかれこれ1時間で500mしか進みません!」

「甲府から先が通行規制で、下道でそちらに向かいます!」

等々。

結局3時ごろ到着予定が大幅に遅れ、4時半ごろ氷室に到着されました。偶然にも2社とも同じ時間に到着です。
まぁ、わたしたちはエンドレス雪かきですから、何時に到着されても仕事風景は撮影して頂けるのですけれど。。。。
みなさまお仕事終わりで休みなく夜中の出発されているのに、本当にご苦労さまです。><

IMG_1227

結局、雪はお昼の12時まで、実に14時間降り続け、私たちの雪かきも夕方暗くなる頃やっと終了したのでした。。。。>< 17時間におよぶノンストップ雪かき。毎年のことながらヤレヤレでございます。

IMG_1235

クロだけは喜び。

 

 

でも、なんとか池は守ることができましたよ!頑張ってよかった~~~涙涙涙

IMG_1249IMG_1248IMG_1247

撮影隊も雪まみれ。高級テレビカメラを守るのも大変そうでしたよ!到着した夜中の4時半からお昼ごろまで撮影して皆さん帰っていかれましたけれど、帰りも高速道路は通行止めだし、きっと苦労されたんじゃないでしょうか。。。。。

IMG_1255

IMG_1256

昨日の夜22時からグルッと翌日夕方17時まで。みんな元気です。笑

 

夜暗くなる頃、茨城からなんと5時間!!!かけて明日からの切出し作業の助っ人、サーファーKASAWAKIが到着しました。今夜はとりあえず一杯飲んで、(飲ませて?)人狼ゲームで盛り上がり、1時ごろの就寝となりました。み、みんな元気いいねぇ。。。。。。明日も早いよっ!!!

IMG_1250

ハイ!エース太郎号もすっかり埋もれています。。。。白いゴキブリみたい。

 

 

※人狼ゲームでは4回連続で真っ先にとっくんが抹殺されてました。笑 みんなひどい!そしてやっぱり、たくまはバ○だった。笑(褒めてます

大池やっと厚さ10cm。切出しは来週早々になりそうです。

ここの所の寒波で、ようやく池の氷も成長しはじめました。

風の通り方に違いがあるので大小の池で若干差がでちゃいましたが、大池で10cm、小池で6.5cm位になりました。

このまま順調にいけば、大池の方は来週の18日月曜日から20日水曜日あたりには切り出しができそうです。

まぁ、何分自然の気候に左右されるので、まだ何とも言えませんが、とりあえずこのあたりを大池の切り出しの予定としております。

小さい池はそのまた次週かなぁ~。

お客様の皆様には大変ご心配おかけしております>< なんとか一回目の切出しまではこぎつけそうですので、新氷はもうしばらくおまちくださいね!

DANTO!暖冬!/(≧□≦;)\|||||||オーノー!!

暖冬暖冬とは聞いておりましたけれど、このお正月2日ごろからの暖かさは異常です。昨年末28日に凍結した八義の池の氷。そのまま順調に育っていれば、もうとっくに切り出しも終わっていたはずなのですが。。。。。。。。

日中は気温16度を記録。これは本当に桜が咲いちゃいますよ!
毎年このころには地面は杭も打てない程カチカチに凍り、さらに雪が積もって一面真っ白だというのに、今年はふかっふかの柔らかな茶色い地面です。まぁ作業のしやすいこと!(うぇっ)

そして何がショックって! 現場から見える八ヶ岳に雪がありません!!!
例年と今年の八ヶ岳の写真を見比べてくださいませ><

例年の冬の八ヶ岳はこんな感じです。(お写真は借り物です。)
2014tinosi-490x351

それが、ことしは。。。。。
IMG_1181
雪がありません!八ヶ岳にも前景にも!まるで春の写真じゃあ~りませんか!!!!!

この地域特有の八ケ岳おろしという冷た~いはずの北風も、八ヶ岳に雪がないんじゃ、なんだか冷たくありません。号泣

12月31日には氷の上に乗ってお掃除ができたのに、この数日間の激暖い気温のせいで、氷がどんどん溶けてしまい、薄くなって乗れなくなってしまいました。涙

毎日どんな手入れをしているかというと。。。。。

ごみ取りの網の柄にながーーーーーーーーーい棒をドッキングさせてつくった自家製タモで、ひたすら届く限りのゴミと溶け出た水を集めて、ケルヒャーのスーパーな掃除機で吸い取るという、例年にはない変な作業。。。。ぐは。モチベーションが保てません。。。。。

氷おじさんも、すっかりノイっております。毎日ひたすら飽きもせず天気予報をデータ放送で見続け、地域の気温を比べてはため息。。。。
だって、ここから500mも下にある韮崎という町のほうが気温が低かったりするんですよ。
おじさんがいうことには、冷気が逃げてしまっているらしいです。

目の下の隅もくっきりするほどノイローゼ状態のおじさんは、ついに神頼みに!

小淵沢の身曾岐神社へGO!

ここはゆずの北川悠仁さんのお母さんが教主さまを務めていて、彩パンとの結婚式もこちらでおこなったんですよ。なんでも新興宗教らしいのですが、それはそれは立派な神社なのでありました。

やはり困ったときの神頼み。。。。。。

IMG_1167

いつになく真面目にお祈りしております。

そして、お札も。。。。

IMG_1182

「寒波祈願」笑

IMG_1170 IMG_1174 IMG_1169

立派な能楽堂もありました。コンサートとかもここでたまに開かれるらしいですよ。
お決まりのおみくじも引いて、これできっと寒波がやってくるでしょう!!!!!!!!!!

成人式の連休3日間は、なんとかすこし冷えてきました。
それでも、まだまだ冷え込みが甘いのですが、日中氷が溶けて水がでることもなくなりました。
もう少し、夜も例年通りに、21時ごろからマイナス5度前後まで冷えてくれるといいのですが。。。。。
今年はだいたい0度付近をちょろちょろ。明け方近くにマイナス3度くらいになっているようです。

現在氷の厚さは、大きい池で8.5cm。小さい池で4.5cmです。
小さい池は遮光ネットが張り巡らされているので、なかなか風が通りにくく、こう暖かいと氷が厚くなるのに時間がかかります。

IMG_1179 IMG_1178

お客様にも皆様に大変ご心配おかけしているかと思います。本当にすみません。
私たちも胃に穴が開きそうです。号泣(本当ですってば!)

切出し間であと少しかかりそうです。どうかなぁ~気温次第なのですけれど、あと10日はかかりそう。。。。。

また、日程がきまりましたら、お知らせしますね!

 

今年もやってきました。南アルプス市の「木の国サイト」さんで大鋸屑を頂きました。

氷池の天然氷も順調に育ちつつあるなか、収穫の準備も並行して行わなければなりません!

切り出しまでに天然氷を保存するための大量の大鋸屑をもらってこなければなりません。
今年も南アルプス市にある材木屋さん「木の国サイト」さんにお世話になりました。

この大鋸屑、うすぐら~~~い大鋸屑部屋(?)からスコップで90リットルのごみ袋にひたすら詰めて詰めて詰めまくって、50袋以上もらってくるのですが、池掃除やら、雪かきやら、氷割やら、切り出しやら、出荷準備やら、夏のかき氷やらと、数ある天然氷の仕事の中で、実はこの仕事が一番つらいのです。 なにしろ全身粉だらけに。。

みんな実は内心やりたくなく、後回しにしてきたのですが、いよいよタイムリミット。もう取りにいかないと間に合いません。。。。

覚悟を決めて、ハイ!エース太郎号とキャリ子の2台の車で、おじさん、とっくん、私の3人で戦地に向かいました。笑

さて、戦争の前の気合のあった姿をまずはアップ。使用前です。笑

IMG_1132 IMG_1133

帽子にマスクにメガネと完全防備です。あれっ。ちょっと私の後ろでお尻を見せているのはだれですか????

ひたすら袋におがくずを詰めること2時間。
使用後の姿がこちら!全身粉だらけ~~~~

 

IMG_1137IMG_1139

帽子もマスクも真っ白。眉毛もまつ毛も白髪のように真っ白です。マスクをとると鼻の穴までこなだらけ。
2階の大鋸屑部屋から車まで90リットルの大鋸屑袋を50往復運びきったとっくんはなんと半袖です。笑

これで大鋸屑の準備も万端。あとは氷が15cmまで成長するのを掃除をしながら待つばかりなのですが、お正月明けから驚異的な小春日和!!!!!!!ががーん。せっかく凍った氷が溶けては凍っては繰り返していますよ。
水前寺清子の「さぁ~~ん歩進んで に~歩下がる~~♪」みたいな?幸せは歩いてこないんですね。。。。。(いくらなんでも、ふ、古すぎる!!!ヤングでナウな皆さんにはわからないと思うので、どうぞgoogle先生に聞いてみてください。死語攻撃。)

只今、氷の厚さは5.5cm。この分だと切り出しは少し先になりそうです。。。。。
精進するのみ!!!!

番犬クロ。ますます大きくなりました!甲斐犬愛護会から血統書も届きました!

我が家の番犬「甲斐犬のクロちゃん」も1月5日に生後6か月になります!そして去年末には甲斐犬愛護会から血統書も届きました!
クロちゃんの正式なお名前は国王号です。すごいでしょ?笑 本当は黒王号のはずだったんですがなにがどうまちがったのか、血統書には「国王号」と。笑 おいっ名前負けしないように頑張れよ!くろ!

それとお誕生日はずっと2015年の7月6日だとおもっていたのですが、血統書によると7月5日生まれだそう。笑

さて、半年ともなると、大分生意気になってまいりました。大きさもかなり巨大化。

寝ている姿もこんなに違います。

うちに来たばっかりのころの寝姿。小さくてかわいいですね。
小さい黒

それが最近は。。。。。。
IMG_1010

きょ、巨大!!!!!!

ついにおじさんのクロ枕となっております。

FullSizeRender

おじさんの巨体がのっかってもびくともせず、ぐーぐー眠り続ける図太さよ。。。。
体重も12.5kg。ちょっと食べ過ぎなんじゃありませんか?おぼっちゃま?
毛並みの色艶も、なんだか良すぎですよ。。。。脂のりまくりでは。。。。。

 

うちのクロちゃん、なにかというとおじさんが大好き。いつもおじさんにくっついています。
おじさんがうどんを食べているこの写真。よくみてください。おひざになにか小さくて黒いものが。。。。
よくみると物欲しそうなクロちゃんんです。

IMG_1126

kuro

こんなふうに、おじさんがソファーにすわっているときはいつもおじさんのおひざに顔をのせているのですけれど、わたしには一切しないんですよね。

私への態度はというと。

「おい。おれのメシはまだか?」
IMG_1055

 

「おれの砂肝やTOMETOはどうした?」
IMG_1051

と、氷おじさん級にふてぶてしく亭主関白ぶりを発揮しているのでした。。。。。。
顔つきも、おじさんに対するかわいい子ぶりっ子風とは違い、やけにエラそうなのがわかります。

おまえ。。。。。。覚えておけよ。
いつもご飯をくれているのはおじさんかもしれないけれど、それをつくっているのはこの私なのですよ?!??

と、たまにイラっとしながらも、今日もクロ専用ハンバーグやクロ専用焼き鳥などをせっせと作る私は彼の奴隷なのであった。。。。。。

2016年元旦。あけましておめでとうござます。本年もよろしくお願いします^^

新年あけましておめでとうございます。
蔵元八義では、皆様によりおいしく美しい八ヶ岳の天然氷をお届けできるようにお正月も新氷づくりに励んでおりますぞ!
どうぞ、今年もよろしくお願い申し上げます。

IMG_1149

わたしたちが天然氷づくりを始めてから、早いもので3年目のお正月です。毎日試行錯誤しながら、日本一おいしい(と、自分たちが勝手に思っている)ここ山梨は北杜市の八ヶ岳麓の湧水で天然氷作りですが、3年目の冬ともなればもう慣れてもよいものなのですが、、、。毎年めまぐるしく変わる天候に今年も悩みながら毎日取り組んでおりますぞ!
1年目は120年の観測史上初の大雪。2年目は1月いっぱい続いた雨による5回に及ぶ氷割。そして今年はどうやら5000年ぶり(??)の暖冬です。ぐは。

自然相手の仕事はなかなかマニュアル通りにいかないのでございます。(以前の仕事のIT系とは全く違うのであった。強靭な肉体だけでなく柔軟な頭と判断力が必要でございますね。あ、私のではありません。おじさんにお任せ。笑)

さてさて2016年元旦。
八義の氷池の様子はと申しますと!年末に張り始めた大池と小池、両池の氷は無事4~5cmの厚さにまで成長し、なんとか軽量級のわたしのみ上に乗れるようになりました!じゃじゃーん。

IMG_1155

そして今年も初氷乗り!毎年、この初乗りは私の仕事。重量級のおっさんたちは見てるだけ~~~。何しろ体重差が40kgくらいありますからね。(でぶ)
実は、この初ノリが一番感動するんですけれど。わたくしの専売特許です。
(と、うまく乗せられ自慢げですが、よくよく考えたら、ひたすら広い二つの池を淡々と一人掃除させられているだけであった。おっさんたちお茶飲んでんじゃないぞー!!!)

どうですか?すごくきれいでしょう?池の底まで透明です^^

IMG_1154

そして美しい氷の上で舞う、氷の妖精ですよ!うふふふふふ。

IMG_1153

そこでおじさんのひとこと。

妖精も歳取るんだな。歳を取りすぎている。。。

がーーーーーーーーーーーーーーーん。

そして追い打ち。

妖精は歳を取ると、妖怪になるんだな。

「・・・・・・・・・・・」

まったく新年から失礼である。

ちょっと!そこの笑ったあなた!!!!許しませんぞ!!!!(怒)

—————————————-

クロからも皆様にご挨拶♡

あけましておめでとうございます^^

IMG_1055