道の駅はくしゅう「天然氷のかき氷屋」GWから営業します!そして氷室もやっと春の訪れ

     氷室からほど近い「道の駅 南きよさと」。車で5分くらいなので、スーパーで買うよりもずっと安くて新鮮な季節の朝摘み野菜を買いによくいきます。

4月下旬からはごらんのように、圧巻の大量鯉のぼりがはためくことでちょっとだけ有名です。写真が下手なのであまり迫力ないですけど、実際みると驚きますよ!さらにこの季節。鯉のぼりの後ろには満開の桜が!関東平野出身の私からすると何だかちょっと不思議な風景。感動しちゃいますよ!この季節に近くにいらしたら是非見に行ってみてくださいね!季節ごとの地元のお野菜や名産物もたくさんあります!(そして安い!)

そういえば、去年はこの季節は流山に帰っていたので、ここ北杜市で春を過ごすのは初めてなのです。
ずっとずっと氷室の近くは桜がないなぁ~とさびしく思っていたのですが、、、。

なんと!桜がないのではなく、桜が咲いていないだけだったのでした!!!私の感覚では桜は3月終わりごろからのイメージで、テレビでも開花情報とかお花見シーンとかが満載のころ、この近くでは蕾さえ膨らんでなくて、あたりの景色はまだまだ灰色と茶色。
そして、4月中旬すぎたら急にピンクにかわって、なんだか感動!桜の向こうに見える山々。すてきー!!!(ちょうど納品で4月初旬に流山に帰ったときは、桜がすでに散っていて今年は花見シーズンを逃したっ!とがっかりしていたので、余計うれしい!)

桜と言えばですね、氷室から車で1時間くらい下ったところに武川というところがあるのですが、そこの山高神代桜というのがとても有名です。
なんでも樹齢3000年!?日本最古の桜といわれ天然記念物として指定されていて、日本三大桜のひとつだそうですよ。
先日東京から戻って桔梗屋さんへ打ち合わせに行った帰りに見に行ってきました。

こちらの開花は4月初旬。おなじ市内でも高低差がとてもあるので氷室近辺とは開花時期がだいぶ違うのですね。残念ながら私たちが見に行った日はすでに若干満開時期を逃した感がありましたけど、それはそれは素晴らしかったです。境内はこの神代桜の子桜たちがいっぱいで見事でしたよ。
そういえば、武川には眞原(さねはら)というところの桜も素晴らしいらしいのですが、こちらは今年は見逃しました!来年は絶対行ってみよう!

春といえばもうひとつ。

なんと!氷室の敷地内にタラの木を発見しました!タラの芽といえば、私が子供のころは東京近郊でもちょっとした裏山でとれたりしたのですが、裏山さえもなくなってしまった今では高級品!山菜の王様ですよね。

じゃじゃーん。さっそく収穫してみました。天ぷらにして食べよう!これ、来年はもっと芽がたくさんでるようにするにはどうしたらいいのだろうかな~

IMG_9866

ここでちょっと告知です!

「はくしゅう道の駅」での天然氷のかき氷屋さんがいよいよ開店します!ことしは4月29日のゴールデンウィークから営業しますよ!
5月6月中は基本的には土日と祝日のみの営業にする予定ですが、きちんとした営業日が決まりましたら随時FBやこのブログでお知らせしますね。
ポカポカと暖かではありますが、まだまだ夏の盛りのようなかき氷日和とは言えませんので、スタートは容器を小ぶりにしてお値段もお安くして出そうかなと考えています。
メニューもいろいろ考えていますので、楽しみにいていてくださいね!

『桔梗屋工場祭り』天然氷のかき氷店としてお手伝いに行ってまいりました!

4月11日(土)と12日(日)の二日間、桔梗信玄餅でおなじみの桔梗屋さんの「桔梗屋工場祭り」に天然氷のかき氷店として出店してまいりました!

天然氷戦士の私たちは、冬の間はひたすら天然氷を作ることに専念していたので、本当に久しぶりの「かき氷屋」バージョンです。

なぜ、桔梗屋さんの工場祭りに出店することになったかというと、、、、、
実はこの夏から桔梗屋さんのお店で販売するカキ氷に、弊社の天然氷を使っていただけることに少し前から決まっておりました!
「同じ山梨で頑張る企業として応援したい!」と、桔梗屋さんの中丸社長からうれしいお言葉もいただきました!涙
そして手始めに工場祭りでどのくらいかき氷が販売できるのかを掴むためにやってみようと思うとのことでしたので、喜び勇んで、それではまずは八義の天然氷戦士が実験もかねてどどーんとやりますよ!!とのことで話がきまったのです。これは、何が何でも失敗できませんぞ!と、わたしたちも気合が入ります。(といっても、工場祭り出店がきまったのは、本番の一週間前!)

今回は桔梗屋さんのお手伝いとして出店しますが、内容は八義バージョンでいいとのことでしたので、メニューも昨年の「はくしゅう道の駅」でのお店のものから「生いちご練乳添え」「生いちごマスカルポーネ」「コーヒーミルク」「抹茶あずき」「ティラミス」。そして、絶対はずせない「桔梗信玄氷」の6種類に決定。
まだ4月で夏本番とは違って肌寒いので、食べやすいようにカップも小さめにサイズダウンしてALL500円で販売することにしました。

kikyoumaturimenu

出店がきまってから、かき氷コレクションやら納品やら用事があって、わたしも氷おじさんも千葉の実家に帰っていたので、準備は2日間で行わなければなりませぬ!これが結構大変でした。
練乳煮たり、倉庫から冷蔵庫や備品をだしてきたり、メニュー板を書き直したり。でも、準備もなんだかとってもワクワクしてたのしかった~♪

そうそう。前回のブログにかき氷コレクションで「桜餅」のかき氷をたべてびよーんと伸びるお餅がかかったかき氷がとても美味しかったと書きましたが、さっそくパクって取り入れて、信玄氷にとろ~りお餅をいれてみることにしました。もちろんお餅も手作り。通常の牛皮をゆる~く作ってみましたが、これまたおいしいじゃありませんか~~~♪

そして前日はもう興奮して寝れなくて(笑)、寝不足のなかスタートとなったのであります。

が、が、が、ものすごく残念なことに4月11日の土曜日は雨!しかも寒い!!!雨じゃあかき氷は売れないじゃないか~。こんな寒い雨の中、外でカキ氷を食べる気なんておきませんよね。なんという神様のいじわるなんでしょう。ううう。きっと氷おじさんの日頃の行いが悪いせいです。絶対あいつのせいです。

なにしろ、売店するのにこの態度ですよ?
でも、浅草酉の市で買ってきた前掛けがなかなか似合っています。笑

image

でも、気を取り直して、出店準備。桔梗屋さんが用意してくださったテントに旗やらメニューやらで、かわいく(?)しつらえました。
これはなかなかよいじゃありませんの??(自画自賛)

image

そして、お昼になるころなんと、雨がやみました!!!まだ少し肌寒い感じもしますが、雨さえ止めばすこしは良いのです!
これは、きっと日頃の私の行いが良いせいです。絶対わたしのおかげです。

image

午後になると、きました!どんどんお客様!ひゃっほーーい!

image image
結局、朝仕込んできた20パック分のイチゴシロップが足りなくなり、氷おじさんを近所のスーパーまでぱしらせて15パックのイチゴを追加。それもすべて完売しました。
本当に皆様ありがとうございます!

天気予報をみると日曜日は、晴天とのこと!これは期待できます!
悪天候の土曜日で35パック分つかったので、日曜はどどーんと気を大きく、60パック分のイチゴを仕込みましたよ!練乳も倍量煮込みました!気合十分!

ほんとうに、日曜日はお天気に恵まれ、あたたかく、お客様い~~~~っぱい来てくれました!みんなが美味しいって言ってくれて、懐かしい一年ぶりのこの感動!寝ないで仕込みをして本当によかった。ちらほら、去年の道の駅でもお客様の知った顔もお見かけしました。本当にありがとうございます。

この日は大盛況だったのですが、あまりに忙しくて写真が一枚もとれませんでした><

結局日曜日は60パックあったイチゴシロップが13時にはなくなって、この日はわたしたち忙しくて買い出しもいけなかったので、
桔梗屋さんにお願いしてイチゴを30パック追加したのでした!そしてそれも完売!すごい!なにがすごいって、桔梗屋さんの集客力がすごいです!
これは、夏に桔梗屋さんのお店でやるかき氷店に期待が膨らみますね。桔梗屋さんの社長さんも専務さんも部長さんも、
そしてお世話になっている担当の社員さんも大変喜んでくださって、本当に良かったです。

結局この二日間で700パイのかき氷を販売しました!うわぁ。まだ4月なのにすごーい!
たくさんのお客様の笑顔に出会えて、本当に充実感でいっぱいです!本当によかった~~~~~。

 

そして、祭りの後。。。。。

怒涛の2日間がおわったあとの後片付け。洗い物が山のようです。。。。ぐは。。。。。

image

おじさんたちはどこにいってしまったのでしょう?え?車の点検?え?今ですか?計画的ですか?どうやら一人でやれと?そうですか。ええ。そうですね。(怒)

 

 

 

 

 

 

行ってきました!東京カキ氷コレクション2015!

時は4月4日土曜日。 行ってまいりました!かき氷の祭典「東京カキ氷コレクション2015」じゃじゃーん
先日我が氷室にカキ氷コレクション実行委員長で、あのかき氷好きのためのバイブル「かきごおりすと」の執筆者であられる小池隆介さんが奥様とお見えになり、我が氷室の取材をしていただきました!!うぅ。ついに八義の氷室も小池さんに取材していただけるなんて感無量~!

小池さんが代表を務める運営会社FISHRECORDや
出版物「かきごおりすと」についてはこちら→http://www.fishrecord.com/index.html

カキ氷コレクションについてはこちら→http://www.kakicolle.com/kakicolle2015spring.html

私たちの氷作りのお話を聞いていただくだけでなく、いろいろ超美味しいカキ氷屋さんのお話やや最新かき氷機のことなど、たくさん業界のお話が聞けて、本当に私たちも勉強になりました。
さらには!すでに前売りチケットが完売してしまい諦めかけていたかき氷の祭典「カキ氷コレクション」にご招待いただいたのです!!わーーーーーーーーーーい!

山梨から東京は遠いのですが、ちょうど納品や東京のお客様の所に行く用事がありましたので、もうこれは喜び勇んで参加してまいりました!

さてさて、待ちに待った開催日の4月4日前日。
もう本当に嬉しくて、興奮しちゃってまるで運動会の前の小学生のように、わたしは何時になっても寝付けなかったのですが、いつの間にか夢の中で大量のかき氷に囲まれて幸せな気分で布団の中にいたのです。
そんな気分最高でウトウトしているとき、私の携帯がなんだかうるさくなっているじゃないですか。
全く誰よ。人がいい気分で寝てるっていうのに。いまカキ氷食べてる夢みてるんだから邪魔しないで欲しいのよね。と、半キレで渋々起きて携帯を見ると、氷おじさんから着信3件。
なんだよぉ~うるさいなぁ~と言いかけて、はっとしました!
まだまだ明け方かと思っていたのに、時計の針がなんと昼の11時を回っているでは、あ~~~~りませんかっ!
ぎゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まさかの寝坊!?待ち合わせは10時45分に某駅です。
まさかまさかの、昼待ち合わせに寝坊で遅刻~~~~~!!!!!!!!
この年でありえん!(我ながらびっくらこいた)

慌てて氷おじさんにコールバック。当然のことながら烈火のごとく怒っております。
いえ。申し訳御座いません。。。。

こんなそんなで車で乗っけて言ってもらう予定だたのですが、仕方なく私は電車で現地集合。
嵐のごとく身支度をして疾風のように駅まで走り抜け、流山から電車で1時間。大都会お台場に向かったのでありました。。。。。

「春眠暁を覚えず。少年老い易く学成りがたし。」などと電車の中で、中学の漢文の授業よろしく孟浩然が私の耳の中で木霊しつづけておりました。。。。

そのような大事件(?)で迎えたカキ氷コレクション。行きすがら、超久しぶりにゆりかもめに乗ったりして、それはそれでオノボリさん的に楽しかったりしたのですが。

IMG_9700

そして開場からおくれること30分。会場の東京カルチャーカルチャーに到着!入口ののぼりがワクワク感をさらに盛り上げます。

IMG_9727

氷おじさんたちとも無事合流し、(いやぁ目が合わせられないっ。)早速たくさんのかき氷をみんなでいただきました。大勢の人がいらしていてビックリ!大盛況で、これからももうしばらくはカキ氷ブームが続きそうだな~の予感。

IMG_9731

氷おじさんも南アルプス・八ヶ岳天然氷の蔵元としてひな壇でトークタイム!
相変わらず台本やら打ち合わせやらがなくても、ちゃんとしゃべれるところは尊敬するよ。きっと心臓に毛が生えているんだろう。

FullSizeRender

そして全部で無料有料合わせて3店舗12種類のカキ氷が出品されていました。
参加カキ氷店は(キャッチコピーは公式サイトより)
またすぐに逢いたい!リピーター続出「クラフトカフェ」(南浦和)
ドルチェのようなかき氷と言えば‥!「セバスチャン」(渋谷)
噂の玄米氷を君はもう食べたか!? 「茶の西田園」(熊谷)
のワクワクするような3店舗さん。

IMG_9726 IMG_9721 IMG_9720 IMG_9706 IMG_9716 IMG_9717 IMG_9718

どのかき氷もすごく工夫が凝らされていて、目で見ても楽しく、そしてとても美味しかったです。氷もふわっふわ!

かき氷は今ブームと言われていてたくさんのお店がありますが、これからは独自の味やコダワリなどにきちんとコンセプトが主張されているお店に淘汰されていくんだろうなぁと、身が引き締まる思いでした。
よーーーーーーーし!われわれも蔵元とは言え、夏はカキ氷屋です。がんばるぞー!!!

さて、ばばっと食べたカキ氷の写真をアップします!どれも美味しそうでしょう?
私の一番のお気に入りは、セバスチャンさんの「桜餅」。美味しかった。ゆるいお餅ってカキ氷に合うんですね!いろいろ応用もできそうです。今度実験してみよう!

ときがわ町「山田屋」さんと志むらさんに納品のついでに帰省♫ そして桔梗屋さん工場祭りの告知です♥

久しぶりの帰省ですよ! といっても、休暇というわけではなくて、仕事なんですけどね! じゃじゃーん。

埼玉の比企郡ときがわ町の人気かき氷屋さんであります「山田屋」さんが、今年から八義の天然氷をつかってくださるということで、納品に行ってまいりました! 山田屋さんはなんと現在5代目の由緒正しい肥料屋さん。

ブログの紹介文から転載します。

嘉永6年生まれ、山田屋初代、内田清蔵が7歳にて奉公先で天然氷を作り始めました。 そのかたわら肥料業を学び、現在まで山田屋肥料店として園芸店を営んで参りました。 そんな中、阿左美冷蔵さんの氷の味に感銘を受け、ご主人の話を聞くうちに、かき氷作りに対する情熱が湧き上がってきました。 この度、山田屋の始まりの地である長尾を訪れ、過去を学ぶと共に、天然水を使った氷と、独自の自家製シロップに力を入れ、約120年の歴史を超えて、氷業を再開致しました。 山田屋 5代目 内田 貴之

なんと、素晴らしいです! 5代目さんの情熱も素晴らしいのに加え、そのお父様の4代目内田さんがすごくパワフルでバイタリティーに溢れていて、お話を伺っていてもとても勉強になることがいっぱいです。 今までご近所の四季彩会館前で営業されていたのですが、今年からそのお向かいにある広大なご自身の敷地でお店を開かれます。 そして、そのお店がなんと手作り!!! 納品に行った日、ちょうどお店をいろいろ作っているところでした。

original

山田屋さんのカキ氷。食べログから借りてきました!

IMG_9696 IMG_9694 IMG_9692

今までは天然水を使った純氷でかき氷をつくっていらっしゃったとのことですが、今年からは八義の天然氷を使っていただけます!

すごく楽しみです。 お店の裏にはきれいな渓谷があって、美しい水が流れています。ちょうど今の季節は桜も綺麗で、本当に素敵なところでした。

4代目さんがやっていらっしゃるお店のブログで随時情報が見られます。

http://ameblo.jp/yamadaya-hiryouten/

東京からも1時間くらいですから、ドライブも兼ねて行ってみてくださいね!

そして、この日は志むらさんへ2度目の納品へ。 天然氷の生いちごかき氷が評判とのことで、本当に嬉しいです。 ただ、天然氷のかき氷は毎日限定10食だそうですから、みなさん早めのお時間に食べにいってくださいね! わたしもやっと念願の志むらさんの絶壁かき氷を食べることができました! うーん。おいしーーーーーーーーーー!!!

と、納品にかこつけて、桜を見たり、美味しいかき氷を食べたりしながら、1ヶ月ぶりに流山の自宅へ帰ってきたのでした!

☆ちょっと告知です☆

4月11日・12日の二日間、山梨を代表する銘菓「信玄餅」でお馴染みの「桔梗屋」さん本社で行われる「第14回桔梗屋工場祭り」に八義が「天然氷のかき氷屋」さんとして出店することとなりました! 工場祭りについて詳しくはこちら! http://www.kikyouya.co.jp/news/#news150318

去年、道の駅はくしゅうエブリ前で7月から9月まで「天然氷のかき氷屋」の売店を営業していましたが、その際、とても多くの方にお越しいただきました。 「本当に美味しく喜んでいただけるフワフワかき氷」を食べていただきたく思って、シロップや練乳もなるべく地元の良い食材を使い、すべて無添加手作りフレッシュ!にこだわってやってまいりました。

多くのお客様に並んでいただけるようなお店になれたのも、本当にお越しいただいたお客様ひとりひとりの励ましのお言葉や笑顔があったからです!

てんぽ

去年のお店です。

omise01

去年は大勢の方にお越しいただきました。

また、今年も多くの皆様にお会いできることを楽しみに、より美味しいかき氷がご提供できるように初心を忘れず頑張ります! 本格始動の夏より一足早く、「一年中食べても美味しい特別なかき氷」目指して、桔梗屋さんの工場祭りで2日間頑張りますね! お近くの方は是非是非、お越し下さい!

信玄かき氷

去年、完全に信玄餅をパクった信玄氷。まさか、桔梗屋さんとこんな出会いがあるなんて♥

メニューは現在考え中です。何作ろうかな~。桔梗屋さんのお祭りだから、「信玄氷」はやらねば。笑 (去年は桔梗屋さんとこんなお付き合いになるとも知らず、かってに信玄餅をパクってました。メニューにも「ぱくりました!」とカミングアウトしてお客様に笑われてたっけ。)

また、お祭りですからお気軽にワンコインで食べられたらいいな~って考えています。 また、報告しますね!   そういえば、去年からずっと、うちのかき氷屋さんの名前、つけてないんだった。。。ぬは。 「南アルプス・八ヶ岳の天然氷 天然氷のかき氷」屋です。。。。。ながっ!まんまっ!ひねりなし!座布団もってけー!

最近のBarリエコではドルチェつき。肥満体養成工場。えっ?

居酒屋リエコへようこそ!大変ご無沙汰しておりますが、相変わらずの自炊生活でございます。
春は淡々と氷を切ったり、水のない池の掃除をしたりと、なかなか地味な仕事ばかりなのでブログのネタがあまりなかったりするのです。

さてさて。

最近の居酒屋リエコでは、相変わらず毎晩酒のつまみからおかずまで、貧しい食材を駆使しております。
安くて活きの良いイカが一杯(230円)あれば、お刺身(皮むいて切るだけ)、バター焼き(ぶつ切りにして焼くだけ)、イカげそから揚げか天ぷら(油の海にブチ込むだけ)、ワタ焼き(内蔵の池にブチ込むだけ。うは)、八宝菜(野菜の沼にブチ込むだけ)と4品から5品。鶏胸肉(100g58円)が一枚あれば、油淋鶏とか南蛮ぽいもの(上に乗せるソースを野菜でカサマシ)と、チキンカツ(たたいて伸ばしまくって中になんか挟んでカサ増し)、ロール焼き(同じくたたいて伸ばしまくり中になんか巻いてカサ増してなんか味付け)、蒸して裂いてサラダチキン(野菜のほうが多い棒棒鶏モドキとか。)などなどの、否応なく謎の○○づくし料理が続いて食べるほうも大変だとおもうんだけど。おかげで超貧乏料理の腕があがりました。ぐは。

おかげで量が大量の割に野菜ばっかりだったりするので、結構健康的なんじゃぁないかと思っていたりするのだけれども、たまには値段を気にせず好きな高級食材を買ってきて男の料理がしたいずら。。。だって、高級なお肉はそのまま焼いただけ、高級なお魚はそのままお刺身にしただけってのが、一番おいしいじゃないですかっ!!!
しかーーーーーーーーーーーーし!そんなことをしたら、齢50とは思えない大食漢がいるせいで、エンゲル係数が大変なことになってしまうのだっ!いかん!!!

そしてそんなストレスを解消するために、甘いものに走る私なのであった。(自分への言い訳)

そして最近の私はこんな地獄の貧乏料理生活から現実逃避するべく?夜な夜なお菓子作りに励んでいるのでありました!(ますます言い訳)

そうそう。先日横浜のお客様から、フルーツソースの詰め合わせのお土産いただいたの♪うれしい~~~~!もうこれが私のハートにずきゅん♪


まずは、ラズベリーソースでつくったマーブルパウンドケーキ。パウンドケーキは分量は簡単なんだけど、かなりバターをつかうから実は材料費が結構かかるのだよね。意外とバターをふんわりさせるのが面倒なのだけど、そこを手抜きするとボソボソしてケーキになっちゃうんだよ。むしろなりがち。死

甘酸っぱいラズベリーに合わせて、ケーキの表面にグラス オ シトロンをかけてみたわ。

 

 

 

 

そして、冷凍庫をみると、去年の夏のかき氷屋のマスカルポーネ練乳でつかったタカナシのマスカルポーネチーズがあるではないか!
マスカルポーネはチーズの中でも水分が多いので冷凍できないって知ってはいるが、もったいないではないか!もったいないから冷凍したのだ!!!!!!
こいつをつかって、チーズケーキたち。

まずは無難に焼き菓子にしてやったら、そこそこ食べられた。去年の夏のマスカルポーネだけど。

 

同じく去年のバンホーテンがあったから、ディラミス風に。去年のだけど。ぜんぜん食べられるじゃないか!

スフレかレア、どっちがいい?って同居人に聞いたら「なま」という答えが。なまって。。。。

 

こっそり夜中のおやつ用にかった、お徳用大袋チョコレートが、自称グルメなどら猫舌の氷おじさんに「まずい!」と言われ、キレてぜんぶ溶かしてガトーショコラモドキに。笑
メレンゲを根性で立ててやったぜ。

夜中にひたすらカシャカシャまぜまぜする姿は、我ながら魔女のようだ。。。。

 

そう。そして、どんなに微妙な出来栄えでも、たべないと私がシツコイノデ、同居人たちがどんどん肥満体になっていく。(一応市販品よりは無添加だし糖分控えめなのよ。自分のために。笑)

 

 

 

春の氷室は肥満体養成工場なのであった。