降りましたね!

1月28日。降りましたね。雪。

雪予報による徹夜作業に備え(?)先日楽天ポイント(w)でスマートウオッチなるものをゲットしました。外で仕事する私たちにはものすごく便利です。(すぐに携帯をどっかにやっちゃうおおらかな0型の人にも便利です。ww)

th

画像は借り物です

かっこいいっしょ?

ここ北杜市でも大雪警報が出て、行政の防災放送でも大雪に備えるための注意喚起の放送が前日からずっと流れていました。本当にお疲れ様です。2014年の大雪でさんざんな目にあってますからね。備えあれば憂いなしです。

この雪で雪不足で深刻な被害がでていたスキー場さんには恵みの雪になったのでしょうか?そうだといいのですが。

私たち天然氷屋にとっては、まさに悪夢の雪となりました。わっはっは(笑うしかない。)

先日なんとか乗って掃除ができるまでになった長沢大池の氷ですが、連日の高温でまた怪しい厚さまで減少しておりました。そこにこの大雪です!

27日の夕方降り始めから翌明け方まではそれほどの積雪量でもなかったんです。雨雲レーダーを見ると、なんと!ここ八ヶ岳南麓だけを丸く雨雲がよけているではありませんか!(笑)

スマートウオッチの天気予報も曇りになっているではありませんか!!!!(新しもの好き)

結構あるんですよね。この土地はそういうことが。八ヶ岳様のおかげです!
ということでこのまま奇跡のようにこの地だけ雨雲がよけるかも?的なわずかな可能性も無きにしも非ずと、「必殺超ロング雪かき機」で寝ずの応戦を続けてまいりました!

1580240951575

1580240939857

こちらは小さい池。上に乗れればどってことないのだけど。。。

まぁ、そんなに甘くないです。わはははは(笑うしか)

明け方には無情にも積雪も10cmを超えるほどになり、人が乗れないほどの厚さの氷ではいかんともしがたい状態になりました。
やっぱりそうかー(笑)

ということで、朝6時からはからは切り替えて、さっさと氷を割って水を入れ替える作業に!
31日からのちょっとした寒波に間に合わせなくちゃいけないので、ぐずぐずしていられません。八義の池の水は地下水なので、水温が高く、冷えるまで2~3日の時間がかかるんです。

昼にはすっかり池の氷はなくなり、また一から出直しです!

20200128_165427070

午後には無情にも雨になりましたので、さっさと切り替えてよかったんですね。
モヤモヤと2時間後3時間後半日後の天気を心配しながら作業をしていたので、気分的には一度すっきりしたのかな。

ちなみにこのとき、氷おじさんのスマートウオッチの「ストレス計測値」はレベル75という超ハイレベルwに。私はというと、なんとレベル15のリラックスモードwwwwwwやべ!

20200129_055242177 1

その時の最低値が記録されておるwww15ってwwww

さあ。切り替えて2月頭に予報されている寒波に期待して備えましょう!!!(そう。私のように精神の切り替えが大切なんですよ~w長生きしますよー。(笑))

ちなみに、床用に作っている小さい池の捨て氷は、かろうじてセーフ。こちらは乗ることができましたので雪かきも間に合いましたよ!(雨には当たりましたが、こちらは食用ではありません。)たぶん2月1週目のどこかで切出して床になります。

現在は八義の必殺水底ルンバ(?)と水面ルンバ(?)が徹夜で清掃作業中ですwwww人間は寝ています。(笑)1580240933982

そんなこんなで、気分的にはすっきりしたとはいえ、引き続き深刻な状況は変わりません。

毎日新規のお問合せのメールやお電話をいただきますが、今年度は新規のお客様とのお取引は難しい状況です。申し訳ありません。( ;∀;)
収穫した氷は、これまで八義の天然氷を使ってきてくださった既存のお客様に出来る限りお届けいたします。清里であと2回、長沢で1回(大池の半分でも)取れれば、皆様の分は確保できると思っております。(八義のかき氷屋の分がないけれど。爆笑www いーんです。わたしたちは皆様の氷を角にカットしたとき出る端切れを大事につかいますから~わーっはっはっは)

また、この暖冬の影響でお問合せが激増したのは各テレビ局のみなさま。ローカル、全国を問わず毎日のように取材の電話がかかってきます。暖冬の影響を各局ともニュースで放映するのに最もわかりやすい業種ですから。。。。もう6回はきたんじゃないのかなぁ。

20200121_130127132
自分たちの悲惨な状況を取材されるのはとても辛いのですが、良い時だって取材に来ていただいていますので、協力しないといけませんよね。先日は八義の空っぽの蔵が放映されました。( ;∀;)みんな心配かけてごめんなさい!放映された氷おじさんの顔をよく見ると、きっと笑顔歪んでますから。爆笑 (ストレス計測計の針が降り切れていたのは言うまでもありませんwwww)

 

最後に雪で喜んでいるのはこの方々だけ。
庭に作った手作りドックランで走り回るお犬様方をどうぞ!

1580240937586

 

 

 

【自然相手は】やっと来た!清里1回目切出し終了!【脅威と感謝】

おはようございます!

昨日1月19日は、蔵元八義の今季なんと初の切出しでした。

1579480845717
例年であればだいたいお正月明けたころには1回目の切出しが長沢池(標高1000m)、清里池(標高1350m)共に終了しており、今頃は清里池の2回目の切出しも終了していてよいころでありますが、今年の冬はそうではありません。

天然氷の蔵元としては歴史の浅い八義ではありますが、それでもこの8年間、こんなに冬が冷えないことはありませんでした。
暖冬といわれた昨年でも、暖かいとはいえこの地では冷えるときはパキッと冷えた日が1週間くらいは続くときもあり、気圧の配置や天気の流れを読みながら時期を外さなければ問題なく天然氷を作ることができました。結果として昨年は割と豊作でありました。

 

しかし今年は、まったくと言っていいほど冷えません。なにしろ零下になる時間が1日のうち明け方の2~3時間であったり、まったく氷点下にならない日もほとんどです。
そして暖かい空気によって湿った雪や雨が、やっと凍ったばかりの氷を襲います。

さすがにマイナスにならなければ水は氷になりません。こんな時もあるんですね。

よそ様の心配をしている場合でもないのですが、他の天然氷屋さんもおそらくかなり苦労されているはずです。自然の力というのは本当に恐ろしい。

さて、そんな中、例年より数週間遅れて清里池の1回目の切出しを昨日終えることができました。清里池は標高1350mの八ケ岳のふもとの森にあります。

1579480826102

蔵積みも慣れたもの。みじょいとよし。

今年は氷づくりが長引くことも考えられましたので、2月中旬過ぎにお天道様が高くなってもなるべく日陰の時間を長く保てるように遮光ネットも池の周りに張り巡らせました。
そのかいもあってか、順調とはいえないまでも苦労しながら満足いく厚さまで氷を育てることができました。

多くの八義メンバーに支えられ、なんと周りに張り付いたいびつな氷までも無駄なくすべて蔵にしまうことができましたよ!今年はどんな氷も無駄にできません。形が悪い氷は私たちのかき氷屋で使います。

1579480821571

また蔵積みも、いつもであればまずは床に氷を引き詰めてから積んでいくのですが、ことしは床氷ももったいないということで!まずは4~50tくらいでしょうか?

こんな感じで必要最低限の枚数だけを床にしてあとは商品になるように積み上げました。残りの面積の床は、長沢池の小さい池で雪にあたってもそのまま床専用氷として使えるように、捨て氷を育てております。切出したらこれは長沢の蔵と清里の蔵の床に使います。今までは最初の切出しのとき、どんなにきれいな氷でも、初めの方の氷をそのまま床にしておりましたから。もったいなーい!!!
いままでになく氷を大切にする氷おじさん。いままでなんと氷を無駄にしていたことでしょう。これからはもっと大切にします神様!!!

 

さて、清里池の切出しと並行して、長沢池の世話も怠りません。
先日凍ったばかりの長沢池はまだ3cmくらいの厚さでしょうか?それだというのに、切出し前日から翌朝までは雪でした。ニュースでは、大雪と報道されておりましたね。

幸いにしてこちらの雪は大雪となることはなく、うっすらと地面が白くなる程度でした。それでも降ったり止んだりの繰り返しではありましたが。

1579480805461

うちの変な車もうっすら雪化粧。

長沢池の現在の厚さでは氷の上に人がのることができませんので、通常の雪かきはできません。いつもであれば潔く割ってまた一から出直しなのですが、今回はここで割ってしまっては今期の収穫が絶望的になる可能性が高いです。

ということで、「氷おじさん手作り必殺超ロング雪かき機」の登場です。(笑)

1579480848270

徹夜はざらです。By氷おじさんINサーモス を実践するもとじろう。

力が入りませんので、ドカ雪だったらダメだったでしょう。うっすら氷であればこのふざけた道具で根性で雪を除けることができます。本当によかった。( ;∀;)

1579480792292

この後ろ姿はたくまろう。時にビザ職人時に氷職人。(笑) マルチなんっすよ。O型っすから。

大きい池は本当に大きいので、この「氷おじさん手作り必殺超ロング雪かき機」でも届きません。でもあきらめなのです。(笑)

1579480797122

今度は「氷おじさんお手製必殺空中はしご(人力)」の登場です。(笑)

1579480807766

げ、原始的だよね。。。。

人間「あきらめない心」と「なりふり構わない精神力」がいざというとき必要なんだなぁと(いや、ばかにしてませんよ。)心の底から思いました。わら(あ、笑ってませんよ。)

そしてその成果がこれ!

1579483958009

 

おみごと!

気温で緩んだ氷は完全にきれいにすることは難しいですが、これならまずは合格でしょう?

さすがです!!!(尊敬しておりますよ。(笑) あ、わらってませんって。(笑))

まだまだ、予報によると3月まで暖かいらしいので、どうなるかはわかりませんが、できるところまで頑張るのが信条でございます。

1579480814979

良い笑顔で記念撮影。

1579480811750

何の上にのっているかというと。(笑) 切出し朝は雪かきも手伝っていただきました。(笑)

清里池は引き続き2回目切出しを目指して頑張りますぞ!!!

皆様ありがちょ~!!!

清里1回目切出し19日(日)に決定!

毎日暖かい日が続きます。(;´Д`)

氷室には連日テレビ局から「暖冬の影響で取材を~」という出演依頼が殺到(?)しており、昨日今日と連続で民放とNHKの夕方のニュースで放送されました。(笑)

氷おじさんが神妙な顔で「暖かくて困ってます~」みたいな絵ずら。本当に困っているのですが、自然の力には敵いません。いつも自然の恵みをいただいていますから、こんな年があっても仕方ないのです。

それでもなんとか、清里池は今週末の19日日曜日に切出しができそうです!

さすが標高1350M!!!

それでも例年よりもだいぶ遅れての1回目切出しですが。。。(;´Д`)

みなさま!お待たせしました!

お手伝いいただけます型は、ぜひお越しくださいませ!
氷おじさんたちは夜中から始まりますが、お手伝いいただける方は朝5時くらいからのスタートとなります!前日から前乗りしていただけるかたはどうぞ弊社にお泊りくださいませ!!あ!ちなみに前日は氷に罫付けなどの仕事を致します!

ちなみに今年から北杜市の複合観光施設「おいしい学校」というのを八義が運営しておりますので、ちゃんとしたホテルっぽいきれいな場所にお泊り頂けます。お時間に余裕のある方は、ぜひ切出し後にゆっくりされていってくまさいませ!!

さてさて。

一方、心配マックスの長沢池の方は、、、、、

「例年では15㎝の厚みがあり収穫済みのこの時期、氷池の水は全く凍っておりません。水です!」と、本日6時のニュースで報道されたばかりではありますが、
今晩は、風もなく静かに冷えて、めでたく氷が張りました!!!!!!!やったーーーー。( ;∀;)

20200115_225222152

氷の赤ちゃんです。水はこれ以上ないほどのきれいさ。

昨夜の雪でホコリも舞わず、連日さんざん掃除した池の水は完璧にきれい!
そして風は全くなく、理想的に静かに冷えて、氷の張り始めとしては完璧な状態です。時期が遅い以外は。(笑)

あさっての天気予報が心配ではありますが、ようやく八ヶ岳らしい冬がやってまいりました。

20200115_155721286

ひさびさの冬景色。いや本当に今年初めて冬を感じました。(;´Д`)

切出しの時に長沢池のきれいな様子もみていただけますよ~^^

 

ではではみなさま!

19日お手伝いいただける「チーム八義」(?)の方は、どうぞ氷おじさんかトシヒサか私までご連絡お待ちしております!

よろしくお願い申し上げます♪

 

13日の切出しは延期!無情な雨( ;∀;)

おはようございます。
火曜日水曜日は天然氷屋にとって厳しい天気でした。
八ヶ岳近辺は雪ではありましたが、朝からの気温の高さのため氷の表面はしっとり濡れていたので、降った雪は積もらず氷の上で無情にも溶けてお水になっておりました。( ;∀;)

夜になるにつれて気温は高くなり、通常この時期では考えられないのですが雪は雨に変わり、水曜日の午前中はもはや大雨。

午後にはすっかり晴れて穏やかな天候になりましたが相変わらず、暖かいです。(;´Д`)

ということで、5cm~7cmくらいあった長沢の池はすっかりダメに。

雨と雪で浸食された氷はこんな感じになってしまいます。表面のホコリやごみが、雨水と一緒に氷の中にまで入り込んでしまっております。

残念ですが木曜日は一日かけて氷を割って池の掃除。また一から出直しです。

そして清里の池ですが、こちらも火曜から木曜にかけて全く氷が成長せず、厚さが全然足りません。さすがに野辺山近辺は寒く、雨が降るということもないのですが、それでも例年よりとても暖かく、日中の温度がプラスになっております。うーむ。

ということで、13日に予定していた清里の切出しですが、もう少し時間がかかりそうということでいったん延期になりました。
今日明日、様子を見て、またすぐに日程を決めたいと思います。

 

ことしは いろいろ難儀しそうです。(;´Д`)

 

 

暖冬に負けない!がっ。。。清里は切出し近づく!1月13日決行かも!!

明けましておめでとうございます。

昨年中は大変皆様にお世話になりました!
今年も八義スタッフ一同、誠心誠意頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます!

 

さてさて。

肝心の今年の氷づくり。

 

いやああああ、暖かい!!!!!!!!

 

クリスマスもお正月も穏やかな暖かい天候で、一般的にはとても過ごしやすく道行く人とのご挨拶は「あたたかいですね~。助かりますね~^^」みたいな感じでニコニコしてはおりますが。天然氷屋にとっては

マジで泣ける最悪な感じです!

今までも暖冬といわれ暖かい冬はあったのですが、それでも一週間くらい寒気が続いたり、さすがに夜はマイナスだったりっていう感じだったのですが、今年はまるで冷えません!!(;´Д`)

ぬる~~~~く、あたたか~~い日が続いております。(;´Д`)

それでも年末も年末、実に12月31日の大晦日の夜、やっとこ満足いく氷を張らせることができました!

20200101_004755576

はっぴーにゅーいやー!の瞬間。

これでなんとかめでたく元旦を迎えることができたのでした!よかったぜー!

20191229_165307072

現在、長沢の池は5cmくらい。

そして清里の池は現在10cmくらいです!

 

81701021_2624514804333075_878660423686029312_o

 

今日の天気は雪。雪かきしたいのですが、この暖かさで雪は積もらず、氷の上で水になっております。( ;∀;) 雪は明日の昼頃まで降るらしいので、この分だと下の池は割って捨てることになりそうです。号泣。

標高1350mの清里は何の心配もなく、この調子でいくと連休最後の1月13日に切出しができそうです!

清里ネ申!!!

 

ということで、また日程がちゃんと決まりましたらお知らせしますぞ!

みなさま、待っております!!!!

 

追伸。仔犬たちも大きくなってまいりました。(;´Д`)

HORIZON_0001_BURST20191111231333139_COVER