バレンタインデーは切り出しデー!? 無事2回目の切出しを終えました!

投稿の間隔がだいぶあいてしまいました!とてもとても忙しくてなかなかPCに向かう気力がなかったのです。。。(と、まずは言い訳。笑)

八義の氷池では、お正月の一度目の切出しからナント1か月半も過ぎて、ようやく2回目の切出しを終えました。
あぁ。長かったよ~~。それに、あまりの悪天候続きに、もう収穫はできないのではないかと心配もしたよー。全く自然との闘いの仕事ってのは大変だぁ。。。
とりあえず、2回目が無事切り出せてよかったです!

 

2回目の切り出しは、世間の全男性諸君がソワソワするバレンタインデーから4日間かけて行いました!

氷の厚さは大池も小池も15cm程。悪天候続きにもかかわらず、なかなかしっかりした氷ができました。よかった!

2回目切り出しメンバーは、レギュラーメンバーの氷おじさん、とっくん、よしくんに加え、なりちゃんも飛び入り参加。もちろん東京から女好きヨガインストのタクマも来てくれました。
それに、夏のかき氷店のお客様で仲良くなった瓦屋さんの三枝君と、池を作ってくれた広瀬実業様から力持ちおっちゃんたちが2名!そして、このワタクシ!と、総勢9名が入れ替わり立ち代わりで賑やかに行いました!

いやぁ、これだけ男手があると効率もアップです。(女手が私だけなので、3食メシの支度が超大変。みんな食べすぎですよ!ちょっと!冷蔵庫がきれいさっぱり空っぽになりましたとさ。)

さて、切り出しの手順は前回1回目の切り出しのブログで紹介しましたので、今回は2回目切り出しの様子をダイジェストで写真紹介しちゃいますね。
そうそう、ビデオもとったんだった。よかったら見てください^^

IMG_9468

なりちゃんも立派に一人工。これがまた戦力になるんだわ!

IMG_9467

この頑張りの精神は誰に似たのだろう?

 

IMG_9487

倉庫では氷が5段目まで積み上げられました。

IMG_9511

YBSの吉永アナウンサーもお手伝いに来てくれました!

IMG_9513

カッターはおじさんの専売特許。(いやそれ以外のメンバーはカッターが重すぎてまっすぐ切れないのですよ。。。デブだけど力持ちで本当に良かった。)

mqdefault[3]

IMG_9496

力はあるけど不器用すぎて自分で上着が着れません。たくまくんに着せてもらっているの図。まるで小学生。

 

kiridasi2回目倉庫

わーい。高い高ーーーーーーい。倉庫の積み上げは至難の業。疲れ切っている。。。

 

おまけ。バレンタインに奥様方から素敵なチョコレートが届きました。ま。こっそり私が横取りしておきましたけれどもね。ふっ。

IMG_9535 IMG_9536

小さなゲストがやってきた!

八義の氷室に土日を利用して小さなゲストがやってきました。じゃじゃじゃ~~~ん!

氷おじさん(実は子だくさん)の二男坊なりちゃんです!なりちゃんは、小学六年生。この冬がんばって中学受験を終えたところです。

IMG_9429

どうやらお母さんに似たらしく、氷おじさんとは正反対に優秀で、超難関中学(偏差値77以上とかいう噂、、、、)に見事合格しました。がんばったね!なりちゃん!

IMG_9428

学校の宿題で「職業調査」の作文があるらしく、お父さんのお仕事「天然氷作り」をテーマにするとのこと。えらいねぇ。ほんとに!!

 

小学六年生ってことで、こどもじゃーん?とか思っていたのですが、力仕事は私よりはるかに役に立つ模様。(小6に負ける50歳女)
例の大鋸屑運びから池の掃除、出荷の氷カットまで一通り手伝ってもらっちゃいましたよ。

IMG_9425 IMG_9426 IMG_9422

 

と、ふとみると。。。。

なにやらなりちゃんが池の横で夢中になっています。なにしているのだああああああ!

なんと!池の横に捨てられている氷柱でお墓をつくっているじゃあーーーーーーーーーりませんか!
おいおいおい!!!!

IMG_9450 IMG_9452

勉強ができてもこういうところはお父さん似なんですね。笑

墓作りなんて物騒な遊び、お母さんにみつかったら怒られちゃいますから、内緒にしておきましょうか?笑

 

ヤレヤレ。

氷柱。。。まるでそれは。。。。

(八義の氷池では順調に氷が成長しています。昨日の雪も無事雪かきを終え、今朝にはすっかり元通り!めでたしめでだし!

さてさて、これはいつものことなのですが、八義の氷池はコンクリートで底まで作ってあるので、凍結が始まると氷の膨張する力で池が壊れてしまいます。
それを防止するために、池の2辺を毎回毎回10センチくらいの幅で氷を切らなくてはなりません。

池の底が土ならば圧力を土底が吸収してくれるのでこんな手間はないのですけれど、土の手入れや殺菌もなかなか難しく、どちらが良いかはわかりません。。。でも、この氷の端っこ割りをきれいに切るのは、なかなか職人芸です。【当然、私にはできない芸当】

本日は、私が氷面の掃除をしている間に、氷おじさんがこの氷の端っこ切りに取り掛かりました。なかなか手際がよいです。

最初はよかったんです。慣れた手つきで上手に氷の端っこを切っていました。静かにおとなしく仕事をしているので、私も自分の仕事に集中していたのですが、ふと見ると、池の傍らに何やら巨大な氷柱がたっているではありませんか??

IMG_9403

え?なんじゃ????

そしてよく見ると何やら氷おじさんが拝んでいます。(????)

IMG_9405

(おば)「ちょっと。なにやってんの?」

(おじ)「これはお前の墓だ!早く死ね。」

(おば)「は???」

(おじ)「お前がなかなか自殺しないから墓を先に建ててやった。」

ちょっと。なに失礼なこと言っているのこの人。まったくやることが小学生のいじめっ子レベルですね。

どうやら、あまりにもきれいに切れた氷の端っこに感動して何かを作りたくなったようです。そして、小学生レベルのイジメを思いついて悦に入っている模様。あきれて言葉も出ませんよ。

でも、よく見ると隣にもっと大きい氷柱が建っているではありませんか。アホが、自分の墓も建てたようです。爆笑
おそらく、いじめを思いついて私の墓だといって氷を建てたあとから、もっとおっきい氷柱が取れてうれしくなってそっちも建ててしまったのでしょう。笑

IMG_9411

雪山であそぶ小学生。プッ

IMG_9410

はいはい。おっきい氷柱が取れてよかったね。プッ

 

まぁ、なんというの?腹はたつけど、なんとなく和んだわ。笑

 

そういえば、話は変わりますが、ずっとアップするのを忘れていましたけれど、今年の氷も保健所の成分検査ばっちりOKでした。大腸菌もその他雑菌も「0」全く含まれておらず、成分も申し分なし!きちんと承認もいただいておりますので、みなさま八義の天然氷をご安心してご賞味ください!

全身粉まみれ。。。。新しい大鋸屑を仕入れに!

2回目の天然氷の収穫を前に足りなくなった大鋸屑を補給するべく、山梨県某所の材木屋さんに大鋸屑をもらいに行ってきました!

天然氷は大鋸屑の中に埋めて保存するので、氷室では本当に大量の大鋸屑が必要になります。年々材木屋さんも減ってきているので、この大鋸屑を確保するのも一苦労。

今年はとてもありがたいことに、山梨県の某材木屋さんから分けていただけることになりました!よかったー。

 

でもでも、、、、。この大鋸屑、自分で袋に詰めて運ばなくてはなりません。
くら~~~い材木屋さんの大鋸屑小屋に入り込んでひたすらスコップで袋詰に詰めて車に運ぶこの作業。甘かった。つ、つらい。。。。重い。。。。

IMG_9395

そして!全身粉まみれ。

IMG_9393

粉まみれおじさん。

 

眉毛もまつ毛ももちろん髪の毛も白髪のように粉だらけ。。。

IMG_9394

男らしい。

 

超前向きな私は、「私って、灰ではなく木屑だけれども同じ粉まみれのシンデレラみたいじゃーん♪」と、気分も盛り上げるも、カボチャの馬車で舞踏会に行き若くしてプリンセスになった本物とは大違い。わたしのカボチャは50年たっても馬車にはならなかったのだと人生を嘆く気分にどっぷりつかりましたとも!ほんと、良い年をして何をしているのやら。。。。。

IMG_9399

 

120mlの巨大ゴミ袋に25袋分。まだまだ足りませぬ。今日の雪が止んだらまたこの作業かとおもうと、気が遠くなるのであった。。。。。

これも大切な天然氷を皆様に良い状態でお届けするため!!!がんばりますぞ!がんばりますとも!!!!!!!!

 

氷池では現在、やっと5センチくらいの郡が張っています。ここのところお天気も良く寒かったからね♪
今日の雪はまったく問題ナッシング!氷を割り続けた日を思えば、雪かきの足取りも軽いです!るんるんるん♪るん、るるんるるん~♪

2度目の切り出しは、この調子だとバレンタインデーのころになりそうですぞ!楽しみです!!!

 

おまけ。もらってきた大鋸屑を氷室にしまっていると、おうちの中に小鳥さんが遊びに来ました!きれ~い。なんていう鳥だろう??

かっぱ寿司のかっぱ茶の缶にとまってる。笑

FullSizeRender