【速報】衛生検査結果!◎!!!

1回目の切出しで採取した天然氷の食品衛生検査結果が出ました!
毎年、切出すたびに池の場所ごとに数か所の氷を衛生検査に出すのですが、
今年もめでたく「◎!!!」

これで一安心!!!

 

ちなみに、昨年度に原水の成分分析もおこなっておりますので、こちらも載せておきますぞ!
どうじゃ!なかなかよい水じゃろ~?
003

だって、北杜市が誇る3大湧水に囲まれた三角地帯(???)の中心のお水ですから!
今では、このあたりは水源指定地域になっていて井戸を掘ることができないんですよ!
八義の土地には古井戸があったので、ラッキーだったのです!

氷室ではすべての生活にこのお水をつかっているのですよ!(水道代タダ)
お料理もお茶もお味噌汁も、このお水のおかげで3割増しで美味しいです!
(料理の腕はさておいて。。。。。。)
たぶん、うちの餡子が美味しいのは(当社比)お水のせいもあるのでは!(自画自賛)
でも、なぜかコーヒーがまずい。(氷おじさん談)
コーヒーの淹れ方にどうやら大きな問題がありそうです。(爆)

気のせいか、お風呂の湯もよいかんじで、髪の毛がサラサラ(当社比)になる気がするの。
たまに流山にかえると、娘に毎回「ママ、なんか髪も肌も綺麗になったんじゃ?(当社比)」っていわれるからね!(や、むしろ流山に帰っている時がヒドい状態とも言う)

 

そうそう。先日氷室から車で3分ほどの近場に、と~~~っても美味しいコーヒー専門店を発見しました!(って、いまさらですが。どんだけ出掛けてないんだ。ほんとうに。引きこもりか!!!!)
マスターが一人でやっているこだわりのお店で、豆や豆の煎り方引き方や煎れ方で、それぞれのコーヒーの味ってこんなに違うんだ!って初めて思っちゃいました。マスターが調合(?)してくれる八ケ岳ブレンドが本当に美味しい!
今度、コーヒーセミナーもやっているみたいだから、おじさんと行って勉強してこようと思います!

豆玄
http://coffee-mamegen.com/

なんでも、マスターの玄さんがやっているから豆玄と言うらすぃ。。。。
お店もオシャレなログハウスで雰囲気も落ち着いていてとっても素敵です!

 

超気になる3回目の氷作りの行方。

氷室では、しつこくまだ3回目の氷作りを行っております。
なにしろ、今年はこれまで、まだ大小の池を1回ずつと、2回目は大きい池の半分しか収穫できていません。恨めしき暖冬っ!!!!!

ダメモトではありますが、なんとかもう一回。せめてどちらかの池の半分だけでも取れないものかと、2月も下旬に差し掛かる中、しぶと~~~~く氷のお守りをしているのです!!!

ただ、先週からまた気温上昇と大雨予報。あぁだめかなぁ~?と肩をがっくり落としていたのです。(おじさんに至っては機嫌が悪い悪い。私やクロに八つ当たりしたバチがあたって、庭で転んでおりました。)

ところが、大雨予報の19日。なんとここだけ雪!ひゃっほーーーーーーーーーーい。
雪ならまだ可能性あるんじゃない????
ということで、おじさんが急にご機嫌になり池の前で小躍りです。


ウキウキ気分で雪かきですね。笑
はぁ。単純。それにまだ、午後気温が上昇してきたらきっと雨になりますよ?

しかしっ!!!!
なんと奇跡ってあるのですね?
山梨県でもここ大泉地区のあたりだけ、雨雲がよけて、昼間はなぜか雨降らなかったんです!!!
神よ!!!!!!!!!
012

結局夜中に少し降りましたけど(泣)、次の日の池の様子はこんなにきれい。

011

2月になってだいぶお日様も高くなってしまったので、日差しが入る部分は使えませんが、ずっと日陰になっているあたり氷はもしかしたら無事かもしれません。切ってみてダメな可能性も大きいですが、天気予報より気温もずっと低めに推移していて、ちょっとだけホッとしています。

3回目の切出し。できますように!今日もひたすら氷を掃除しておりますぞ!

 

—–

 

そうそう。2回目切出しのときに、明治学校の望月さんと一緒に遊びにきてくれた北杜市観光協会の月城さんが、観光協会のブログに当日の様子をアップしてくださいましたっ!
うれぴ~~~♪

リンクはりますから、よかったら見てくださいね。
http://www.hokuto-kanko.jp/blog/2016-02-19

実は、ワタクシ観光協会のWebを初めてこんなに良く見たのですけれど、北杜市って結構よいとこいっぱいありますね!美味しそうなお店もいっぱい!
ここにきて3年たつのだけれども、夏も冬も忙しくって全然遊びにいっていないことに気が付きました!だって、氷おじさんにこき使われてばっかりで、アイツはどこも連れて行ってくれない野郎だぜ!え?会社の上司としてどうなんだ?ええ?

たまには人参ぶら下げないと馬も走らなくなるぜ。
あ、まちがえた。
たまにはワインがないと妖精も飛ばなくなるのよ。

ところで、私の呪いで、先ほど庭で転んだおじさん。手から血が出た。痛いよ痛いよ。と大騒ぎです。あんまりうるさいから、どれ、傷を見せてごらんといったら、左手を差しだし「あれっ!血が消えた!!!」とかぬかしています。はっと気づいて右手を出したら、手のひらにちょこっと(本当に3ミリくらい)擦りむいたように見える跡が。。。。

まったく、大げさなんだから。擦りむいた方、右か左が自分でわからない程度の痛みで大騒ぎとは。これだから、男はだめだ!おとこはっ!!!!!(怒)

 

 

仙人現る!!ニャゴヤからの刺客!?

さてさて、さかのぼること先日の大池の2回目切出しの日。
名古屋の有名な氷屋さん「川久」さんの奥ちゃんと、川久さんから独立した「あんどりゅ。」からしょうちゃんが遥々手伝いに来てくれました!

川久さんは名古屋の老舗氷屋さん。全国からこだわりの美味しい水でつくった純氷を三代目さんが足で探してきて販売しています。
夏になると川久さんは直営のかき氷店を営業しているのですが、このお店が超行列のできる美味しい評判のお店!お店のブログも面白くて読み応えあります。
川久さんのHP→http://www.kawaq-ice.com/index.html
川久さんかき氷屋さんのブログ→http://ameblo.jp/kooriya333/
去年の夏、三代目社長さんが長野の上高地に氷を仕入れに行った帰りに、わたしたちのはくしゅうのかき氷屋さんに寄っていただいて、なんだか意気投合。それ以来、何度か氷室にも遊びに(宴会。宴会。宴会。)来ていただいたりして仲良くお付き合いさせていただいております。

何しろ川久さんのメンバーは社長さんをはじめ、みなさんとてもパワフルで魅力的な人ばっかりで私のような真面目人間(え?)にはとても眩しく輝いて見えるのですっ!!!!ちょっと話しただけで、「おっ。コイツラなんだか違うぜ!!!」と感ぜずにはいられません。

そんな川久かき氷番長の奥ちゃんが、今回連れてきてくれたのが、また強烈!(失礼)にパワー漲るオーラ全開「あんどりゅ。」のしょうちゃんです!!!!!!
コイツは若者のくせになんだかスゲーヤツなんじゃないか!?と私のビビリアンテナがピピピっと反応しちゃったじゃないか!

しょうちゃんは、川久さんから独立して、なんと川久さんのごくごく近くでかき氷専門店「あんどりゅ。」を始めたという兵。
奥ちゃん曰く、川久で働いている時から才能が違うぜと感じさせる氷削りのプロ!だそう!!!!
名刺には「かき氷仙人」って書いてあるっ!

なんと、夏場は一日に一人で500杯削るらしいですぞ!!!!すごいっ!
あんどりゅ。のHPはこちら→http://ameblo.jp/andoryu777

そしてコイツは本当に大物だぜっ!
切出しの後、私たちや、八義のお客さんたち、10人くらいが見守る中、初めて使う八義氷室に置いてあった、最近ではもっぱら池の氷掃除用の純氷をガシガシ削るのに乱暴に使われているかき氷機で、そのかき氷削りの技を見せてくれたのですっ!

まずはその技をムービーでご覧くださいっ!


どうです?すごいでしょう?本当にすごいんです!
削りの速さもすごいけれど、ディスペンサーの使い方も超すごいし、なにより出来上がった氷の軽いこと!!!!食べてびっくり!もうこれは氷じゃありませんよっ!!!!ふわふわのアイスクリーム。いや、アイスクリームとも違うな。ソフトクリームともちがう。なんだこれっ!雲?食べたことないけど、雲食べてるみたいっ!超美味しい~~~~~!

それまでお山の大将で、かき氷削りに自信満々だった、うちの氷おじさんの鼻がみるみるへし折れていきましたよっ。(笑)
いや、わたしも結構削りに自信あったのですけれども。見事に打ち砕かれましたっ!

かき氷もまだまだ奥が深いなぁ。もっともっと上がいて、勉強や研究しなきゃいけないこといっぱいあるなぁと、実感しました。まさに頭から氷をぶっかけられたみたい。笑
なんだかものすごーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーく、やる気が出てきて、モチベーションがあ~~~~~っっぷ!!!すごく楽しい気分です。

最近の氷おじさんは、来る人来る人に、あんどりゅ。の氷削りの技の自慢話をしています。笑
ちょっと、自分のことじゃないのに、なんだか自分の事のように嬉しそうですよ!
やっぱり、本当にすごい人に出会えると、人間って嬉しくなっちゃうんですよね^^

そして、口々に春になったら名古屋に研修に押しかけようと話しております。笑

 

なんだか私に聞こえないように小さな声で、名護屋の夜も楽しみ方についても話がもりあがっているようでしたけれど、このワタクシはベリベリ地獄耳です。ババァは酒飲ませてとっとと寝せて、オレラ繰り出すとかなんとか?なんですとっ?

いったいババァって誰の事でしょう?わたし、わかりませんわ。笑

 

 

氷旗のデザインを変えてみました!!

皆様。今日は、私がフォトショップイラストレータ使いの元IT系都会派美人OL(ナニカ?)だったという証拠をお見せしましょう!

突然ですが、八義のロゴとか氷旗のデザインを変更いたします!
今までの旗は、レイアウトが大先輩の氷室の旗と似ているとご指摘いただき、紛らわしくお客様も混乱してしまうかもしれませんでしたので、思い切って変えてみました!

まずは、

店頭幕。でっかいやつです!
店頭幕

そして、のぼりは2種類。

最後に氷旗です。

新氷旗_濃紺●3

どうです!?かっこいいでしょう?色も茶色から濃紺に変更です。

 

ところで、わたしが一生懸命PCに向かって作業をしていると、暇を持て余している氷おじさんがやってきて、ああだこうだと文句だけつけてきます。本当にイラっとするやつです。
そして挙句の果てには、Tシャツと前掛けのデザインまで作ってくれとぬかします。
しかも細かいところまで、こうしたいああしたいとうるさいっ!
要望を聞いていたら、どんどん下品なデザインに。。。。。。。結局、遊びでつくったTシャツデザインが一番時間かかりましたとさ。

Tシャツ

前掛け

本当にこの下品なTシャツつくるかどうかはまだ未定(笑)ですが、欲しい方いらっしゃったら言ってください。3%くらいは本当に作る可能性あるかとおもいます。笑

 

ロゴも変わりました!

ロゴ

あっ。そうそう。何分氷おじさんは気まぐれなので、この先も多少の変更はあるかもしれませんが、おおむねこんな感じでいくと思います。よろしくお願いします。

2016年2回目切出し終了しました!その3

切り出し作業が終わった翌日。
不運にも八義メンバーに勝手に好かれ、とっくんの代わりに居残り要員となってしまったミスターKAWASAKIと氷おじさんでもろもろの後片付けを行いました。

池に残った氷は、未練がましくこのまま残し、ひょっとしたらひょっとして凍るという可能性に欠けてみようということで、氷割の作業はこの日はなし。
その代り、ちょっとした実験を行うために池の排水口の扉の細工をします。

なにしろこの暖冬では、もし失敗したらと思うと怖くてなかなか思いついたことを本番では実験できません。(汗)
3回目ならダメ元ということもあって、来年に備えていろいろとやってみるというのが毎年の恒例です。今年は凍った池の氷の下の水を、なんとかもっと上手に少しずつ入れ替えてみようという実験です。(うまくいくかなぁ~?)

大量に出たゴミの片付けやら、レールの片付けやら、おじさんとミスターKAWASAKIは大忙しです。
その間、私は何をしていたかというと。。。。。

家の復旧作業ですともっ!

泥足でヌタヌタになった部屋の掃除と大量の洗濯物っ!!!洗濯機5回は回したぜ!!!!
おまけに昨夜は疲れ果てて、台所の洗い物も中途半端で寝てしまったので、夜宴会の片付けが残っとります。。。。。。(あー後悔)

結構家のことも大変なんですけどねぇ~。外で働いている男の人から見たら、寒くないし力いらないし、楽に見えるみたいですがねっ!!!!!!(ひがみ)

さてさて、2回目の切出しで取り込んだ大池の氷も切ってみましたよ!

2016.2.14 2回目切出し氷カット 005(おじさんと川崎君が)
暑さは11cm~10cmといったところで、かなり薄いので、1枚の氷板から15個しか取れませんが(涙)、なかなか状態はよくきれいです!

↓↓↓ 氷はきれ~~~い♡ でも、ふたりとも変な顔~~~~~笑

蔵の様子です。

2016年2月16日蔵の様子 004
今年は今のところ去年より若干少なめの収穫高となっています。恨めしき暖冬め!!!
新規のお客様からもお問合せ頂いておりますが、現在のところ継続のお客様を優先してどのくらい必要か計算しております!そのトン数次第で、新規のお客様にどれくらい出荷できるかわかるかと思います。

またこんな状況ですので、ご注文が増えてしまった場合、もしかしたらシーズン途中で氷がなくなってしまうことも考えられます。

なんとか、しつこく3回目、がんばっておりますので、寒さが戻ってもう一度収穫できることを祈っております~~~~~!せめて2回目取らなかった小さい池のほうだけでも、とれたらいいなぁ。。。。。

2016.2.14 2回目切出し氷カット 004

 

大分春の足音が近づいてまいりましたが、まだまだ天然氷作りへの挑戦はつづくのであった!

 

 

 

 

2016年2回目切出し終了しました!その2

さて。準備も滞りなく終わり、いよいよ切出しスタートです。
12日未明はなんとかマイナス5度まで下がる予報だったので、できるだけ氷を厚くしてから日中気温が上がりはじめるギリギリの時間に間に合いそうな時間まで待ってスタートしようということで、開始は午前4時。準備時間を含めて午前3時スタートということにしていました。

前日よりホテル泊で待機していた3社の撮影隊もわらわらと集まってきて準備開始です。

069

別荘隊のみなさんには少しでも休んでいただきたくて、カッター作業を夜中に私たちだけで終えて、倉入れを一斉に朝から始める予定で朝6時に集合とお話ししていたのですが、なんとみなさん4時前に来てくれたのです!どうやら寝てないな?元気印の川久おくちゃんと切り出し前の氷の上で記念撮影。
072

もう夜中だというのに、ここだけ異様に人口密度が高いです。笑
もう、暗い中人がいすぎて誰が誰だかさっぱりわかりません。うっかり撮影隊の人に荷物運びをお願いしてしまったり、お手伝いに来てくれたスタッフさんをガン無視してしまったり。。。。うはぁ。。。

はっと気が付くと、撮影隊の機材者や中継車に混じり、なんだか見慣れない車が一台家の前に止まっています。あれ?そういえば、ベアーズの社長きてないなぁ??えっ!!!!?????

車のドアがおもむろに開き、中からボロボロになった(失礼)社長と社長夫人が大量の差し入れビールと缶コーヒーを手に降りてくるではありませんかっ!!!!!ぐわーーーーーー!

なんと、社長たち、夜中に到着していたのに、土間のソファーでこのワタシが行き倒れになっている姿をみて家に入れず、車中で数時間仮眠をとっていらっしゃったとのこと。本当にすみません。本当に本当に!!!!!!!!!!そして車がすぐ目の前まで入ってきても、社長が家の前まで来ても、全く気が付かずにぐぅぐぅ爆睡していた自分にあきれますた。。。。。。

気を取り直して、各自仕事に取り掛かります。
ここでも優しさのかけらもない八義は容赦なく、寝ていない皆さんに仕事を割り振ります。(全くもって失礼)
氷の上では氷おじさんが撮影隊に囲まれてカッターを回しておりますが、その周りの氷屑の掃き掃除。氷にカッターを入れるとたっくさーんの氷屑が雪のように舞い上がり、せっかくかいた線が見えなくなってしまうので、この掃き掃除は必須なのですが、気を付けないと氷屑を自分がかぶって水浸しに。寒い夜中の作業では結構辛かったりするのですが、元気そうな川久&あんどりゅ。メンバーの奥ちゃんとしょうちゃんにお願いしました。笑
氷おじさんがやっていると簡単そうに見えるのだけど、実は超重い地獄のカッターにも挑戦!
082

朝になり、そろそろ全員で倉入れ作業が始まるよというころ、富山から奥平さんがやってきました!奥平さんはまだお若いのですが北日本梱包という会社の社長さんです。偶然にも去年氷室見学にいらした際に、氷室の断熱材の話になり、奥平さんの会社から超安く仕入れさせていただきました!この夏から奥様が富山でかき氷屋さんを始めるそうです!
2016年2回目大池kiridasi 020

そしておなじみ、海老名「わたぼうし」(http://tabelog.com/kanagawa/A1408/A140801/14060202/)の月光きゃめ~んAKIRAもやってきましたよ!!!!待ってましたっ!

119

そういえば、今回はいつも八義の切出しの中心戦力となって池から力技で氷を上げてくれるとっくんが、氷の出荷準備作業の負傷のため欠員なのです。これは痛いっ!特に今回は、気温上昇と雨予報のため、夜中にカッターを入れまくって夜明けとともに蔵に一斉に入れるという、イレギュラーな作戦をとるため、一度カッターをいれた氷がまたくっついてはがす作業が大変と予想されますから、この水の中に入る「ずぶ濡れ隊」が二人ないし三人は必要になるかと。。。。

八義の水は井戸水なので水温が高く、池から氷を出して減った分の水を入れてしまうと、超寒い日でもなければ急激に残りの氷が溶けてしまいます。かといって水を入れずに氷を池から出せば、どんどん水面が下がってしまい、切り出す前の氷が斜めになってカッターを入れることができません。夜中にできるだけカッターを先に入れて、朝から一斉に氷を引き上げて蔵に入れるというのは、八義では苦肉の策なのです。

そして、この誰もがやりたくない「すぶ濡れ隊」に、氷おじさん息子の「よしなり」と前回さまざまな面でその実力を発揮してしまい、すっかり図々しい八義メンバーにあてにされてしまった茜農園KAWASAKIさんが任命されたのでありましたっ!いよっ!大統領!


本来であれば身内がやらねばならないところなのですが、なにしろ今回氷おじさんが撮影があるためフリーにしておかなきゃならず、全く使えない野郎と成り下がっていますので。。。本当にすみません。泣

池からあげた氷を、蔵と声を掛け合いながらレールに流す作業は、ベアーズ社長水島さんと月光仮面AKIRAと串田さんが担当です。レールをスムーズに氷が滑るように、台に結構高さを付けているので大変です。

そして蔵は、今回川久の奥ちゃんがいるので安心なのです!だって川久さんは名古屋の純氷屋さんが本職。天然氷よりもずっと大きな氷を毎日運んでいらっしゃるのだから!!しかも奥ちゃんはマイカギをお持ち。すごいぜ!プロだぜ!
奥ちゃんを蔵番長とし、家永さん、奥平さん、しょうちゃん、内田くんが蔵積み係です。

夜中中に終わる予定だったカッターは、撮影がはいっていたこともあってか、それともおじさんがサボっていたのか(ウソウソ)、明るくなっても終わらず、カッター横の掃き作業を水島さんの奥さんにお願いしました!えんえんと掃き続けるのって、地味にインナーマッスルに効くんですよ。奥さん、さらに痩せてしまってナイスバディーぶりがさく裂してしまうかもしれません。

102

あっ。ちなみに私は何をしていたかというと、掛け声だけ担当しておりました。ぐははははははは

8時ごろには、同じ北杜市の三大校舎「津金学校」(http://tsugane.jp/meiji/about)でオサレカフェを運営している望月さんが、北杜市観光協会のお友達と駆けつけてくれました!ちなみに三大校舎は北杜市の津金地区になって、明治時代、大正時代、昭和初期と3時代に使われた小学校の校舎がそのまま残っていて、カフェや宿泊施設として使われているのですが、ものすご~~~~く素敵なのです!特に望月さんのカフェがある明治校舎は、建物だけでなく当時のオルガンや柱時計や教材なども資料館に展示されて一般公開されています。一度行ってみたら、きっと感動するとおもいますよ!最高の雰囲気の中、かき氷の他、望月さんの美味しいランチもいただけます。

結局朝9時ごろには、ぐんぐん気温も上昇してきてしまい、ついにカッターの重みで氷にヒビが入ってしまい、カッター作業は終了。水面に切り離した残りの氷も、超急いで蔵にいれなくてはならず、急きょ「すぶ濡れ隊」にしょうちゃんも召喚し、お昼前にはすべての切出し作業は終了したのでありました。
そうそう。このすぶ濡れ隊の中でも最もついていないと、たまにウエダーが切れてしまって、本当にずぶ濡れになってしまうのですが、なんとミスターKAWASAKI。がその不運に見舞われました。そしてそれだけでは終わらず、なんと新しいウエダーに着替えたら、それもまた、新品なのになぜか最初から漏れていたという大不幸!!!!笑ってはいけない!笑ってはっ!!!!くっ。

内田くん、奥平さん、家永さんはそれぞれ用事があるため、作業が終わり次第、休みもせずとんぼ返り。本当に忙しい中、こんな遠くまで手伝いにきてくださって、ありがとうございます!!!!!

奥平さんにたっくさん頂いた富山の有名店の鱒の寿司。みんなで美味しくいただきました!!!!いままで私が食べた鱒の寿司とは比べ物にならない程、身が厚く味がしっかり!超美味しい!
(写真を撮る前にがっつき食べてしまって、こんな写真しかありませんが。。。。)
127
内田君の日本酒も氷おじさんが飲んでおりますぞ!!!!家永さんの北尾の黒豆はさすが京都!噂の丹波の黒豆ですね!上品でふっくら。高級な味がします。本当になにもお構いできず、ごめんなさい!!!

丸一日を予定していた切り出しも、半日で終わってしまい、午後はみんなでコンビニおにぎり(泣)を食べながらそれぞれかき氷談義に花が咲いたのでありました。東京から某有名店のご主人も飛び入り参加して、さらに話もヒートアップ。とても楽しく有意義な時間でしたよ!(みなさん疲れ果てておりましたけど。笑 あっ。気温上昇でポカポカ陽気でしたけれど、リアルすぶ濡れになったミスターKASAWAKIだけはいつまでも寒い寒いとマフラーを巻いて薪ストーブの前に座っていました。過酷すぎるっ!)
120
あっ。ちなみにこの大量のコンビニおにぎりはヨシフミ君(やればできる子)が朝こちらに来る途中、買ってきてくれました。夜まで仕事をして、そのあと富山から徹夜で運転してきたので、とりあえず10時ごろまで寝てていいよ!なんて言っていたら、寝ている間に切り出しが終わっていましたとさ。。。。出る幕ナシ。くはっ。

みんなで撮った集合写真。よい笑顔です。(奥平さんと内田君、望月さんが帰ってしまった後でした><)

125

さらに、撮影隊とも記念撮影。すごい人数です。
2016年2回目大池kiridasi 011ちなみにこのカメラマンさんは日本で五本の指にはいるといわれているエロイ方。今はまだ放映前なのでなんの撮影か詳しく言えないので、ちゃんと紹介できませんが、(だって守秘義務の書類にハンコおしちゃったし。。)ミーハーな私たちは有名人と聞いてツーショット写真をせがむのであった。

今回は急きょ行った切出しだったにもかかわらず大勢の方に手伝いに来ていただいて、本当にありがとうございました。
まったくもってオモテナシができなかったのが、本当に申し訳なく心残りなのでござります。

次回は是非、暇なときに遊びに来てくだされ。朝まで飲みましょう♪

さてさて。こうして夕方すべてのゲストが帰っていく中、とっくん欠場後は完全うちの子と勝手に決められ居残りさせられたミスターKAWASAKI。(嗚呼。この世の不幸)
彼には、これで終わったと思うなよ?(笑)の大量の後片付け仕事がまっていたのであった。

その3に続く。

 

2016年2回目切出し終了しました!その1

2016年2月14日 日曜日。世間はバレンタインデー。今年は奇しくも日曜日です。街では華やかにデコレートされた高級チョコレートがウィンドウを飾り、赤いリボンで包装された甘い甘ぁ~~~いハートを渡したり受け取ったりしながら、恋人たちがチョコに負けない甘い愛を囁き合う特別な日のようですが、このワタクシは、相変わらずクロのトイレ催促の甘噛みで涎にまみれて起床し、薄暗い雪道で滑らなように細心の注意を払いながらウンチを拾うという、何ら変哲のない一日の始まりを迎えております。皆様は如何お過ごしでしょうか?

042

そして天気予報通り昨夜は大雨。雨です雨。切出しの疲れで爆睡しておりましたので、実はその大雨状況は見ていないのですが、朝見たら氷池は湖と化しておりました。うはぁ~。改めて、先日お知らせした日程通りに切り出しを行ってよかったなぁと実感する反面、当日気温上昇により取りきれず池に残した氷の無残な姿にため息がでるのでありました。

2016.2.14 2回目切出し氷カット 003

そうです。2回目の大池の切出し。無事?????終わりました。今日はその2回目大池切出しのレポートを上げたいと思います。(と、相変わらずプロローグが長いです。)

切出しの日程を11日夜から12日と決めてからも、ずっとずっと天気予報を睨めっこしてギリギリまで実行するか伸ばすか悩み続けて、お手伝いに来てくださる皆様や撮影隊の皆様にご迷惑をおかけしました。というのも、直前までの冷え込みが予報よりも足りなくて、氷の厚さが思うように増えていかなかったのです。切出し予定日前日で大池が11cm。小さい池が7.5cm。薄い!薄すぎる!小さい池はどうしようもないにしても、大池の方がもうあとせめて2cm位あれば、いくぞ!と心をきめやすいのですが、非常に迷う厚さです。さらに14日の雨予報はなぜか北杜市だけ雨雲がよけていてあまり降らない予報。もしも小雨で降水量が少ないのであれば2~3日の暖かい日をやり過ごして、次週の寒波に期待した方がよいのでないか?とずっと悩んでおりました。

でも、、、、。天気予報はあくまでも予報なので、外れる可能性は(過去の経験上)大!!!!もしも14日。大雨だったら、すべての氷をあきらめないといけません。背に腹は代えられぬ!氷の厚さは不十分だけど、とにかく大池のできるところまで取り込もう!!!と、決めたのは実に前日10日の夜だったのでしたっ!

そこから大急ぎで「応援に来くるよ」と言ってくれているお客様に連絡して、撮影を待っているテレビ局や制作会社のディレクターさんたちに連絡をして、とあわただしく準備を始めたのでした。

まず11日の早朝から、いつも通りの池の掃除。そして罫付。レールの設置と大忙しです。某CM撮影隊が、前日の連絡にもかかわらず、なんと11日早朝暗いうちから到着し準備の様子から撮影ておりました。頭が下がります。

氷おじさん、よしなり、串田さん、わたしのいつものメンバーで朝の掃除から罫付けの途中まで行っていると、

お昼頃京都からホブソンズカフェ(http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26024031/)の家永専務が到着しました。家永専務は社長の息子さん。超でっかくてかっこいいランドクルーザーの800とかいうやつ(?)で高速を4時間飛ばしてやってきました!京都の超高級黒豆をお土産にいただきましたぞ!!!この田舎ではなかなか手に入りません!!!(これは野蛮な男どもにはもったいないので後でこっそり私がいただこうと思っています。)
そんな長距離を早起きしてやってきてくれたお客様にも容赦しないのがコノ八義。人手が足りず作業の進捗にあせっていた私たちは口々に「神が来た!」などとつぶやき、お茶を出す間もなくさっそく切出し準備仕事を手伝ってもらいました。いや、本当にすみません。到着早々レール配置という力仕事です。笑

そして夕方。そろそろ串田さんが帰る時間になったころ、なんとタイミング良く埼玉ときがわ町の山田屋さん(http://tabelog.com/saitama/A1105/A110605/11027906/)の内田君が駆けつけてくれました!彼に至っては、おうちへ入るまもなく到着後すぐ罫付のお手伝いです!!

067

あ、そういえばすでに先日、山田屋さんには納品に行かせていただきました!納品の様子も撮影したいということでNHKの撮影隊も一緒にお邪魔させていただいて、久しぶりに内田君の名物お父さんにもお会いできました!その時、今年から移ったというお店(今までの手作りハウスから、徒歩一分歩いた渓谷沿いのおうちを改装してお店に。)も見せていただいたのですが、あちこちに独自の工夫がされていてとても素敵!さすがアイディア親子です!

そして夜にはおなじみの茨城茜農園(http://item.rakuten.co.jp/kss-s/gk014-001-180/)のKAWASAKIさんや、名古屋川久さん(http://www.kawaq-ice.com/)から奥ちゃんと、川久さんから独立したかき氷仙人「あんどりゅー。」(http://ameblo.jp/andoryu777)のしょうちゃんも到着しました。「あんどりゅー。」のしょうちゃんは初対面だったのですが、これまたパンチの利いた超面白い人物で、氷削りの腕前はもう脱帽もの!!!目から鱗で、かきたいことがたっくさーんあるのですが、それはまた別のページで紹介しますね!

大勢になってきたので、お客様はみんな別荘に移動して頂き、私たちは夜中の作業の備えて仮眠。夕飯は各自コンビニ弁当という悲惨さにもかかわらず皆様ご協力いただきありがとうなのでした。

(別荘の方では、それぞれかき氷店の話で盛り上がり、だいぶ楽しかったみたい。笑)

ところで、11日夜到着予定の、おなじみ浦安ベアーズキッチン(http://yakitoridaisuki.com/bearskitchen/)の社長が到着しておりません。仕事終わりにいらっしゃるということのなので、夜中の到着になるのかなぁなどと思っていたのですが、このあと前日のお仕事と長距離運転で疲れ切った社長ご夫婦に、過酷な試練が待ち受けていたということにこの時点では知る由もなかったのでありました。

その2に続く。。。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

大池。2回目切出しの日程決定しますた!

日程決定しましたというよりも、そこしかないので仕方なくなのではありますが。。。。

現在大池の氷の厚さは場所によって9.5cmから9.0cm。先日の雨で超キレイに張った6cm程の氷を割って捨ててしまったので、まだちょっと厚さが心もとない状態です。雨が恨めしい。。。。。
本来であれば理想的な厚さ15cmまであと1週間くらいはかかりそうなところなのではありますけれど、またしても悪魔の天気。。。。

天気予報によると、今週12日から超暖かくなってしまって、夜も気温はプラスになり、なんと春一番が吹くらしいですよ!参りました!しかも、13日14日あたりは雨予報。ぐはーーーーーーーーーーー。神はいじわるよのぅ~~(泣)

特に井戸水を使用している八義では水温が高いので、水を入れながら切出し作業をするのに高温日は致命的。切りながら氷を出すことができません。

そこで苦肉の策!零下の予報の11日夜から12日未明にかけて先にカッターを入れ、12日早朝からせっせと蔵に入れる作業をすることにしました。なんとかそれまでに、13cmくらいまでの暑さになってくれているといいのだけど。。。。暖かい日は夜でもマイナスになっている時間が短かったりするので心配です。昨日今日くらいの冷えがぎりぎりまで続くといいのですが。。。。

もしもお手伝いに来てくださる方がいらっしゃいましたら、11日の夜からか、または12日の早朝にお越しいただけますと大変助かりますのです。

カッターのための罫付は11日の日中に行っちゃう予定です。

 

ちなみに小さい池の切出しは、16日以降の冷え込みに期待して、ずっとあと20日前後になるかとおもいます。できるかなぁ。。。。。心配です。

 

2016年一回目の収穫氷。感動!!超キレイ!!!!超美味しい!!!!!(感涙)

2回目の氷の進捗具合は、生憎の悪天候で一からやり直し。まだまだこれからで心配がされるところではありますけれど、1回目の氷をさっそく入荷を待つお客様のために切ってみました!

1回目の時もお正月明けのスーパー暖冬(なんと日中の気温16度を記録 汗)で苦労して苦労して苦労して(シツコイ)やっとこさ作り上げたので、実は切ってみるまで、その出来にあまり自信がなかったのですが。。。。

それが超嬉しい誤算!

八義の天然氷史上最高の美し~~~~~~~~氷が出来上がりました!!!!!!(てか、おまえ。歴史はまだ3年しかないだろうが?)じゃじゃじゃ~~~~~~ん!

kire-i

2回目氷の生産の不安も忘れ去り、一同大はじゃぎ。笑

どうぞ、その美しさに狂喜乱舞するおめでたい面々をご覧ください。

 

題名 the 幸せな人々。笑

写真2016年1月30日 007

嬉しいのでもういっちょ!(だからシツコイ。)

そして、かき氷好きな私たちはさっそく削ってみたのです!
これがまた超美味しい~~~~!超ふわふわ~~~~~~!!!!!!今まで食べたかき氷で一番美味しい~~~~~~~!!!!(あきれるほど自画自賛。)

見てください!!このフワフワ度!!!!
零下2度の中、狂喜乱舞した幸せな人々はかき氷をおかわりして何杯も食べるのであった。。。。。

写真2016年1月30日 016

盛り付けが雑ですが。笑 ちなみにシロップは茨城茜農園のKAWASAKIさんから送っていただいた、茨城の「いばらキッス」をいう怪しいかわいい名前のいちごちゃんで手作りしました!

やばい!やばすぎる美味しさ!もうっ幸せ~~~~!はやく皆さんにも食べていただきたいです!はやく夏になれ~~~~~~~~♡(嬉しさでちょっと頭がイッテいるので許してね。)

 

クロにもあげたよ~~~♪相変わらずのがっつき。笑 オイチィね~。クロちゃん^^写真2016年1月30日 017