年末寒波到来!!大池も続いてスタート!

27日の夜には全面氷結しなかった大池。

翌日28日は朝から中途半端な氷を割って流し、一日降ってくる落ち葉と格闘です!

CIMG4319

奇跡的(?)に雪予報を覆し晴天に恵まれ、さらに午後には吹いていた風も落ち着きました!これは絶対に私の日頃の行いが良いお陰だと思います。

CIMG4320

なんと夕方日が暮れる頃にはピキピキと凍り始めましたよ!すばらしーい!

CIMG4324
もしかしたら二日連続午前様かとビクビクしていたもと君にも笑顔が戻りました。笑

翌朝にじゃじゃーん!

CIMG4326

小さい池から一日遅れで、無事大池もスタートです!

とってもきれいですよ!

さあ、収穫まで2週間。何事もなく無事氷ができ上ることを祈りましょう!!!

まあ、何事もないってことは今まで一度もないので(笑)、がんばって氷のお世話をしてまいりますぞ!!!

久しぶりにこのセリフ。(わかる人はわかるかな?わからない人は「サーモス 天然氷」でYouTubeを検索してみてね。)

自然相手なので~(中略)徹夜はざらです。マンダム。爆笑

 

あ!ちなみに清里の池は26日からスタートしていますよ。こちらは年明け7日前後に切り出しの予定です!

もと君登場!そしてそれは夜中3時まで続いた。(もと悲劇)

さかのぼること12月27日の夕方。
大分からもと君が登場しました!

CIMG4298

俺がモトっす!!

もと君は、夏のかき氷店アルバイトにも一か月この八義に泊まり込みバイトとして来てくれた大分の大学生!
来年卒業したら自営業を目指すために八義で修行(?)したいと冬バイトも名乗り出てくれました!これからお正月明け4日まで一緒に仕事です♪

この日は朝9時に大分をでて、夕方6時前に小淵沢に到着しました。おつかれさま!
まずは再会を期して宴会だー!

CIMG4299

この時はまだ笑顔が見られます。笑

懐かしいね!よく来たね!と死ぬほどすき焼きを食べさせて、デザートとコーヒーを飲み終わった8時頃、それは始まりました。

氷おじさん「じゃあ、もと君。着替えて。」

もと君「??????」

氷おじさん「いやあ~今晩あたりから冷え込むから池が良い具合に氷そうなんだよね。」

もと君「はぁ。ヨカッタデス。」

氷おじさん「でさぁ。風が吹けば落ち葉やらが落ちてくるでしょう?」

もと君「そ、そうですね。」

氷おじさん「だからね、凍る直前まで池の世話するのよ。ささもと君それじゃ寒いよ。氷点下だからね。」

もと君心の声(ぐえ!仕事って明日からじゃないんっすか!!!朝大分を出てさっき到着したんですけど!!??)

ということで、全員で完全防備してせっせと池のごみ取り開始です!

そういえば、この日は雪予報だったんですよ。結構な範囲で大雪になったところが多かったみたい。でも氷おじさんは「いや、ここは降らない。」ときっぱり。
そして本当に1ミリも降らなかった!!すごい!

私たちには慣れたことなんですが、南の国大分からやってきたもと君には、この八ヶ岳の寒さはさぞつらかったことでしょう。

CIMG4292

ピンぼけですが、凍えるモト

予報では0時くらいにはマイナス5度くらいになるはずだったんですが、思いのほか冷えません。マイナス2度くらいかな。おーい!年末寒波まだかーい!!!(昨日まで暖かすぎたからなぁ。。。。)

CIMG4290

えんえんと続く水の世話。この作業で天然氷の出来が大きく左右されてしまいます。全くの無風だったらよいのですが、あいにくこの時期ここでは八ヶ岳降ろしが吹かない日はありません。

予定の夜中12時を軽く過ぎ、3時に近づいたころ、ようやく。

CIMG4301

小さい方の池に氷の赤ちゃんが出現です!水の温度は2.5度。外気はマイナス5度。池の波を立てないように静かにしたら1時間もしないうちに凍ってしまうでしょう!

やったー!やっと寝られる!

ということで、朝を楽しみにやっとこの日の仕事から解放されたのでした。

CIMG4313

疲れ切った人々。悲劇のもと君。もう目も開きません。

そして朝!

おめでとーう!

ゴミ一つない美しい氷が小さい池の全面に張っています!

CIMG4317

大成功!!!

みなさま!ようやく長沢の池、スタートしましたよ!!!天気予報ではこれからずっと安定して冷えるようなのでこのまま順調にいけば1月10日~13日前後には切り出せそうですよ!

 

ちなみに、大池の方ですが。
こちらは池が大きすぎて水をためるのにも時間がかかるため、水の温度がイマイチさがっておらず、全面氷結には至りませんでした。

中途半端な氷は昼間全部捨てて流して、また28日からスタートを狙います!

みなさま!いよいよですぞ!!!!!!!