ついに凍った!!!!!!2016冬天然氷

池の氷はじめ。氷の結晶が見えますか?

暖冬で心配して夜も眠れなかった(まじか?)私たちですが、八ヶ岳もクリスマスの後ようやく冬らしくなってきました!
天気予報とにらめっこしながら「ふむふむ。26日あたりからどうやら冷えそうだな。」と氷おじさんのひとことで、クリスマスには池に水を張り、その後は毎日昼も夜も池のごみ取り掃除です。実に朝の8時から夜中の3時過ぎまで、エンドレスっ!眠いですったら。。。。

八ヶ岳おろしと言われる北の突風が吹く八義の氷池では、取り除いたそばから新しい落ち葉が空から舞ってきます。ほんとうに、どうせならまとめて最後にとれば一度で済みそうな感じなのですが、落ち葉やごみが池に入ってからしばらくすると池底に沈んでしまうので、掃除が格段にしにくくなります。だから、ひたすらごみをとっては捨て、取っては捨てを繰り返すわけなのですが、なかなか心がくじけそうになりますよっ。

毎年の事なのですが、ごみは風で池の端っこに寄ってきますから、池の縁から柄の長い網ですくい取ります。それでも完全には取りきれないので、おじさんが消毒したウエダー(市場の魚屋さんが来ているアレですよ。)を着て池の中に!安物なので素材がペラッペラのビニールだから、水は通さないけれどかなり寒いです。それでも、脂肪があるから大丈夫!と励まし、だましつつ今年も10時間くらい頑張ってもらいました!

去年の気温と比べてみても今年の12月は、実に5~6度も毎日の平均気温が高くて、ようやく27日の朝方-5度前後になる予報。いよいよ今晩だな!とおもった26日の昼間は生憎の強風。池にどんどん落ち葉が降り注ぎ、気の遠くなるようなエンドレス掃除でした。夕方には風も止みましたけれど、あのまま強風が続いていたら、お掃除が追い付かなくて凍らせることなんてできなかったかもしれません。本当によかった!

数か月前から、おじさんの氷作りのドキュメンタリーを取材してくれている2社のテレビ局ディレクターにも、いよいよ今晩凍りそうだよと連絡をして、みんな完全防備で撮影の準備です。

IMG_1118 IMG_1116

なんでも仕事っぷりだけでなく、池に氷が張る瞬間から完全に張るまでカメラを回したいとのこと!
それじゃあ、氷点下の中、徹夜ですぜっ!だんなっ!覚悟はできてますかい?

仕事の合間の食事風景なんかも撮影されてしまいましたが、今晩のごはんは作業が忙しすぎて「コンビニ弁当!」
本当に毎日一日たりとも休まずご飯を一生懸命作っているというのに、よりによって撮影日にコンビニ弁当とはっ!
まるで家事をしないダメ主婦みたいじゃありませんかっっっ!!!!違うんですってばっ!本当にっ!
(てか、コンビニ弁当でも幸せそうに美味しくガツガツ食べている姿をみて、なんだじゃあこれで毎日いいじゃないかっ!と拗ねてみる。)

ちなみに某テレビ局さんはおじさんがクロちゃんとベットで仮眠をとっている姿まで撮影しておりました。(だれがそんなの見たいんだか?)

さて、肝心な氷ですが!

暗くなる夕方5時ごろはまだ水温3度前後。外気はマイナス1度前後です。八義の水は井戸水なので、水温がもともと12度前後もあるから、水が冷えて凍るまでが長いんですよね。

夜11時ごろ、外気はマイナス3度。氷の結晶が湖面に現れはじめました!小さなヒトデ型の結晶がだんだん大きくなってきます。
いつもは寝てしまって、朝になってか凍っているのを確認する私たちですが、今回はテレビが来ているので、一緒に観察。
改めて、しんしんと静かな冷える夜。満天の星空の下じっと池の水を見つめる中、氷の結晶が少しずつ大きくなっていく様子って、神秘的!氷が凍る音。聞こえました?

IMG_1120 IMG_1102

徐々に広がっていって一つ一つの結晶がつながっていって、池表面を全体的に覆っていきます。うわ~~~!素敵♪

午前3時ごろまで様子を見て、これなら大丈夫!って確信したころ、池にカメラだけをセットして、人間は仮眠へ。テレビ局のディレクターさんも一緒に雑魚寝です。笑

そして、朝目覚めると、じゃじゃ~~~~ん!

IMG_1128

めでたく、小さい池も大きい池も、全面氷結しておりました!よかった!これで一安心!
もしも、氷が中途半場に池の一部分だけ凍っていなかったりしたら、凍っていない部分から池にゴミがはいってしまうので一旦割ってもう一度最初からやり直ししなくてはなりません。氷を割って捨てて、また水を入れて掃除をしてという作業は、なかなか心が折れるものですが、今年は一発成功!本当によかった!これで今晩はぐっすり眠れそうです^^

 

ちなみにしつこく、凍りはじめる直前まで掃除をしたので、本当に池も氷も綺麗です!すごく透明!ごみひとつ落ちていません!
本当に頑張ってよかった!

氷作りは出来上がりまで2週間かかります。まだまだ雨や雪など心配ごとがありますから、このまま順調に収穫まで行けるとも限らず、もしかしたらまた途中でやり直しになる可能性もあるのですが、
まずは第一段階をクリアしました!

さあ!モチベーションもあがってきたぞ

ハイ!エース太郎号 ドレスアップ!?

八義の冷凍車として活躍している太郎君(本名:ハイ!エース太郎号)、最近車検で入院しておりました。
夏の間、山梨から各地への氷の配達や、氷室からはくしゅうの売店までの移動で大活躍!
私もすっかり太郎君の運転に慣れてかわいかったおりましたのに。。。(まぁ少しぶつけちゃったりしてますけど。)

去年の太郎君の雄姿です。私の初心者マークが懐かしいですね(♡)

IMG_0978 IMG_0979

ところがっ!

車検から帰ってきた太郎君の様子なかんだかおかしいんですっ!

そこはかとなく漂う下品な香り。

まず、タイヤになんだか白い文字が入っています。どうやらタイヤが変更されているようです。よく見るとタイヤの鉄の輪っか(ホイール)も黒くなっています!

111

タイヤ拡大図

IMG_0975

さらに、なんか顔が違います。どうしたんですかっ!なんか黒い鉄の棒が付いていますよ!!!!えっ!!!
カンガルーバー(別名:鹿殺し)っていうらしいです。

そういえば以前、おじさんがキャリちゃんで爆走中に鹿と激突して、車が大破したことがあったのでした!あぶない!
鹿ってバカなのでよけないんですよっ!!!!なんでもでっかい雄鹿が雌鹿のお尻を追いかけて道路に飛び出てきたそうな。。。。。
なので、あながちムダな装備ではないのですけれども、なんともハデで見た目がやばい。。。。。。

IMG_333

そして棒の中にハデハデしいバーライトがっ!!ええっ!そんなん眩しいだろうっ!えっ!!???

 

車改造が大好きなおじさんが、いろいろやらかしたのでしたっ!ちなみにこのバーライトは超眩しいので走行中はつけてはいけないらしいです。あくまでも作業用。夜中に氷池を照らして雪かきなどの作業をするためなんだそうな。

トヨタの人曰く、「こんな下品なのは(心の声)2台とないのでどこ走ってしても八義さんってわかりますね♪」

きゃーーーーーーーーーーーーーーーーーー。ほんとうに、これで走っていると、町の兄ちゃんたちがガン見しているのがわかります。ほんとやめてください。

さらに私の脳天をカチ割るおじさんのひとこと。

クールでワルなベイビーだぜ♪(歓喜)

444

ほんと、いい加減にしてください。。。。。。

 

 

ちなみにこの秋、八義の車の修理代、●●●万円超えました。それは私がすべての車(所有車4台)をぶつけて破壊したからで、もちろん私のせいなのですけれど(反省しろっ)、どの車も入院して帰ってくるとちょっとずつなにかが変わっているのであった。。。。。。。※顔面崩壊から無事整形手術の終わったキャリちゃんについてはまた今度。。。

氷室の冬支度その2~2016年度天然氷作りに向けて

今年の冬はなんだか暖かいです><

去年は12月には薪ストーブをばんばん焚いていたというのに、今年はなんだかポカポカ陽気で、あんなに用意した薪にまだ火をつけておりませぬ。
なんだか氷作りも心配で、氷おじさんは毎日胃が痛いみたいです。(飲み過ぎだろうよっ!)

しかし冬の準備は着々と進んでおります!

池から収穫した天然氷は、50cm×80cmくらいの板状に切り出して、出荷するまでは氷室の中に積み上げ大鋸屑まみれ(!)にして保するのですが、どうしても4月ごろからは溶け始めてしまうのです。涼しい八ヶ岳麓とはいえ、夏は夏ですから。。。。。そして去年裏山の木が伐採されてしまって、日当たりも良好(ぐは)になってしまって。。。。。。大泣
そこで、なんとか氷室の中の気温を外気と断熱して少しでも庫内の温度を低く保てるように、氷室の内壁にスーパーな断熱材(?)をハリハリすることにしました!

IMG_0797

IMG_0980

IMG_0882

これははっきり言って大工さん仕事ですよ!でも貧乏な八義は自分たちでやるのです!
去年、氷の倉入れのために買ったのに一度も使わなかった昇降機がなんとここで大活躍!
さらに、なぜか購入して一度も使うことがなかった電熱カッターもここで大活躍することになったのでした!(実は電熱で氷が切れるんじゃないか?というアホな発想で購入したのであった。笑)

まったく、この仕事を始めて1年目2年目は、右も左もわからず試行錯誤の連続だったので、機材や資材をいろいろ試してはボツという悲惨な状態だったのですが、ここにきて汚名返上です!

すげーじゃん!いやきっと、あれらの道具はミスではなく、氷おじさんが2年後の今日を想定して購入していたのだ!きっとそうだ!そうに違いない!天才だっ

(フォローもここまでくると返って恥ずかしいだろう?えっ?ぐふふふふ。最近はこういう日頃の復讐を覚えたのだ。)

さて、DIYもだんだん慣れてきて板についてきましたよ。

IMG_0799
では私の雄姿を。ほらほらよく見るとDIY大好きな森泉ちゃんにそっくりじゃありじゃありませんか?
(色黒以外の共通点なし)

1週間くらいかけて完成しました!すばらしぃー♪

 

そして今回、このミラホームという断熱材購入の際、八義のお客様で富山県の北日本梱包さんに超お世話になってしまいました!むちゃくちゃ安く手に入ったので、材料費も激安!道具代はタダ!(というか倉庫で2年間飾りとなっていたものを利用!)

IMG_0881IMG_0883

八義の節約生活は続くのであった!
そして、元IT系銀座の似合う都会派レディーの私にも無駄なスキルがどんどん身について、また一つ都会が遠のいていくのであった。。。。

 

氷室の冬支度その1~2016年度天然氷作りに向けて

お久しぶりです!暑くて熱い嵐のように忙しかった夏も終わり、秋になると冬の天然氷作りに向けて準備が始まります!

こちらでは紅葉が本当にきれいです!

IMG_0787 IMG_0790
写真はちょっと前のものですけれど、本当に燃えるような赤!すてきでしょう?東京にいたら見られないよね!
(ま、田舎で自慢できるのは、水と空気と自然くらいですけれどね。)

八ヶ岳の秋って短いんですよ!すがすがしいなぁ~♪なんて思っていても、あっ!というまにさむ~~~い冬がやってきます。
池の掃除や補修、氷室の整備や器具のメンテナンスなどここで準備を怠ると、本当に大変!!!!地面に杭を打つのだって、霜がおりはじめてからじゃカッチカチでまったく入っていきませんからね!
結構やることがいっぱいあるのに、時間がなかったりします。(相変わらず零細企業ですから人手も足りないともいう。ぐは)

また、そういった天然氷作りの準備に加え、冬支度も必要になります。
なにしろ、零下の中での寒くてつめたーーーーーーい仕事ですから、屋内にはあったか~~~い暖炉がないと生きてゆけない!エアコンなんかじゃぜんぜん温まらないのですよ。。。。そして、本当に毎日たくさんの薪を使います。

去年はこの薪、氷室を建てるために伐採した木材があったので、自前でなんとか間に合ったのですが、さすがに今年はありません。
薪って買うとたかいんですよ。1時間も持たないだろう量で600円くらいするんです!!!!買えません!!!!
困ったなぁ~~~とあちこち訪ねていたら、なんと!!!「道の駅南きよさと」で魅力的な張り紙を発見!

「薪 軽トラック一杯 5000円」

なんですとーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!これは是非買わねばなりません!
すぐに我が家のキャリーちゃん(かつ私の暴力により顔面崩壊したことのあるアノ軽トラ。入院して整形手術をしまして、いまは元気です。)で氷おじさんと駆けつけました!

お話を聞くと、その薪とは敷地内の柳の木を伐採した際に出た丸太で、駐車場に積み上げられた(打ち捨てられた?)ものをもう好きなだけ(積めるだけ)持って行っていいよ!とのこと!

やっほーーーーーーーーーーーーい!

キャリーちゃんの荷台をコンパネで囲い、本当に根性でありえないくらい(おそらく重量オーバーよね。。。)積みまくりましたとも!
うちのおじさんは、こういう知恵は本当に働くのよね。なんていうか、、、、、、。せこい。機会を最大限に生かすのです。

IMG_0819IMG_0820

「本当によかったね!これで安心だね!」と南きよさとの道の駅さんに大感謝してホクホク顔で持って帰りました。

がっ!!!!しか~~~し

すぐに自分たちの考えの甘さに気が付いたのでした。というのも柳の木はうねっていて硬くて、斧で割るのが本当に大変!うちにあった去年の安物斧ではびくともしません。すぐにホームセンターに行って、ちゃんとした斧を購入して再度チャレンジ。
やはり本物の斧は違います!それでもものすごーーーーーーーーーーーーく固くて、通常の薪の数倍の力が必要で、おじさん汗をかきかき死にもの狂いで薪割りをしました。なにしろあの量ですからね。よし。よく頑張ったぞ。やればできる子だ!

そしてじゃじゃーん。

うちの薪小屋も2段積みでパンパンに!すんばらすぃーーーーーーーーーーーーーーーーーい!
写真で薪が前後の2列に積み上げられているの、わかりますか?ぐふふふふ。これでうちの薪長者!(?)

IMG_0813 IMG_0817 IMG_0814

ちなみにこの薪小屋、手作りなんですよ!わたしとおじさんの。
一昨年、池の囲いにしようとおもって買ってはみたものの、八ヶ岳おろしの木枯らしの前には全く役に立たずに打ち捨てられていたラティスと、何かに使って余っていた結束バンドで手作り!屋根はトタンを石で抑えて止めてあります。なかなかオサレでしょう?
材料費はトタン代だけ。エコです。エコ。

さらに薪に火をつけるときに使う、焚き付け用の枯れ枝(我が家ではチャッカマンと呼んでいますが。)も大量に保存する小屋も作成。この小枝たちが湿ってしまうと、ストーブに火がつかなくて、なぜが私がヤキいれられるんで、本当に重要です。これは。マジです。

IMG_0815

一般的に薪を燃やすのは男の仕事だとおもうのですが、なぜかうちでは私の仕事なんですよ。(???)
しかも、あまりうまくつかないことが多くて、1時間くらい火の前で悪戦苦闘したりとかして、周りから白い眼で見られて虐められていたわけです。
でも違うんですよ。去年は薪の保存が悪くって、冷たく湿ってしかも凍っていたりして、つかなかったわけっ!
決して、私の火起こしが下手というわけではないのですっ!!!!(声を大にして)
でも、今年はこれで安心ですね!見ておれよ。おとこどもよっ。

はやく薪ストーブに火を入れたいな!

いまは11月中旬。きっともうすぐですね!寒いけれど、ストーブの火を見ながら温まって、ストーブ料理もできて、本当に楽しみだな~^-^

って、これで今年も薪に火をつけるのが下手だったらどうしよう。(ちがう言い訳を考えておかないとならぬな。)

 

 

番犬クロ。生後100日。なんというか、巨大化しました。

八義の番犬、甲斐犬のクロちゃんが氷室に来て早1か月半が経ちました。
7月6日生まれなので、8月31日に来た時はまだ生まれて2か月弱。
ちっちゃくて、猫の子ような熊の子ような、2キロ前後のかわいい物体だったのですが、生後100日を迎えだいぶ(少しは)犬っぽくなってきましたよ!体重も6キロになりました!

こんなにちいさい

来たばっかりはこんなに小さくて、ベットが大きく感じたのに。。

IMG_0515

今では、ベッドが窮屈ですよ。。。。。モフモフが好きすぎて、ママのモコモコフリースを奪われました。。。

5匹兄弟の末っ子の未熟児で、ほかの兄弟たちの半分の大きさで生まれてきたクロですが、ありえない食欲でグングン大きくなっています。いや、ちょっと食い意地張り過ぎだろう????

 

甲斐犬らしく、やんちゃぶりも半端ありません。はっきり言って、私のいうこと聞きません。氷おじさん(自称クロのパパ)のいうことはよく聞いて本当にパパの前では良い子なのに!!!(怒り)てか、犬に見透かされています。

氷おじさんはもうクロにメロメロですよ。
先日も、二人で仲良くソファーに座り何をしているのかとおもって前に回ってみると。。。。
IMG_0629

なんと!ちゅーーーーーーーーーーしているではありませんかっ!!!????

IMG_0631 IMG_0633

おめーら。大丈夫か?え?(軽く嫉妬。くそぅ。クロったらおじさんにばっかり!!!)

 

かくいう私(自称クロのママ)に対するクロの態度は。。。。。

ある日お風呂上りにゴロゴロしていると、何気にやってきたクロが私の足につかまり、ヘコヘコと腰ふりダンス。。。
「えっ!!!仔犬もやっぱり私の色気にやられちゃったのね!どうしよう、なんだか教育に悪いわ。。。。。」
と、私の魅力にメロメロになってしまうのは理解できるのだけれども(謎)、「こんなかわいい赤ちゃんが!!!!(泣)」と、ショックなような困ったような気持ちになってしまいましたが、そこは親らしくこんなふしだらな行為は改めなくてはっ!と、ネットで調べまくったのですよ。
グーグル様に「仔犬 発情」「仔犬 腰ふり」などといったワードでお伺いしてみたわけです。

すると、そこで見たものは。。。。。

「マウンティング。発情とは違い支配行動であり、自分よりも下位のものに対して順位付けのために行う習性。」

えっ!!!!????じ、自分よりも下位!!!!ということは、別に発情していたわけでもなく、クロちゃんは私のことを自分よりもバカでグズでのろまなアフォとおもっているということですか!?そうですか!!!!

「おまえは、俺より格下なんだぞー。ホレホレ!!!!」と思っていたわけですね。。。。とほほほほ。どうりでいうこと聞かないわけです。ごはんも手作りハンバーグやら焼き鳥やら、クロ専用に作ってあげたりしているのになぁ。。。。くそう。。。。(泣き)

 

そんなこんなですが、ほんとにかわいいのです。(親ばか)

IMG_0526 IMG_0452

特に寝ている時がかわいいのです。なにしろ生意気な態度とりませんから。(爆)

かわいすぎる!クロ専用まくらもあります。笑

最近は行動範囲が広がって庭に放していると脱走してしまうので、目が離せません。そろそろリードにつながなきゃかな~(悩)

IMG_0549

最後に、私以上に親ばかっぷりを発揮している氷おじさんとのツーショットを貼り付けましょう。
二人(?)とも引きで、しかも後ろから撮っているので、普段よりも3割増しでかっこいいです。(笑)

FullSizeRender IMG_0598

 

『ひろし★です!』~遥か沖縄から参戦~

 

ブログのアップが相変わらず遅いため、もうすでに先月のお話しとなるのですが、、、、(反省)

IMG_0472

はくしゅうかき氷売店の2015年度営業も終了間近な9月のシルバーウィーク。
来シーズンのかき氷店営業の研修として沖縄の八義天然氷を使ったかき氷店代表(何の代表?)としてひろし★君がやってきました!
ひろし★君は現在埼玉県在住でなんと中央の法科を卒業後、大学院に進み現在弁護士試験に向けて勉学に励んでいる(本当は)秀才なのですが、沖縄に住むおじ様が今度始められるかき氷店のための修行として、わが氷室におじさん命令で派遣されたのです。笑

ひろし★君のおじさまやお父様は以前に天然氷の仕入れの相談で飛行機でお見えになり、お会いしたこともあるのですが、とっても優しいオジサマたちで本当に良い人なのです。その際にもたくさんの泡盛やらワインやらその他いろんな沖縄土産を頂いたのですが(泡盛をくれたから良い人と言っているわけではありません。本当です。)、今回もひろし★君がた~~~~~くさんオジサマから預かったといって持ってきてくれました!

早速おもたせの生パイナップルを絞り、泡盛のパインジュース割りで宴会です。笑

IMG_0475

ちなみにこの日、私は誕生日だったんですけれどね。おめでとうと言われるでもなく、プレゼントがあるわけでもなく、まったく誕生会とか関係なく、おっさんたちが美味しいお酒で盛り上がっておりました。(根に持っているので軽くイヤミを入れておく。)

IMG_0476

でも、ひろし★君の爆笑恋愛話とか聞けたりして超たのしかったからまぁよしとするか。笑

次の日は本格的にかき氷店での修行となりましたが、ひろし★君はなかなか筋がよろしいようで!削る姿も様になっております。
そしてなによりも、氷おじさんの「まんご~ちゃ~ん」とか「メロンちゃ~ん」とかって言いながら出来上がったかき氷を提供する姿になぜか感銘を受け(その辺の感性が私には理解できませんが。笑)

「よし!僕も自分のお店でこれは受け継いでやってみます!(キッパリ)」と凛々しく宣言されておりました。いや、受け継がなくてもよいのではないでしょうか????

そこで、さっそく親子連れのお客様に言ってみたのですが。。

ひろし★君「お待たせしました~。

  「まんご~ちゃぁぁ~~~~ん」

お客様子供A「・・・・・・・・・・・」
お客様子供B「うっっうっぇ・・・・」(半泣き)

お客様母「み、見なかったことにしましょう。。。。」

という、素晴らしい反応。(爆笑)

IMG_0481

負けずと、次は若いおねぇさんのお客様にも

ひろし★君

  「メロン~ちゃぁぁ~~~~ん」

お客様(美女A)「・・・・えっっ?ぶっ」

お客様(美女B)「ぶわっはっはっはっ」大爆笑

と、散々なご様子。やっぱりその掛け声は怪しいからやめた方がよいのでは?笑

こんなそんなでとにかく楽しいお店でした。笑

店じまいの前に氷おじさんとひろし★君でツーショット。オイオイ!ガラ悪すぎだろ?お二人さん。
写真の奥の方で、真面目にひとり仕事をしているとっくんが、なにげに哀愁漂って見えます。。。

IMG_0488

沖縄でのかき氷店は現在お店の場所をさがしているとのこと。早ければ10月からオープンするかもしれないとか!(沖縄は常夏だからねぇ~~~。お正月とかも観光客が多いから書入れなんでしょうね。。こちらは雪ふってますけど。。)

また、お店の詳細が決まりましたらお知らせしますね!

 

氷室の番犬。

ここ甲斐の国には日本の天然記念物に指定されている「甲斐犬」という気高き日本犬がおります。
もともと狩猟犬でとても勇敢で、鹿はおろか熊にまでも向かっていくという猛者。現在は日本犬の中で一番頭数がすくないそうです。

八ヶ岳近辺には鹿がたくさんいます。いままで氷池には来たことはないのですが、最近は随分近くで鹿の姿を見かけるようになりました。大切な天然氷の池に鹿がきたら大変です。
この冬に備えて、池の番犬としてその「甲斐犬」を飼うこととしました!!!!

偶然にも知り合いから、甲斐犬のブリーダーさんのところで6匹の子犬が産まれ、そのうち一匹は未熟児で他の兄弟たちの半分ほどの大きさで生まれてきたら引き取らないか?と声がかかりました!なんとラッキー!!!!

そこでさっそくブリーダーさんのところにワンワンの見学に行き、いろいろお話を聞いてみました。(なにしろ甲斐犬というワンワンをここ山梨に来るまで知らなかった私たち。甲斐犬の知識ゼロですから。)

そこで聞くお話は驚愕の連続。噂にたがわず、すげーぜ甲斐犬。。。。。

まず驚いたのが、数匹の成犬がそれぞれ頑丈な檻に入れられているということ。本当に小屋とかゲージとかでなくて、熊でも入れるような檻なんですよ。檻!!!さらに、広い庭に放して運動させる時も、一度に全員放してしまうとケンカをしてしまうので、一匹ずつ出すのだそう。。。。ケンカをすると相手が死ぬまで離さないらしい。。。。(ガクブル)

よく見ると、どの子もあちこちに怪我の跡が。目の周りに血の塊ができていたり、足の爪があらぬ方向に曲がっていたり。。。。

その中でも、目隠しがしていある檻に入れられている雌犬は、ブリーダーさんの奥さんの手を噛んで8針縫うけがをさせたとか。絶対に檻に手をだしてはいけませんと、注意されました。。。。ブリーダーさんはスコップでめった打ちにしてこの雌犬と戦い、それからブリーダーさんのいうことだけは聞くそうです。。。。。ちなみにこの雌犬は2回出産して2回とも自分の子犬をかみ殺したとのこと。そうなると本当にもう。。。。。たぶん人間の匂いが子犬についていたのかもしれません。。。でも、この雌犬は特別で、ほかの犬はそこまで凶暴じゃないよ。小さいうちからキチンとしつけをすれば、人を噛んだりしないお行儀のよい子になるとのこと。この子はブリーダーさんのところに来た時にはすでに2歳で、元の持ち主の手に負えず引き取ったといっておられました。小さい時になにかあったのかな。。。。。

中には檻からだして、私たちが頭ナデナデしても大丈夫なワンワンもいましたから。(ちょっと安心)

しかし、今回もらう子犬の母親はこの超凶暴な暴れ雌犬よりも強い女ボスとのこと。すげーぜ!!!!!
凶暴犬も女ボス犬には負けを認め従うというのだから、力でボスが決まる犬社会はすごいっ!

そしていよいよ、子犬たちとご対面~~~~!

ちょーーーーーーーーーかわいいーーーーーーーーーー

子犬っていうのはもう本当にやばいかわいさ!そして6匹いるなかでひときわ小さい子を発見!この子ですね!内に来る子は!なんだか、顔も一番ハンサムじゃないですかっ!(すでに親ばか)

この日は見学だけの予定だったのですが、もうたまらず、つれてかえることにしました。(笑)

初お目見え!八義氷室の番犬「クロ」です。どうぞ、よろしくお願いします!

IMG_0333

というか散々悩んだ挙句、クロというなんのひねりもない名前に。。。。ブリーダーさんが血統書に名前を入れてくれるのですが、名前を聞かれ「クロです」と答えると、ブリーダーさんの目が一瞬点に。。。。

ブリーダーさん「血統書に書き込む名前がクロではさすがに可哀そうですよ。もう少しなんとかなりませんか?」

氷おじさん「そうですか?じゃあ。。。。。」

      「黒王で」

ブリーダーさん「・・・・・・・・・・」

ということで、クロの血統書上の正式名は黒王となりました。急に強そうですね。名前負けしないと良いのですが。

とっくん撮影。ベストショット

とっくん撮影。ベストショット

これからこのブログでも、クロの日常がボチボチアップされることでしょう。しばらくはクロにメロメロです。

おまけ。さっそく氷おじさんに懐き、一緒に寝るクロ。わたしにはというと、、、それは後日。。。。。。ぐふ

IMG_0341