ながいことブログをさぼっておりましたが、今年もあっという間に12月!
またまた今年の天然氷作りが始まります。
まずはその準備から。寒波が来た時にタイミングよくスタートできますように!
今年は池の底を白くキレイに塗りました!光を吸収しないように!
ぼちぼち遮光ネットも張り始めています。
そして、こいつらも元気です。笑
これからなるべく状況報告兼ねて、ブログも更新しますね!
がんばるぞー!
ながいことブログをさぼっておりましたが、今年もあっという間に12月!
またまた今年の天然氷作りが始まります。
まずはその準備から。寒波が来た時にタイミングよくスタートできますように!
今年は池の底を白くキレイに塗りました!光を吸収しないように!
ぼちぼち遮光ネットも張り始めています。
そして、こいつらも元気です。笑
これからなるべく状況報告兼ねて、ブログも更新しますね!
がんばるぞー!
さてさて、先日までブログでさんざん2回目の氷と氷の妖精の美しさを自慢していたワタクシですが、そうそう話は上手くありません。
1月30日。その日は夜中から雨でした。3時頃から降りはじめ、午前中いっぱい降り続けました。。。。その日は気温も高く、東京ではなんと20度越えの春日になったそうです。
神は試練を与えました。きっとこれも愛でしょう。。。。
ここのところ寒い日が続き、池の氷は8cmくらいまで成長しておりました。
ゴミも気泡もなく、本当にきれいな氷ちゃん。
でも、6時間も降り続けた雨には打つ手もありません。
ついに今年も。。。。
よくよく考えたら、毎年この氷割、やってますよね。
なんと今年は初めてでした。これまで運がよかったんですね。
さぁ、気合をいれてやるぞぉぉぉ~~~~!
ちなみに氷おじさん、この氷割が一番モチベーションの下がる嫌いな仕事なんですけれど、今年は一味違います。
じゃじゃーん!
乗り物フェチの氷おじさん。今年はこのユンボの運転があるので、なんだかちょっと楽しそう。
あ、当然無免許ですけれどもね。敷地内だったらいいらしいです。
そもそもユンボなんて運転できたんですか?
おぉ。ガシガシ氷を割っていきます。
やっぱりなんか楽しそうです。
去年まではでっかいハンマーでぶち割っていたことを思えば、素晴らしい進歩です。
いそべぇさんとくっしーさんと、よしなりが、ガンガン氷を捨てていきます。
あ、ワタクシだって出来ますわよ!!!鍛えてますから!!
排水溝が狭いのででっかい氷は流れませんから、人力で池から捨てるのです!!
無残。
諭吉が溶けていきます。。。。。南無。。。
溶けた諭吉の山です。号泣
いいのです。また一から。気合を入れて作り直します!
また今日から寒いらしいし、頑張りますぞ!!!!!!!!
ユンボちゃんのお陰で、夕方にはすっかり池も片付き、ついでにお掃除もして、きれいな状態に。あたりはすっかり暗いですが。
これからお水をためて、一晩ごみ取りをしてまた凍らせます。。。。
いいんです。
だって。。。。
ですから。笑(プッ)
とういことで、2回目切り出しの日程は、またしてもバレンタイン前後になりそうですよ。
去年も一昨年も、バレンタイン切り出しでしたから、そういう運命なのでしょうか?
ということでバレンタイン切り出し隊の募集の準備でもしましょうかね?
もれなく、氷の妖精から熱烈愛情のこもったチョコレートが贈られるかもしれません。笑
乞うご期待!
並行して、1番氷の出荷準備始まりました!
ボチボチですが、もう出せますよ~~~!
夏は忙しすぎてどうしても出荷準備が追い付かなくなってしまいます。やってもやっても、間に合わなくて、ご迷惑おかけすることもあるかもしれません。
もしもおっきい冷凍庫などでストックができるようでしたら、余裕のあるうちに早めに注文してくださいますと、すごおおおおおおおおおおおおおおおおおく助かりますぞぉぉぉぉぉ!!
よろしくお願いちます♪
「何をしているのっ!理絵子さまっ!ブログの更新が全くされていないじゃないのっ!!!!
ほらっ。八義のWebページが死んでいるわよっ!」
仕事で疲れ切ってソファーで行き倒れになっている(大げさな)私の頭の中で天のお怒り叫びが木霊しました。
申し訳ありまぬ!!!まったくもって何事も三日坊主で、他人に甘いかわりに自分にももっと甘いのがこの0型の悪いところでもあり、チャームポイントでもあり。。。。(おい反省しろっ)
(クロの散歩とか、クロのドックランとか、クロの、、、、)忙しさにかまけてブログの更新をサボっておりました!!!
はくしゅうのカキ氷屋(天然氷のかき氷 道の駅はくしゅうスーパーエブリ前店)も始まって超バタバタの日々。お店は梅雨明けまでは土日祝日のみの営業なのですが、営業日以外もちゃんと働いているのですぞ!ほんとうですぞ!!!(汗)
何をして働いているのかというと、怒涛のように押し寄せる天然氷の発注に追われまくりながら、ひたすら出荷の準備をしているのです。
氷室の氷を業務用大型カッターでかき氷用ブロックにカットして、洗って、袋に詰めて、計って、箱に詰めて、伝票を貼って。。。。
またトン単位での大口のお客様や大型イベントに向けての400kg出荷などもあって、切っても切っても、わが冷凍庫の中は、いっぱいになるどころが、常に空っぽ。。。。。
がんばるのじゃ!今からこんなことでは真夏が思いやられますな!
そして、蔵元八義の氷室には毎日お客様が訪れます。「新規にかき氷屋さんを始めたいけれど、全く初めてでどうしたらよいのだろう?」というお客様が、土日のかき氷店営業に合わせて泊りで研修に訪れます。GW以降すべてのお店の営業日(ようするに土日)に全国津々浦々(また大げさ)からお客様が見えております!友達の輪が広がっておりますぞ!本当に楽しいっ!!!!
もうみんな早朝の仕込みから参加して(夜は宴会をして。笑)二日間ドンドンお店で削って、腕を磨いて帰ります。
八義のかき氷屋さんのつたないレシピも全部公開していますので、これを元にしてもっともっと美味しいそれぞれのお店のレシピを完成させてくれたら、本当にうれしいな!(もちろん八義のレシピをそのまま使ってもOK! ま。レシピっていうほどのものでもありませんがね。笑
たったの二日ですから、もちろん十分とは言えないですし、わたしたちだって素人みたいなものですから、研修などという大げさなものではないのです。ただ、はじめてかき氷屋さんを始められる皆さんの少しでもお役に立てたらうれしいですし、皆さんともいろんなお話をたくさんして私たちのことも知っていただき、お互いきちんとした信頼関係を築いていきたいと思っています。
そして何よりも、氷の扱い方をきちんと覚えていただいて、八義の天然氷を大事に使っていただきたいのです。
きっと最初は、「いまかき氷が超はやっているし、天然氷ってのを適当に削って出したらウハウハもうかっちゃうぜ~。」的なノリのお客様もいらっしゃるんだと思います。仕方ないのです。商売ですからそれでいいのだと思います。
でも、天然氷を使ったからと言って、美味しいかき氷が必ず作れるわけでもないし、ましてや、天然氷の看板があるだけでウハウハ儲かるわけでもないのです。
たった二日間、八義の氷室に泊まっていただきかき氷店の営業を体験していただくだけですが、どのお客様もとっても真剣に考えて、練習して、いろんなこと覚えて、そしてたくさんお話しして、笑顔でお帰りになられます。きっとおいしいかき氷を作ってくださるんだろうなぁ!って、私たちも笑顔になります。
夜は家政婦に変身する私としては本当は大変なんだけど(笑)、でもいつも「あぁ来ていただいてよかったなぁ」って、毎回出会いに感謝しております!(うまい酒も飲めるし。あっ!)
そして、みなさん、とても楽しい方ばかりで、全部紹介したいのですが、相変わらずいつも酔っぱらっていて、ちゃんと写真がとれていなかったり、撮れていてもとても公開できないものであったり(汗)
お客様のお店がオープンしたら、ちょっとずつ紹介していきますねっ!
とりあえず、酒たちの写真をアップしておきましょう。
では、また明日からちゃんとブログを更新しますっ!神様誓います!(本当か?)
それではっ!!!!!
みなさま!またしても更新がおくれておりまして(汗)申し訳ございません!!!
GWで超バタバタしておりました。
と、いうのも。。
じゃじゃーん
蔵元八義直営「天然氷のかき氷道の駅はくしゅうスーパーエブリ前店」(相変わらず名前がない。)が、このGWからやっとやっとオープンしました!!!
いえーーーーーーーーーーーーい!
昨年9月に終了してから早8か月。皆様の笑顔が見たくて厳しい冬の仕事を頑張ってまいりました!雨の日も雪の日も、私のようなか弱いギャル(死語)が氷点下の八ヶ岳で頑張ってこれたものずべて皆様にお会いしたいがためなのでしたっ!!(おおげさな)
今年は暖冬で氷の生産量はそんなに多くはないのですが、氷の出来は本当にきれいで美味しくて、満足いくものが出来上がりました。
かわらず、シロップも練乳も手作り!無添加!フレッシュ!にこだわって、昨日よりも今日、昨年よりも今年!と前進することをわずれず、そして初心も忘れず、美味しいかき氷を作ってまいりますぞ!!!!
さてさて、オープンのGW。今年は4月29日からとびとびに4月8日まで10日間。お休みなく営業しました!
ズボラなわたしたちはろくすっぽ告知もしていなかったにもかかわらず、実に3000人のお客様にお越しいただき、本当にありがとうございました!感動です!(感涙)
おととしの新規オープンから毎年お会いする懐かしいお客様、遠くからドライブがてらお越しいただいたお客様、いつも笑顔を見せてくださるご近所の皆様、テレビで見たよと今年初めて来てくださったお客様、GWの旅行のついでに寄ってくださったお客様、初めて食べたけどすごくおいしかったよと言ってくださったお客様、みなさまみなさま、本当にありがとうございます!
あぁ、生きててよかった!!!!!!!!!
これから、7月中旬までは、土日祝日のみの営業となりますが、季節ごとに旬な果物や新しいメニューを毎週だしてまいりますので、どうぞ、よろしくおねがいします!
これからは、ブルーベリーとか生あんずとか、夏になれば桃とかぶどうとか、いろいろ季節のシロップもでてきますからねっ!
さて。今後の開店日のお知らせです。
5月14日(土曜日)
5月15日(日曜日)
5月21日(土曜日)
5月22日(日曜日)
5月28日(土曜日)
5月29日(日曜日)
6月4日(土曜日)
6月5日(日曜日)
6月11日(土曜日)
6月12日(日曜日)
6月18日(土曜日)
6月19日(日曜日)
6月25日(土曜日)
6月26日(日曜日)
と、6月末までは土日に営業いたします。
あっ!雨が降ったらお休みです!!!!!ご注意ください!
オープンはいずれも11時から、シロップがなくなるまでです。
7月より、営業日も増やしてまいります。夏休みは毎日やります!また近くなったらご案内いたしますね!よろしくお願い申し上げます。
~おまけ~
そういえば、GW中のある日。うちのクロちゃんが朝荷積みの真っ最中、みんなが忙しく働いている隙をついて脱走いたしました!(ぐはっ)
前日お店につれてきたのだけれども、野生児の彼には一日つながれていることが耐えられなかったようで、その日は朝から脱走するチャンスをこっそり伺っていたようです。。。。
でもみんなお店があるので、クロを探している暇もなく、仕方なく氷おじさんを蔵にのこしみんなは店に出かけて行ったのですが。。。。
クロを溺愛している私は、もう仕事中もクロが心配で心配で。(号泣)
結局、お店が終わって氷室に戻っても、まだクロはみつからず、
居ても立っても居られないこの私はなんと警察に電話までしてしまいました。
みんなのあきれた目。笑
結局夜の8時ごろ。おなかをすかせたクロが遊び疲れて自分で帰ってきましたよ!よかった~。
観光客が多い時期は車も増えるし、近所迷惑にもなるし、ほんとうにもっと気を付けなくっちゃいけませんね。(反省)みなさますみません。
心配をよそに、クロ本人はだいぶ自由を満喫したようで満足そうな顔して眠っておりましたけれども。。。。。。。連休中は研修のお客様や旧友たちも泊まりに来てくれていたり、毎日日中はお店があるので留守番させたりと、満足に遊んであげられなかったからなぁ。。。クロちゃんごめんね。でも、もう脱走しないでね。
そうそう。氷室には連休中、実に5組12人のお客様が泊まりに来ておりました!中には懐かしい旧友が訪ねてきてくれたり、新規のお客様の研修もあったりと、なかなかにぎやかで充実しておりましたよ!こちらもいずれ、アップしますね!
暖冬暖冬とは聞いておりましたけれど、このお正月2日ごろからの暖かさは異常です。昨年末28日に凍結した八義の池の氷。そのまま順調に育っていれば、もうとっくに切り出しも終わっていたはずなのですが。。。。。。。。
日中は気温16度を記録。これは本当に桜が咲いちゃいますよ!
毎年このころには地面は杭も打てない程カチカチに凍り、さらに雪が積もって一面真っ白だというのに、今年はふかっふかの柔らかな茶色い地面です。まぁ作業のしやすいこと!(うぇっ)
そして何がショックって! 現場から見える八ヶ岳に雪がありません!!!
例年と今年の八ヶ岳の写真を見比べてくださいませ><
それが、ことしは。。。。。
雪がありません!八ヶ岳にも前景にも!まるで春の写真じゃあ~りませんか!!!!!
この地域特有の八ケ岳おろしという冷た~いはずの北風も、八ヶ岳に雪がないんじゃ、なんだか冷たくありません。号泣
12月31日には氷の上に乗ってお掃除ができたのに、この数日間の激暖い気温のせいで、氷がどんどん溶けてしまい、薄くなって乗れなくなってしまいました。涙
毎日どんな手入れをしているかというと。。。。。
ごみ取りの網の柄にながーーーーーーーーーい棒をドッキングさせてつくった自家製タモで、ひたすら届く限りのゴミと溶け出た水を集めて、ケルヒャーのスーパーな掃除機で吸い取るという、例年にはない変な作業。。。。ぐは。モチベーションが保てません。。。。。
氷おじさんも、すっかりノイっております。毎日ひたすら飽きもせず天気予報をデータ放送で見続け、地域の気温を比べてはため息。。。。
だって、ここから500mも下にある韮崎という町のほうが気温が低かったりするんですよ。
おじさんがいうことには、冷気が逃げてしまっているらしいです。
目の下の隅もくっきりするほどノイローゼ状態のおじさんは、ついに神頼みに!
小淵沢の身曾岐神社へGO!
ここはゆずの北川悠仁さんのお母さんが教主さまを務めていて、彩パンとの結婚式もこちらでおこなったんですよ。なんでも新興宗教らしいのですが、それはそれは立派な神社なのでありました。
やはり困ったときの神頼み。。。。。。
いつになく真面目にお祈りしております。
そして、お札も。。。。
「寒波祈願」笑
立派な能楽堂もありました。コンサートとかもここでたまに開かれるらしいですよ。
お決まりのおみくじも引いて、これできっと寒波がやってくるでしょう!!!!!!!!!!
成人式の連休3日間は、なんとかすこし冷えてきました。
それでも、まだまだ冷え込みが甘いのですが、日中氷が溶けて水がでることもなくなりました。
もう少し、夜も例年通りに、21時ごろからマイナス5度前後まで冷えてくれるといいのですが。。。。。
今年はだいたい0度付近をちょろちょろ。明け方近くにマイナス3度くらいになっているようです。
現在氷の厚さは、大きい池で8.5cm。小さい池で4.5cmです。
小さい池は遮光ネットが張り巡らされているので、なかなか風が通りにくく、こう暖かいと氷が厚くなるのに時間がかかります。
お客様にも皆様に大変ご心配おかけしているかと思います。本当にすみません。
私たちも胃に穴が開きそうです。号泣(本当ですってば!)
切出し間であと少しかかりそうです。どうかなぁ~気温次第なのですけれど、あと10日はかかりそう。。。。。
また、日程がきまりましたら、お知らせしますね!
氷池の天然氷も順調に育ちつつあるなか、収穫の準備も並行して行わなければなりません!
切り出しまでに天然氷を保存するための大量の大鋸屑をもらってこなければなりません。
今年も南アルプス市にある材木屋さん「木の国サイト」さんにお世話になりました。
この大鋸屑、うすぐら~~~い大鋸屑部屋(?)からスコップで90リットルのごみ袋にひたすら詰めて詰めて詰めまくって、50袋以上もらってくるのですが、池掃除やら、雪かきやら、氷割やら、切り出しやら、出荷準備やら、夏のかき氷やらと、数ある天然氷の仕事の中で、実はこの仕事が一番つらいのです。 なにしろ全身粉だらけに。。
みんな実は内心やりたくなく、後回しにしてきたのですが、いよいよタイムリミット。もう取りにいかないと間に合いません。。。。
覚悟を決めて、ハイ!エース太郎号とキャリ子の2台の車で、おじさん、とっくん、私の3人で戦地に向かいました。笑
さて、戦争の前の気合のあった姿をまずはアップ。使用前です。笑
帽子にマスクにメガネと完全防備です。あれっ。ちょっと私の後ろでお尻を見せているのはだれですか????
ひたすら袋におがくずを詰めること2時間。
使用後の姿がこちら!全身粉だらけ~~~~
帽子もマスクも真っ白。眉毛もまつ毛も白髪のように真っ白です。マスクをとると鼻の穴までこなだらけ。
2階の大鋸屑部屋から車まで90リットルの大鋸屑袋を50往復運びきったとっくんはなんと半袖です。笑
これで大鋸屑の準備も万端。あとは氷が15cmまで成長するのを掃除をしながら待つばかりなのですが、お正月明けから驚異的な小春日和!!!!!!!ががーん。せっかく凍った氷が溶けては凍っては繰り返していますよ。
水前寺清子の「さぁ~~ん歩進んで に~歩下がる~~♪」みたいな?幸せは歩いてこないんですね。。。。。(いくらなんでも、ふ、古すぎる!!!ヤングでナウな皆さんにはわからないと思うので、どうぞgoogle先生に聞いてみてください。死語攻撃。)
只今、氷の厚さは5.5cm。この分だと切り出しは少し先になりそうです。。。。。
精進するのみ!!!!
我が家の番犬「甲斐犬のクロちゃん」も1月5日に生後6か月になります!そして去年末には甲斐犬愛護会から血統書も届きました!
クロちゃんの正式なお名前は国王号です。すごいでしょ?笑 本当は黒王号のはずだったんですがなにがどうまちがったのか、血統書には「国王号」と。笑 おいっ名前負けしないように頑張れよ!くろ!
それとお誕生日はずっと2015年の7月6日だとおもっていたのですが、血統書によると7月5日生まれだそう。笑
さて、半年ともなると、大分生意気になってまいりました。大きさもかなり巨大化。
寝ている姿もこんなに違います。
きょ、巨大!!!!!!
ついにおじさんのクロ枕となっております。
おじさんの巨体がのっかってもびくともせず、ぐーぐー眠り続ける図太さよ。。。。
体重も12.5kg。ちょっと食べ過ぎなんじゃありませんか?おぼっちゃま?
毛並みの色艶も、なんだか良すぎですよ。。。。脂のりまくりでは。。。。。
うちのクロちゃん、なにかというとおじさんが大好き。いつもおじさんにくっついています。
おじさんがうどんを食べているこの写真。よくみてください。おひざになにか小さくて黒いものが。。。。
よくみると物欲しそうなクロちゃんんです。
こんなふうに、おじさんがソファーにすわっているときはいつもおじさんのおひざに顔をのせているのですけれど、わたしには一切しないんですよね。
私への態度はというと。
と、氷おじさん級にふてぶてしく亭主関白ぶりを発揮しているのでした。。。。。。
顔つきも、おじさんに対するかわいい子ぶりっ子風とは違い、やけにエラそうなのがわかります。
おまえ。。。。。。覚えておけよ。
いつもご飯をくれているのはおじさんかもしれないけれど、それをつくっているのはこの私なのですよ?!??
と、たまにイラっとしながらも、今日もクロ専用ハンバーグやクロ専用焼き鳥などをせっせと作る私は彼の奴隷なのであった。。。。。。
12月も中旬だというのに、テレビによると5000年に一度の暖冬(って、西暦2000年そこそこだというのに何で5000年ぶりってわかるのさっ!とも思うのですが地層だったりとかの研究でわかるのだそうですよ。)で今年はまったく雪も降らず、なんだか小春日和が続きます。
過ごしやすいのは良いのですが、天然氷屋としてはもう胃が痛くなるおもいですよ!はやく寒波よ来い~~~~~~~><
とはいっても、氷作りの準備は着々と進めているのですっ!もういつ寒波がきても大丈夫!えっへん!
まずは、氷の収穫の時に、切り出した氷の板を氷室まで滑らせて運ぶためのレール作り。
去年までは昔ながらの竹のレールを使用していたのですが、今年は保健所から衛生面での指導があり(竹だって綺麗なんだけどね~。むか~しからずっとてんねん氷屋さんは竹と木のレールを使っていたんですけれど、昨今はいろいろと言われてしまうわけです~><)ステンレスでレールを作り直しました!
これも業者さんに頼めばすぐにできるのでしょうが、そこはヤツヨシ!自称優秀なDIY集団ですから、もちろん手作りです!
氷おじさんがネットであれこれ部品になりそうな建材を注文し、電のこやら電気ドリルみたいなのやドライバーみたいなので(? 自称DIYギャルのはずが道具の名前がわかりません。)チャチャチャと作っていきます!
大きい池から氷室まで約20m、小さい池から氷室まで約30m。可動取り外し式でながーーーーーーーーーーーーーーーーーいレールを作り上げましたよ!
じゃじゃじゃーん!
おじさんはまだなんかアイディアがあるみたいですから、これから改造されるかもしれませんけれどね!
さらに!
毎年おこなう池周りの日影の補強のため、日よけネットのハリハリ!
天然氷はお日様の光が天敵です!氷に陽が差すと夜の間せっかくはった氷が溶けてしまいますから!!!!
この夏、なんとショックなことに、氷室の敷地の裏山が伐採されてしまったので、氷室も直射日光が直撃なので、氷室内に断熱材をはりまくったのは先日お知らせしましたけれど、氷池の日陰もなんだかちょっと薄くなってしまったのです。
普段お世話になっている三井電気さんに高所作業車を借りて地上16mのところに遮光ネットを張り巡らせていくわけですが、結構怖いです!!!
風で作業車も周りの木もゆ~~~~らゆ~~~~ら揺れて、ドキドキ!また木の間やワイヤーの間を縫うように上がっていく運転操作はなかなか技術を要します。でもそこは、車やバイクやその他ありとあらゆる(?そのほかにはいったい何が?)乗り物が大好きで得意な氷おじさんの神がかり的な作業車のオペレーション技術で(いったいどこで習得したのはかは謎ですが。)すいすい!! (キミの遊びで培った無駄な技術が役に立ったね。)
さらに怖いことに、林の中など作業車が入れない場所や、足場の悪い場所は、7.5mの超長い梯子で上がっての作業なのです。
おじさんが上がると体重が重すぎる上に変に度胸があってガンガン上り下りするので、梯子が揺れまくって怖いので、軽い私が上がった方が安全な気がするのですが、高所でネットを張るのも結構力がいるんですよね。まじ怖いです。
それだというのに、昨夜パソコンに向かうおじさんの背後から、エッチなサイトでもみているのか?とこっそり画面を覗き見すると、なんと、20m近くある梯子を買うか買わないか悩んでいるではありませんかっ!本当にやめてください!!!もうっ!!!!
そんなこんなで、だいぶ周りの遮光ネット張りも終盤に近付いてまいりました!3年目ともなると結構な完成度です。自画自賛。
紐の結び方も美しくリボン結びに(♡)。来年は赤と金と緑の紐でリボン結びにしたら、ちょっとしたクリスマスオーナメントですな!(やってみたい。まじで!でもきっと超怒られるだろうね。笑)
さー!あとは寒波を待つばかり!はやく寒くならないかな~~~~~!
八義の冷凍車として活躍している太郎君(本名:ハイ!エース太郎号)、最近車検で入院しておりました。
夏の間、山梨から各地への氷の配達や、氷室からはくしゅうの売店までの移動で大活躍!
私もすっかり太郎君の運転に慣れてかわいかったおりましたのに。。。(まぁ少しぶつけちゃったりしてますけど。)
去年の太郎君の雄姿です。私の初心者マークが懐かしいですね(♡)
ところがっ!
そこはかとなく漂う下品な香り。
まず、タイヤになんだか白い文字が入っています。どうやらタイヤが変更されているようです。よく見るとタイヤの鉄の輪っか(ホイール)も黒くなっています!
さらに、なんか顔が違います。どうしたんですかっ!なんか黒い鉄の棒が付いていますよ!!!!えっ!!!
カンガルーバー(別名:鹿殺し)っていうらしいです。
そういえば以前、おじさんがキャリちゃんで爆走中に鹿と激突して、車が大破したことがあったのでした!あぶない!
鹿ってバカなのでよけないんですよっ!!!!なんでもでっかい雄鹿が雌鹿のお尻を追いかけて道路に飛び出てきたそうな。。。。。
なので、あながちムダな装備ではないのですけれども、なんともハデで見た目がやばい。。。。。。
そして棒の中にハデハデしいバーライトがっ!!ええっ!そんなん眩しいだろうっ!えっ!!???
車改造が大好きなおじさんが、いろいろやらかしたのでしたっ!ちなみにこのバーライトは超眩しいので走行中はつけてはいけないらしいです。あくまでも作業用。夜中に氷池を照らして雪かきなどの作業をするためなんだそうな。
トヨタの人曰く、「こんな下品なのは(心の声)2台とないのでどこ走ってしても八義さんってわかりますね♪」
きゃーーーーーーーーーーーーーーーーーー。ほんとうに、これで走っていると、町の兄ちゃんたちがガン見しているのがわかります。ほんとやめてください。
さらに私の脳天をカチ割るおじさんのひとこと。
ほんと、いい加減にしてください。。。。。。
ちなみにこの秋、八義の車の修理代、●●●万円超えました。それは私がすべての車(所有車4台)をぶつけて破壊したからで、もちろん私のせいなのですけれど(反省しろっ)、どの車も入院して帰ってくるとちょっとずつなにかが変わっているのであった。。。。。。。※顔面崩壊から無事整形手術の終わったキャリちゃんについてはまた今度。。。
お久しぶりです!暑くて熱い嵐のように忙しかった夏も終わり、秋になると冬の天然氷作りに向けて準備が始まります!
こちらでは紅葉が本当にきれいです!
写真はちょっと前のものですけれど、本当に燃えるような赤!すてきでしょう?東京にいたら見られないよね!
(ま、田舎で自慢できるのは、水と空気と自然くらいですけれどね。)
八ヶ岳の秋って短いんですよ!すがすがしいなぁ~♪なんて思っていても、あっ!というまにさむ~~~い冬がやってきます。
池の掃除や補修、氷室の整備や器具のメンテナンスなどここで準備を怠ると、本当に大変!!!!地面に杭を打つのだって、霜がおりはじめてからじゃカッチカチでまったく入っていきませんからね!
結構やることがいっぱいあるのに、時間がなかったりします。(相変わらず零細企業ですから人手も足りないともいう。ぐは)
また、そういった天然氷作りの準備に加え、冬支度も必要になります。
なにしろ、零下の中での寒くてつめたーーーーーーい仕事ですから、屋内にはあったか~~~い暖炉がないと生きてゆけない!エアコンなんかじゃぜんぜん温まらないのですよ。。。。そして、本当に毎日たくさんの薪を使います。
去年はこの薪、氷室を建てるために伐採した木材があったので、自前でなんとか間に合ったのですが、さすがに今年はありません。
薪って買うとたかいんですよ。1時間も持たないだろう量で600円くらいするんです!!!!買えません!!!!
困ったなぁ~~~とあちこち訪ねていたら、なんと!!!「道の駅南きよさと」で魅力的な張り紙を発見!
「薪 軽トラック一杯 5000円」
なんですとーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!これは是非買わねばなりません!
すぐに我が家のキャリーちゃん(かつ私の暴力により顔面崩壊したことのあるアノ軽トラ。入院して整形手術をしまして、いまは元気です。)で氷おじさんと駆けつけました!
お話を聞くと、その薪とは敷地内の柳の木を伐採した際に出た丸太で、駐車場に積み上げられた(打ち捨てられた?)ものをもう好きなだけ(積めるだけ)持って行っていいよ!とのこと!
やっほーーーーーーーーーーーーい!
キャリーちゃんの荷台をコンパネで囲い、本当に根性でありえないくらい(おそらく重量オーバーよね。。。)積みまくりましたとも!
うちのおじさんは、こういう知恵は本当に働くのよね。なんていうか、、、、、、。せこい。機会を最大限に生かすのです。
「本当によかったね!これで安心だね!」と南きよさとの道の駅さんに大感謝してホクホク顔で持って帰りました。
すぐに自分たちの考えの甘さに気が付いたのでした。というのも柳の木はうねっていて硬くて、斧で割るのが本当に大変!うちにあった去年の安物斧ではびくともしません。すぐにホームセンターに行って、ちゃんとした斧を購入して再度チャレンジ。
やはり本物の斧は違います!それでもものすごーーーーーーーーーーーーく固くて、通常の薪の数倍の力が必要で、おじさん汗をかきかき死にもの狂いで薪割りをしました。なにしろあの量ですからね。よし。よく頑張ったぞ。やればできる子だ!
そしてじゃじゃーん。
うちの薪小屋も2段積みでパンパンに!すんばらすぃーーーーーーーーーーーーーーーーーい!
写真で薪が前後の2列に積み上げられているの、わかりますか?ぐふふふふ。これでうちの薪長者!(?)
ちなみにこの薪小屋、手作りなんですよ!わたしとおじさんの。
一昨年、池の囲いにしようとおもって買ってはみたものの、八ヶ岳おろしの木枯らしの前には全く役に立たずに打ち捨てられていたラティスと、何かに使って余っていた結束バンドで手作り!屋根はトタンを石で抑えて止めてあります。なかなかオサレでしょう?
材料費はトタン代だけ。エコです。エコ。
さらに薪に火をつけるときに使う、焚き付け用の枯れ枝(我が家ではチャッカマンと呼んでいますが。)も大量に保存する小屋も作成。この小枝たちが湿ってしまうと、ストーブに火がつかなくて、なぜが私がヤキいれられるんで、本当に重要です。これは。マジです。
一般的に薪を燃やすのは男の仕事だとおもうのですが、なぜかうちでは私の仕事なんですよ。(???)
しかも、あまりうまくつかないことが多くて、1時間くらい火の前で悪戦苦闘したりとかして、周りから白い眼で見られて虐められていたわけです。
でも違うんですよ。去年は薪の保存が悪くって、冷たく湿ってしかも凍っていたりして、つかなかったわけっ!
決して、私の火起こしが下手というわけではないのですっ!!!!(声を大にして)
でも、今年はこれで安心ですね!見ておれよ。おとこどもよっ。
はやく薪ストーブに火を入れたいな!
いまは11月中旬。きっともうすぐですね!寒いけれど、ストーブの火を見ながら温まって、ストーブ料理もできて、本当に楽しみだな~^-^
って、これで今年も薪に火をつけるのが下手だったらどうしよう。(ちがう言い訳を考えておかないとならぬな。)