もと君登場!そしてそれは夜中3時まで続いた。(もと悲劇)

さかのぼること12月27日の夕方。
大分からもと君が登場しました!

CIMG4298

俺がモトっす!!

もと君は、夏のかき氷店アルバイトにも一か月この八義に泊まり込みバイトとして来てくれた大分の大学生!
来年卒業したら自営業を目指すために八義で修行(?)したいと冬バイトも名乗り出てくれました!これからお正月明け4日まで一緒に仕事です♪

この日は朝9時に大分をでて、夕方6時前に小淵沢に到着しました。おつかれさま!
まずは再会を期して宴会だー!

CIMG4299

この時はまだ笑顔が見られます。笑

懐かしいね!よく来たね!と死ぬほどすき焼きを食べさせて、デザートとコーヒーを飲み終わった8時頃、それは始まりました。

氷おじさん「じゃあ、もと君。着替えて。」

もと君「??????」

氷おじさん「いやあ~今晩あたりから冷え込むから池が良い具合に氷そうなんだよね。」

もと君「はぁ。ヨカッタデス。」

氷おじさん「でさぁ。風が吹けば落ち葉やらが落ちてくるでしょう?」

もと君「そ、そうですね。」

氷おじさん「だからね、凍る直前まで池の世話するのよ。ささもと君それじゃ寒いよ。氷点下だからね。」

もと君心の声(ぐえ!仕事って明日からじゃないんっすか!!!朝大分を出てさっき到着したんですけど!!??)

ということで、全員で完全防備してせっせと池のごみ取り開始です!

そういえば、この日は雪予報だったんですよ。結構な範囲で大雪になったところが多かったみたい。でも氷おじさんは「いや、ここは降らない。」ときっぱり。
そして本当に1ミリも降らなかった!!すごい!

私たちには慣れたことなんですが、南の国大分からやってきたもと君には、この八ヶ岳の寒さはさぞつらかったことでしょう。

CIMG4292

ピンぼけですが、凍えるモト

予報では0時くらいにはマイナス5度くらいになるはずだったんですが、思いのほか冷えません。マイナス2度くらいかな。おーい!年末寒波まだかーい!!!(昨日まで暖かすぎたからなぁ。。。。)

CIMG4290

えんえんと続く水の世話。この作業で天然氷の出来が大きく左右されてしまいます。全くの無風だったらよいのですが、あいにくこの時期ここでは八ヶ岳降ろしが吹かない日はありません。

予定の夜中12時を軽く過ぎ、3時に近づいたころ、ようやく。

CIMG4301

小さい方の池に氷の赤ちゃんが出現です!水の温度は2.5度。外気はマイナス5度。池の波を立てないように静かにしたら1時間もしないうちに凍ってしまうでしょう!

やったー!やっと寝られる!

ということで、朝を楽しみにやっとこの日の仕事から解放されたのでした。

CIMG4313

疲れ切った人々。悲劇のもと君。もう目も開きません。

そして朝!

おめでとーう!

ゴミ一つない美しい氷が小さい池の全面に張っています!

CIMG4317

大成功!!!

みなさま!ようやく長沢の池、スタートしましたよ!!!天気予報ではこれからずっと安定して冷えるようなのでこのまま順調にいけば1月10日~13日前後には切り出せそうですよ!

 

ちなみに、大池の方ですが。
こちらは池が大きすぎて水をためるのにも時間がかかるため、水の温度がイマイチさがっておらず、全面氷結には至りませんでした。

中途半端な氷は昼間全部捨てて流して、また28日からスタートを狙います!

みなさま!いよいよですぞ!!!!!!!

 

びばつ!2番氷♪

本日23日朝、怒涛の1回目切り出しから4日目にして、小さい池が全面氷結しました!!
いやっほーい!

dsc_0982

大池は広いので復旧にも時間がかかるし、水をためるのも時間がかかるので、ためた水が冷えるのも小さい池よりも少しあと。なので、今朝は池の一部のみが凍っていました。
まぁそうだろうと思っていたので、この氷はささっと流して、今日は朝からず~~~っと池の水のお掃除。

北杜市の今日は一日中氷点下。水も冷えるぞ~~~い。
だけど、ちょっと「八ヶ岳おろし」と言われる風が強くて、寒いのはいいのだけれども、小さな落ち葉が松の実が降ってくるぅ~~~~。
取っても取っても落ちてくるぅ~~~~~~~~~(涙)
と、いうことで一日中ごみ取りオバサンでした。涙

本当に今日は寒くって、油断するとすぐに凍り始めちゃいそう。。。
いやいや、今はだめですよ!葉っぱが舞ってきていますからね。早く風やまないかなぁ~~~~~。

そして夕方。日が沈み始める頃、ようやく風も一段落。
一日中手入れをしていたので、水もピッカピカ!

そして、水面を静かにしたとたん、ピキピキっ!氷が張り始めましたよ!

じゃじゃーーーーーーーーん。

dsc_0991

午後6時にこの様子だったら、夜中には余裕で全面氷結することでしょう♪

2番氷も良い氷になりますように!!!
お天気の神様。オネガイシマス!!!!!

氷おじさんが天気予報とにらめっこして、胃に穴が開く日々はまだまだ続くのでした。

のんびりなさっているのは、この方だけです。

dsc_0992
名前を呼ばれても薄目を開けてババァの手にオヤツがないことを確認したら、微動だにしないというという怠惰な態度。

 

天気に泣かされまたやり直し、、、3回目の氷割。。。。。

八ヶ岳南麓の八義の氷池では、1月3日に1回目の切り出しをしてから、もうすぐ一か月。。すぐに2度目の氷作りを始めたにも拘わらず、なんだかずっとお天気に泣かされています。

夜中までお掃除をして、自分でもホレボレ完ぺき~~~!な氷が張り、「いいぞぉ~~~♪」などと思っていると気温が上昇して雨が降ったり。。。なんと!これまですでに3回もせっかくはった氷を割って捨て、最初からやり直しを繰り返しています。

そう、せっかく山梨テレビが取材に来てくれた日も、雨で氷割でした。。。。

そして、今日、一昨日からゴミひとつなくきれいに凍結していた池なのですが、天気予報は無残にも夜から明日まで雨。。。。恨めしき低気圧よ!!!
日中の気温も、信じられないくらい暖かで氷もすでに緩んでいます。悲しいけれど、少しでも早くまた次のスタートが切れるように、雨が降り出す前に氷を割って捨てる作業に取り掛かりました。あぁ無常><

氷作りの仕事のなかで、この氷割が一番モチベーションの上がらない仕事です。八義の池の排水口から続く溝は狭く、割った氷を流しているとすぐにいっぱいになってしまいます。

image

仕方がないのでウェーダーを装着し、氷の浮かぶ池の中にはいり割った氷を池の外に人力で出していきます。

寒いし冷たいし!重いし!濡れるし!!!!!!!

今日はとっくん(21歳いけめん)が大活躍。水漏れした(!!!)ウェーダーでひたすら氷の塊を捨て続けたのでした。

image

氷を全部すてたらまた池の掃除をしてお水を張って。また一からやり直しです。

でも負けない!週間天気予報ではこの雨のあとはまた寒波がくる模様!どうか、上に乗れる厚さに氷が成長まで、雪など降らないで!!!とひたすら予報を睨めっこしながら祈りつつ、今日も氷作りに精をだします!八ヶ岳では2月末ごろまではまだまだ寒いです。あきらめずに2回目の氷も、1回目に負けず良いものを作りたいとおもいます!!

本当に今年は天気に泣かされ続けています。他の天然氷の蔵元さんも、きっと苦労されていることと思います。(涙)

(そういえば、去年も観測史上初の大雪に泣かされましたけどもね。。。)

大池、全面氷結しました!

朝の気温マイナス6度。昨夜はとても冷えたので期待していた通り、朝、めでたく大池が全面氷結しました!

全面氷結大池

これでひとまずは一安心!ですが、、、。天気予報を見るとどうやら今度の土曜日あたりに雨が降りそうなかんじですね。
パラパラくらいなら問題ないのですけれど、本格的に降ってしまったら、せっかくの氷は割って、また最初からやり直しになってしまいます。
これはひたすら祈るしかありません!!!!神様~~~><

全面氷結2

 

そういえば、このブログも氷おじさんの氷格闘日記を全く本人が書きません。なにしろ普段の生活から「縦のものも横にしない」昭和の男丸出しの時代遅れオレサマな性格なものですから、なかなか筆まめにブログを書くということが性に合っていないようです。まったくこの平成では絶滅危惧種ですよ。仕方がないので、私の「氷おじさん観察日記」として代筆してやろうかと思います。

そんなおじさんも天然氷作りだけは真面目にやるようで、今日は池の手入れが遅れて水を後から張りはじめた「小池」のお掃除に余念がありません。
しっかり働けよ!!!!

そうじ

本当に、普段の生活態度でもこれくらいの真面目さが欲しいものです。

そして、お取引先の来客中であろうと誰がいようと家の中でパン一で過ごすのは心の底からやめてほしいです。

さらに、トイレのドアを全開で用を足すのは心の底からやめてほしいです。

さらにさらに、人にお尻をむけて音つき臭いつきのオナラをするのは心の底からやめてほしいです。

さらにさらにさらに、夜中の2時に人にブログの代筆をさせておきながら後ろで大イビキを掻いて寝るのは心の底からやめてほしいです

後半は私のストレス解消に思いっきりディスってみました。笑

(氷おじさんの天然氷格闘日記)