おはようございます!
昨日1月19日は、蔵元八義の今季なんと初の切出しでした。
例年であればだいたいお正月明けたころには1回目の切出しが長沢池(標高1000m)、清里池(標高1350m)共に終了しており、今頃は清里池の2回目の切出しも終了していてよいころでありますが、今年の冬はそうではありません。
天然氷の蔵元としては歴史の浅い八義ではありますが、それでもこの8年間、こんなに冬が冷えないことはありませんでした。
暖冬といわれた昨年でも、暖かいとはいえこの地では冷えるときはパキッと冷えた日が1週間くらいは続くときもあり、気圧の配置や天気の流れを読みながら時期を外さなければ問題なく天然氷を作ることができました。結果として昨年は割と豊作でありました。
しかし今年は、まったくと言っていいほど冷えません。なにしろ零下になる時間が1日のうち明け方の2~3時間であったり、まったく氷点下にならない日もほとんどです。
そして暖かい空気によって湿った雪や雨が、やっと凍ったばかりの氷を襲います。
さすがにマイナスにならなければ水は氷になりません。こんな時もあるんですね。
よそ様の心配をしている場合でもないのですが、他の天然氷屋さんもおそらくかなり苦労されているはずです。自然の力というのは本当に恐ろしい。
さて、そんな中、例年より数週間遅れて清里池の1回目の切出しを昨日終えることができました。清里池は標高1350mの八ケ岳のふもとの森にあります。

蔵積みも慣れたもの。みじょいとよし。
今年は氷づくりが長引くことも考えられましたので、2月中旬過ぎにお天道様が高くなってもなるべく日陰の時間を長く保てるように遮光ネットも池の周りに張り巡らせました。
そのかいもあってか、順調とはいえないまでも苦労しながら満足いく厚さまで氷を育てることができました。
多くの八義メンバーに支えられ、なんと周りに張り付いたいびつな氷までも無駄なくすべて蔵にしまうことができましたよ!今年はどんな氷も無駄にできません。形が悪い氷は私たちのかき氷屋で使います。
また蔵積みも、いつもであればまずは床に氷を引き詰めてから積んでいくのですが、ことしは床氷ももったいないということで!まずは4~50tくらいでしょうか?
こんな感じで必要最低限の枚数だけを床にしてあとは商品になるように積み上げました。残りの面積の床は、長沢池の小さい池で雪にあたってもそのまま床専用氷として使えるように、捨て氷を育てております。切出したらこれは長沢の蔵と清里の蔵の床に使います。今までは最初の切出しのとき、どんなにきれいな氷でも、初めの方の氷をそのまま床にしておりましたから。もったいなーい!!!
いままでになく氷を大切にする氷おじさん。いままでなんと氷を無駄にしていたことでしょう。これからはもっと大切にします神様!!!
さて、清里池の切出しと並行して、長沢池の世話も怠りません。
先日凍ったばかりの長沢池はまだ3cmくらいの厚さでしょうか?それだというのに、切出し前日から翌朝までは雪でした。ニュースでは、大雪と報道されておりましたね。
幸いにしてこちらの雪は大雪となることはなく、うっすらと地面が白くなる程度でした。それでも降ったり止んだりの繰り返しではありましたが。

うちの変な車もうっすら雪化粧。
長沢池の現在の厚さでは氷の上に人がのることができませんので、通常の雪かきはできません。いつもであれば潔く割ってまた一から出直しなのですが、今回はここで割ってしまっては今期の収穫が絶望的になる可能性が高いです。
ということで、「氷おじさん手作り必殺超ロング雪かき機」の登場です。(笑)

徹夜はざらです。By氷おじさんINサーモス を実践するもとじろう。
力が入りませんので、ドカ雪だったらダメだったでしょう。うっすら氷であればこのふざけた道具で根性で雪を除けることができます。本当によかった。( ;∀;)

この後ろ姿はたくまろう。時にビザ職人時に氷職人。(笑) マルチなんっすよ。O型っすから。
大きい池は本当に大きいので、この「氷おじさん手作り必殺超ロング雪かき機」でも届きません。でもあきらめなのです。(笑)
今度は「氷おじさんお手製必殺空中はしご(人力)」の登場です。(笑)

げ、原始的だよね。。。。
人間「あきらめない心」と「なりふり構わない精神力」がいざというとき必要なんだなぁと(いや、ばかにしてませんよ。)心の底から思いました。わら(あ、笑ってませんよ。)
そしてその成果がこれ!
おみごと!
気温で緩んだ氷は完全にきれいにすることは難しいですが、これならまずは合格でしょう?
さすがです!!!(尊敬しておりますよ。(笑) あ、わらってませんって。(笑))
まだまだ、予報によると3月まで暖かいらしいので、どうなるかはわかりませんが、できるところまで頑張るのが信条でございます。

良い笑顔で記念撮影。

何の上にのっているかというと。(笑) 切出し朝は雪かきも手伝っていただきました。(笑)
清里池は引き続き2回目切出しを目指して頑張りますぞ!!!
皆様ありがちょ~!!!