5月12日土曜日・13日日曜日。営業しますよ!

さて、5月。

なんだか寒くて、かき氷を外で食べるなんてちょっとアレなんじゃないかっていうような日が続きましたね。
氷室のある山梨県北杜市大泉地区の今朝の最低気温はなんと2.7度。清里は零下でした。。。八ヶ岳は一昨日当たり雪が降ったみたいで真っ白ですよ。。。。ぐは

でも、日中から気温があがってきて、明日の土日は暑くなるみたいですね!よかったー!

ということで、道の駅はくしゅうの「蔵元八義直営 天然氷のかき氷」は、5月は明日の12日土曜日、13日日曜日、そして19日土曜日・20日日曜日、26日土曜日・27日日曜日と、土日を中心に営業します!いずれも11:00オープンです!

今どきの旬な果物は、もちろん苺!明日のイチゴは「あきひめ」です。フロマージュクリームともベストマッチ!無料の練乳もぜひどうぞ!(野辺山高原シュッポッポ牛乳の基本の練乳・八ヶ岳ヨーグルトの練乳・北海道マスカルポーネの練乳から選んでね!どれも無料トッピングですじゃ~)

ちなみに。わたし氷の削りにはものすごーく拘りがあるのです。

八義の直営店は、しょぼい売店ですから、容器もプラスチックだし、立ち食い(笑)だし、盛り付けに凝りに凝って美しく仕上げるのはなかなか難しいのですが、
氷だけはどこよりも(当社比(笑))フワフワに、優しい、天然氷の良さが伝わる削りを目指しています!

そう。暑い日にたべて美味しいのは当然。寒い日にたべても冷たさを感じずに食べられる優しいかき氷。皆さんに本当の天然氷の美味しさを伝えたい。

そんなものを目指して一つ一つ心を込めて削っています。

DSC_0063 1

それともう一つ。

お馴染み茨城茜農園のミスターKawasakiが作っている「安納芋」のかき氷。真夏になるころにはなくなっちゃうので、いまが食べるチャンスです。

うちに研修に来る女の子たちの間では、ひそかな一番人気。砂糖もはいっていないなんて思えないお芋の美味しさですよ!マスカルポーネ練乳とぜひ合わせてどうぞ!

1493944472186
茜農園の「安納小金芋」は甘くておいしくて有名で、全国からお取り寄せが殺到する激ウマお芋なんですよ。ちなみに茜農園で作っている干し芋は一度食べたら衝撃がはしる美味しさで、私は他の干し芋が食べられなくなりました!無添加ですべて手作業でつくってらっしゃるんですよ!よかったらみなさんも一度お取り寄せしてみてね!

https://www.facebook.com/茜農園-539366906210348/

茜農園FB ミスター川崎のかき氷も食べられます!

 

ではみなさま!お店でおまちしておりますぞ~~~!!!

 

 

夢に出てきた(?)新メニュー

五月に入ると突然、「天然氷職人」から「かき氷職人」に変身する氷戦士たち。毎日怒涛のように押し寄せる氷の出荷と、はくしゅうのかき氷屋準備に追われる日々です。
土日は毎週二組以上の研修の方がいらっしゃいます。
GW開け、1っ回目の土日だった先週(5/13.14)もユニークなオモロイヤツラがたくさんやってきましたよ!

先陣を切ったのは、台湾を拠点に仕事をしている田中氏。
いつも公衆電話からの着信で、とにかく研修に来たいという彼は、こちらからの連絡も取れず謎の人物でした。怪しいのか??なんじゃ?今どき公衆電話とはっ!!!!????しかも高速バスで東京からくるという???
と、超疑っていたわけですが、会ってみたらそれはそれは瑞々しい若い好青年ではありませんかっ!(急に態度が変わる氷おばさん)
彼は東京にあるでっかい会社の台湾拠点を任されていて、普段は日本にいないので携帯電話が通じないからいつも公衆電話だったらしい。実はデキル漢だったのであった。

金曜の夜から前泊して土日みっちり研修から削りまで練習し、最後はすっかり八義の社員のように馴染んでしまって、終電ギリギリまで残らされて、私たちのソウルフード「やまよし」(小淵沢にある山盛りThe労働者の味!な定食屋さん。)まで付き合わせました。笑
DSC_2165

さすが若いだけあって、上達も速い!
まじで、その大きな会社を辞めて家に来ないかなぁ~。笑(速攻断られた。ぐふ)
いそべーさんと氷おじさんは、そんなことより田中君の台湾の話にくぎ付け。さっそく台湾に遊びに行く計画を立てておりました。なんでも夜のクロール?のために私は留守番?え?なんですと?

二組目は、埼玉の紺野さん。おじいちゃんなんだけど、なんだかこちらも怪しいオーラを出しまくりです。
埼玉の田舎に10反の農地を買い上げ、なんでも一切畑を耕さない、農薬も肥料もつかわない、「自然農」ってのをやっているとのこと。自然農法ではなくて、自然農。「農法」ってのはまたそれは方法があるわけだから、自然じゃないってらしいのです。自然農自然農は有機とも違う?自然農からみたら有機も農薬使ってるじゃん?って感じらしいです。よくわかんないのですけれど。
それで、作物やおさかなお肉などの食材には「波動」ってのがあって、自然のものは波動が高いらしいのですが、話もそこまで進んでくると一同の目が点になって泳ぎ始めました。笑
高度過ぎてちょっとわからないのです。
DSC_2168

しかし、自分が信じるものにこだわって突き進む(まさに突き進む)姿勢は、素晴らしいです。ちょっと見習いたいなと思いました。
きっとかき氷もこだわって(こだわり過ぎたらどうしよう?)美味しいものを作るはず!

最後は、山梨と神奈川の県境あたりで居酒屋「魚道」を営む小佐野夫妻!本職があるので日帰りでしたが、宴会開けだというのに朝7時半から夕方5時までみっちりとご夫婦で仲良く研修されていきました。
DSC_2173
本当に夫婦漫才のように奥様が旦那様に突っ込み、旦那様が奥様にボケ、ほほえましくやってらっしゃいましたよ!
しかし、お魚屋さんと居酒屋さんと切り盛りされていて、とっても忙しそう!シロップの仕込みにとても悩んでいました。時間がな~~~い!奥様が大変そう!!!
結構オレンジとか剥くの時間かかるしなぁ。
近いし、オープンしたら食べにいきたいなって思いました。
あ、本当は居酒屋に飲みに行きたいなでした。笑
DSC_2171

 

そんなこんなでこの週末も楽しく忙しく賑やかに過ごしましたが、
開けて月曜日の朝。

 

寝ぐせだらけでヨダレのあとくっきりのまさに寝起き!といった氷おじさんが、お尻を搔きながら部屋から出てきて開口一番。

「これからはエアロビだ。うちもエアロビでいくぞ。」

と、偉そうに宣言。

え?エアロビ?今度はライザップの二番煎じでジムでもやるつもり???はぁ?????

「いまの若者は意識高い系が多いから、糖質制限とか断食とかやってるってこないだ来た六本木の小僧も言っていただろ?六本木の店も有機にこだわってエアロビしてるって言ってただろ?紺野さんも自然農の作物は体にいいって言ってただろ?だからうちのメニューもそれだ!」

あぁ。マクロビオティックのことですね。。。。

「それ、エアロビじゃなくて、マクロビです。マクロビ。」

それに、マクロビと糖質制限は全く逆なんですけどね。。。

マクロビは旬の有機や自然農の野菜と穀物を中心に食べて、お肉とか魚とか乳製品とかは食べないんっすよ?砂糖とかもこだわって、はちみつとか甜菜糖とか使うらしいっす。
あ、うち甜菜糖使ってますね??そういえば。
抹茶も有機でしたのう。。

「とにかくそれだ!!!!俺はたった今、夢に見たぞ!!!!」

どうやら、ここ数日でいろんな人から聞いた話を刷り込まれて夢の中まで出てきたらしい。

まぁ。いっか。笑
ということで、八義でも無農薬、自然農にこだわったシロップやりましょう!
今年の新メニューはThe有機です。(いや。今までも有機、無添加なんですけどね。声を大にしていないだけで。)

ということで、さらに体によさげなメニュー開発ということで(笑)

新メニューその1
お馴染みミスターKawasakiのThe茜農園より
安納芋とマスカルポーネのかき氷!!

1493944477194

茜農園はまさに無農薬。お芋の味は、はっきり言ってほかのどこよりも美味しいです。じつは結構有名らしいです。
茨城県小美玉市の茜農園で検索するとたっくさん情報が出てきます。皆さん日本全国遠くから買いにこられるみたいですね。なんだ。ミスター。じつはすごいんじゃないか!!!!

あと、数は少ないけれど、たまに紫芋もあります。
紫芋パウダーじゃないよっ!本物の紫芋だよ!今年はあんまり作らなかったらしいけれど、来年はたくさん作るって言っているよ!やっほーい。

新メニューその2
有機といえば、ニンジンだろう?有機ニンジンだ!と、おじさんがほざいています。
ちなみにおじさんはニンジンが嫌いで食べられず、うちで作るカレーにはニンジンが入っていません。笑 赤ちゃんみたいに小さく刻んでわからなくすると食べるんですけれどもね。笑
ま、でも夢で見たというので(笑)、有機ニンジンとマスカルポーネ練乳のかき氷。
名付けて、有機ニンジン・マスカルポーネブランシェ。(カッコつけたら長いなぁ。。。)
近所の農園で、たくさん作っている有機ニンジンの形のわるいやつを、たっくさん分けてもらいました。
結構おいしいです。美容にもいいです。健康にもいいです。ニンジンジュースよりはずっと美味しいです。ニンジン嫌いのおじさんも美味しく食べました。笑

 

新メニューその3
国産有機レモンとカボスのミルクかき氷
これ、しゃれで作ってみたんだけど。
おっいし~~~~~っい!!!!!マジで美味しい!!!!
ミルクたっぷりのベースかき氷に絞っただけのレモンとカボス。見た目シンプルだけど、たべてびっくりの美味しさ。ふわっふわな氷にベストマッチ!

以上3メニューを追加しますよ!

あ。そうそう。八義ではすでに、お砂糖は甜菜グラニュー糖、抹茶は宇治中井製茶場の有機抹茶。大納言小豆も国産キウイもブルーベリーも、有機といえば有機かな?
なるべく美味しいものを作りたいと思っていたら、別に有機にこだわっていたわけではないのだけれども、自然とそうなっていました。
イチゴやマンゴー、桃に巨峰や杏子。その他すべてのシロップの果物は有機というわけじゃないけれど、どれも食べ比べて一番美味しいと思った農園のものをなるべく使っていますぞ!

乞うご期待!!!!!

 

 

 

 

 

【ありがとう】怒涛のGW。無事終了!!【ございました♡】

4月29日から5月7日まで、長かったGWが無事終わりました!

今年も8か月ぶりに再開した「蔵元八義直営 天然氷のかき氷 道の駅はくしゅう スーパーエブリ前店」(な、ながい。。。いい加減、店名を考えろって??)も、連日多くのお客様にお越しいただき、本当にありがとうございました!!!大感激♪ 久しぶりに会えた懐かしい皆様!初めてお会いした皆様!本当に本当にありがとうございました!
毎年夏になるとみんなに会えるのが楽しみです!
9月末まで、今年もお店、頑張りますね!(うふ♡ また来てね♡ )

さてさて。

八義のかき氷屋は、夏休みまでは土日と祝日と、たまのとても暑い平日(???)だけ、営業しているのですが、その間は、毎年天然氷の卸の方のお客様の研修も行われています。

まぁ、研修???というか、体験会??というか、とにかくそんな大それたものじゃぁないのですけれども。
そもそも、八義は天然氷の蔵元では、新人さんの部類になりますから、お客様もかき氷店をこれから始めたい!といった新人さん(??)が多いのです。
天然氷を販売し始めた最初の年、氷を買ってくれたある店舗の方から、こんなクレームが。

「お宅の天然氷を買ったのに、はやりのフワフワのかき氷にならないんだけど!??」

「・・・・・・・・・」

そうなんですよ。天然氷といえども、氷は氷ですから、ただただ、適当なかき氷機のぶっこんで、適当に削っても、決してフワフワにはならないのです。
一生懸命扱い方を口頭で伝えても、なかなかうまく伝わりません。

そして、あるお客様からは。

「天然氷を仕入れて、蔵元の旗をぶら下げて、市販のシロップかければ、売れるだろう?旗と氷、送ってくれる?」

「・・・・・・・」

シロップだって、やっぱり美味しい方がいいですよね?これじゃなきゃいけないっていうのはないとは思うのですが、わざわざ高い天然氷を使うのであれば、ちゃんとその人なりのこだわりを持って使ってほしいのです。
いまは、食べにくるお客様の方が舌が肥えてますから、蔵元旗があれば売れるなんて、そんな甘くはないのです。

そして、よくよくお話を聞いてみると、どのお客様も、ただ安易に考えているというのではなく、本当にどうしたらよいのかわからないだけなんだ。本当は天然氷を美味しく提供したいって思っているんだ。ってことがわかってきました。

私たちも別に人様にお教えするほど、すごいわけではないのですが、それでも、初めて天然氷を扱う方たちにお伝えできることは少しでもあるはずだなぁ~。なんてところから、

「じゃあ、うちのお店が営業しているときに、ちょっと削りなんかの体験してみたら?シロップの仕込みも参加してレシピも見ていただいたら?」

なんてところから、「研修????」が始まったのです。

今年で4年目になるかき氷屋ですが、いつしか毎日営業になる7月前までの土日は毎週どなたかが研修に来るように。
そして、研修の夜は親睦を兼ねての飲み会が繰り広げられるように。笑(こっちがメインなのでは???)
お陰様で、お客様と私たちとで、本当に顔の見えるお付き合いができるようになりました。

顔の見えるお付き合いと言えば、今では八義に欠かせない大切な仲間、茜農園のミスターKawasakiが毎年来てくれています。そしてもちろん今年も彼女のユキちゃんを連れて、来てくれました!!
(二人は開店日にまるで社員のようにこき使われたのは言うまでもない。。。)
いついも珍しい茨城の美味しいお土産を沢山持ってきてくれて、茨城って本当はすげぇんだと思い知らされています。あ。茨城というか、小美玉がすごいのかな?
農作物のことについてはプロフェッショナルなので、果物の仕入れでは本当にいろいろ教えてもらっています。感謝!!大感謝!!(写真がないじゃん!!!)
ふふふ。そして茜農園の芋はヤバイっすよ。これは今年のうちの目玉シロップになりますよ。(ふふふふ。乞うご期待)

そうして、今年のGWもお客様が毎日研修に見えていました!
そして、毎晩酒盛りが開かれました。(死)

東京町田のめがね庵の石井社長と、陽気なアルバイト君2名。なんと二十歳!!わ、若い。石井社長は、町田のおでん屋さんと恵比寿で串焼き屋さんも経営しているだけあって、お酒に強い!詳しい!面白い!?(笑)

DSC_2111
珍しい美味しいお酒を沢山持ってきてくれました。そして飲みました。笑
若者たちの写真がなかった!!残念。おもろい子だちだったのにいいいいいい!
今どきの若者は、飲まない遊ばないって聞くけれど、懐かしい昭和の香りのする二十歳たちでしたよ。よく働くしね!
DSC_2114

去年からお付き合いさせていただいている、高萩のおやつとパンの店テクテクの前田ご夫婦。
奥さんのヨーコちゃんはさすが一年やっていただけあって、上手!!旦那様はお笑い担当??(笑)めっちゃ、良い人でした!!!本当に、どす黒く淀んだ私の心も澄み渡ってしまうほど、優しいご夫婦!!大好き!!!!
残念ながら日帰りだったので、朝7時半から氷室に来て仕込みを手伝ってくれて、なんと空いた時間で、氷池の掃除まで手伝ってくださいました。夜中3時から運転してきたというのに!!!!地酒とおつまみのなんだかめちゃウマなお漬物をお土産に頂き、次の研修のメンバーが宴会で美味しく頂きました。笑
DSC_2122

3番手は、六本木のイケメン二人+松戸の〇〇メン・ヨシ〇リ(あえての伏字・氷室でのお馴染み某氷おじさんの長男ですよ!)。この夏から某大手企業の運営する六本木のカフェの立て直しを任命された三人です。(なぜかヨシ〇リ君は学生ながら某大手企業に特待生として特別採用されているのです。え。彼は優秀だったのか?そうなのか?トンビが鷹をうm。ryo。)

彼らは本当に面白く、なんと東京から八ヶ岳までヒッチハイクでやってきました。なんでもヒッチハイクで日本中の津々浦々行きまくっているとのこと。見せてもらったスケッチブック(猿岩石が持ってた(古すぎだろ!!!!)、あの行先を書いて掲げるやつ。)には、その時々、車に乗せてくれた人からのメッセージがびっしり。こりゃ、本物だわ!!
それを見た氷おじさん。

「よし。俺もヒッチハイクでイソベさんと日本縦断!」
「いや。それ笑えないから。」

でも、私もちょっとうらやましくなっちゃった。若いっていいね!!!!

その他にも、糖質制限とか、脳を活性化して己の限界を突破するための絶食とか、なんだか意識高い系の話がたくさん。でも、ま。連日お酒飲みまくっていましたけれどもね。笑

3泊してみっちり研修してこき使われて、4日目の朝、次の目的地松本に向けて、道の駅からヒッチハイクで旅立っていきました。笑
DSC_2128

DSC_2132

そして、最後は、長野県上伊那郡宮田村にてチェレステというカフェを運営しているホンブさん。お隣の県です。一時間で来られるので、田舎ではそれを「近い」と言います。笑
彼も飲み士だった!!!!!!!!!!!!
シングルモルト「白州」をコッソリ持ってきていて(笑)、八義の天然氷と井戸水で水割りにして飲んで、感動してくださいました!
いや、本当に美味しいんですよ。「八ヶ岳のシングルモルトを八ヶ岳の水と氷で味わうなんて、幸せです!」としみじみ言ったときの顔が忘れられない!(笑)
氷おじさんも大喜び。いつでも仕事抜きで泊まりにおいで!一緒に飲もう!とナンパしておりました。笑(まぁお客さん来ているときは、私に止められることなく、たくさん飲めますからね。そうでしょうね。プッ)
ホンブさんは、日本酒バーも運営しているので、年間800種類くらいの日本酒を飲むそうです。すごい!超詳しくて、酒好き八義メンバーはウキウキが止まりません。

飲みの話ばかりですが、まぁ飲みがメイン真面目に研修もしましたよ!
いつも美味しい長野のお菓子をありがとう!(私が大喜び。)
そして、ホンブさんの写真がありませんよ!!!!ごめんなさい。
次回飲み会の時に撮りますね。(???)
ああああ!見つけました。ホンブさん!!!!!!!!!!
ほんぶさん

と、ばばば~~~とまとめて紹介しましたが、こんな感じでGW終わりました!

楽しかったです。笑

 

そうそう。これから研修に来られる皆さん。わたし男の人(特に若い)には厳しいので覚悟してね♡
あ。愛ですよ!!愛。

 

では、次回かき氷屋の営業は5月13日土曜日・14日日曜日です!新メニューもありますよ!まってまーす♪