先日写真だけ取り急ぎアップしましたけれど、2016年冬の一回目の切出しが、大池、小池ともに終わりました。
八義にとっては3年目の切出しです。
経験なし!知識なし!人数なし!道具なし!のナイナイずくめの私たち初心者天然氷屋ですけれど、なんとか今年も収穫までたどり着けました!これも皆様のおかげです。ほんとうに!!!ありがとうございます^^
特に今年は、昨夏から八義の天然氷を使っていただいているお客様が大勢助っ人に来てくださって、本当に今までになく大人数で、賑やかで楽しい雰囲気の中(いやはや、手伝っている方は過酷で地獄だったと思いますけれど。。。。笑)、大池も小池も切出しができました^^
今回参加できなかった多くのお客様からもご自身のお仕事が忙しい中なのに「応援に行くよ~~~!」と声をかけていただいて、本当にうれしかったです。なかなか自然環境の中で右往左往してスケジュール変更もあり、せっかく声をかけていただいたのに、日程が合わなかった皆様、本当にごめんなさいでした。お気持ちだけありがたく頂戴しておりますよ!次回もまた連絡しますね!(むはははは)
さらに今回は地元山梨のテレビ撮影が3社もはいっていて、さらに賑やか。
ど素人な私たちは、不慣れなことに舞い上がり、ちょっとカメラを意識しすぎて(笑)作業が滞るのでないかと心配になっちゃいましたけれども。だって、ほらそこのオジサン!なんか普段と顔つきが違いますよ?目力いれすぎだろう!!!!(笑)あっ、でもいいところ見せたくて普段の3倍は身軽なデブ風です。テレビ局のみなさんも、切出し作業の邪魔にならないようにすごく配慮してくださって、ありがとうございました。
まだまだこれからの未熟な蔵元ですが、地元山梨が少しでも盛り上がるように頑張りますぞ~~!
さて、今回参加してくださった面々を紹介いたします!!じゃじゃーん!
まずは、浦安からベアーズキッチンの水島社長夫妻!ベアーズキッチンはこちらの記事で紹介しております。料理道30年の凄腕社長の渾身の料理が格安で食べられます!そしてさすが料理人が作るかき氷!かき氷ツウの方からも絶賛されておりました!私も食べに行きたい!
水島夫妻は前日の豪雪で高速道路が通行止めの中、千葉県から10時間(!!!!!!)かけて到着しました。こりゃ、仕事の前にくったくただろうと思うのに、当日は超絶的体力を発揮して、蔵の戦力となってくださいました。

そして、神奈川県海老名から、かき氷専門店「わたぼうし」のおなじみAKIRA!新規店ながらシロップも練乳も手作り!味と氷の削りにところんこだわって、コツコツと頑張っております!たくさんお客さんが行ってくれるといいなぁ~。美味しいもん~。
そして、彼は私たちのピンチに春夏秋冬いつでも忍者のように現れます。疾風のように現れて疾風のように去っていく~♪今回から感謝の意味を込めて(?)AKIEA改め、月光きゃめ~んAKIEAと命名します!!!

また、茨城県小美玉市から茜農園のサーファーKAWASAKIさんは、さすがのドライビングテクニックで、豪雪が降りしきる中、山道を飛ばして、なんと前のりで前日の罫付けから参加してくださいました!そうそう茜農園の直売所では安納黄金芋や紅はるかの無添加手作り「あんのう黄金干し芋」を販売しているのですが、ちょっと有名でみなさん遠くからわざわざ買いに行く程!その干し芋をコンテナ一杯いただきました!干し芋の概念がすっかり変わる程、ほんとうにちょっとびっくりする美味しさです。お母様がやっていらっしゃる併設のカフェもかなり評判らしいですぞ!かき氷は夏だけですけれど、この安納黄金芋を干し芋にする過程で出てくる甘くて濃厚なシロップのかき氷が食べられます!

そしてご近所からは、清里を盛り上げる若者の会代表で清里駅前のお土産&カフェスペース8market(エイトマーケット)を経営している若きエース、イワサキングも手伝いに駆けつけてくれました!彼は雪道も慣れ慣れですいすい身軽!そうそう。駅前の8marketの他、清里萌木の村となりの歴史ある「ROBEN-SO」という超雰囲気のあるログハウスでペンションとイタリアンレストランもお父さんの代からやっています!オシャレで美味しいお店ですぞ!清里に来たらぜひ!今年も寒いほどお得フェアやるのかな?(笑)

さてさて、切出し当日。メンバーは上記のお客様に加え、おなじみ氷おじさん、イケメンとっくん、おじさんに瓜二つな長男ヨシナリ、いつも手伝いに来てくださる串田さんの9人。ま、完全オマメですが、私もいれたら10人という未だかつてない大人数!すごいぜ!
去年はまだ一般販売していなかったし、HPもできたばっかりでひっそり(?)と運営していたので、助っ人ゼロ人で相当苦労したものです(トオイメ)。本当にありがたいことですぞ~~~~(感涙)

みんなのまずは気合の入った姿で記念撮影。まだまだこれから地獄の一日になるとも知らず、元気いっぱいです。笑 使用前の写真とでも申しましょうか?

使用後の写真はこちら!(笑)集合写真はないのですけれど、みんなヘロヘロですね。笑
さてさて、今回、初使いのステンレス製レールですけれど。。。。。
これがまた、すべるっすべるっ!ちょーーーーーーーーーーーーーこわい!

本当に竹のレールの方が雰囲気もあるし、滑り具合も調整しやすかったのになぁ。竹だって毎年は張りなおすから充分衛生的なのに、保健所さんもへんなところ(あっ)指摘するものです。でも、文句言っても仕方ありません。ステンレスでやらねばならないなら、工夫するのみ!おじさんたちが傾斜を慎重に調整して、途中滑る氷の勢いを竹ぼうきで殺す係りを設けて対応です!なんと竹ぼうきが3本も壊れてしまいました><><><。これはまた次回までに改善の余地がありますな!
(壊れた竹ぼうきは暖炉の薪と一緒に燃やされ天に召しました。。。。お役目ご苦労サまなのです。)
そして大池の切出しから5日後の日曜日。小さい池の切出しも終了しました。
あろうことか!小さい池のkiridasi前日も雪!雪!雪!
まぁ前回の雪にくらべたら、こんなのお湿り程度ですけれどもねっ!(強がり)
と、いうことで小さい池も引き続き雪かき~罫付~レールの大池から小池への移動~切出しという前日からノンストップ作業となりました。
のんびりしているのはクロだけ。笑

助っ人お客様としてスカイツリー近くのかき氷専門店CSA氷日和をお手伝いしているさとう君。彼の本職は植木屋さんですが、実は今はやりのスィーツ男子でもあり、かき氷づくりに携わり、蔵元の仕事にも興味をもってくれました!
彼はなんとクロが初めてうちに来た夏の日に、ちょうどかき氷屋さんのお手伝い&見学に来てくれていたんですよ!

あとは、そしてご近所清里イワサキングが手伝いに来てくれて、氷おじさん、とっくん、ヨシナリ、串田さんに加え、富山からヨシフミおーなー(やればできる子)が遥々やってきましたよ!
そんなこんなで賑やかに無事?一回目の切出しが終わりました!
本当にお正月明けらしばらく驚異的に暖かくて苦労しましたけれど、なんとかヤレヤレな感じです。
でも、何としてでももう一回!氷作りをしないと、出荷量がギリギリチックで心配です。結構自分のはくしゅうのかき氷売店でも氷たくさん使いますから。。。。。
本当は、切出しが終わって一息つきたいところですが、また天気予報とにらめっこして、30日の雪予報にヤキモキ!それまでになんとか人が乗れる厚さまで氷を育てておかないといけないから、復旧作業も急ピッチで行います。
また、水を抜いて、コンクリートを消毒して、池の底や壁面の掃除をして、底のごみをとって、水を入れ変えて冷えるまでごみ取りをしながら待って。。。。。
そして、本日、大池が2回目の全面氷結致しました!寒波よありがとう~~~~~~!!!

氷はじめは本当にきれいで、感動的です。底までゴミひとつ曇り一つありません。どうかこのまま2週間。何事もありませんように~~~~~~!!!!(何事もないことは、いままで一度もありませんが。。。。。。何事も経験です。がんばりまずぞー)
さて。天然氷蔵元としてはまだ3年生のひよっこ八義。毎日いろいろ勉強して試行錯誤しながらなんとかやっております。でも、諸先輩からみたら「ちゃんちゃらおっかし~~いじゃん!」てなこともいろいろあるようです。そうですよね(泣)
英会話とかお料理みたいに「天然氷作り教室」があるわけじゃないし、「蔵元研修」があるわけでもありません。(あたりまえじゃ~~~~!わははは)諸先輩とも、代々受けづいだ伝統の中で培った技術を用いて、それぞれ最高の天然氷を作出されておられます。
でも、八義には伝統なくも先代もいなく、経験も知識もまだまだたりません。それでも何とか美味しいといっていただける氷を少しずつ作ることができ、よいお客様にも恵まれてまいりました。去年までは人手もなかったのですが、ようやく皆様に支えられて賑やかになってきました。ますますそんなお世話になっている皆様の期待に応えられるような蔵元になっていけるよう精進しなくてはなりません。
決められたルーティンだけでは到底成し遂げられない判断や技術を必要とする、たぶん超珍しい(?)この天然氷作りの仕事。わたしたちにはまだまだ分からないことばっかりです。
そんな中、天然氷蔵元の先輩がブログで「山梨の八○さんへ」と私たちあてに切り出しの様子や蔵の積み方などについて指摘しているよと、お客さんから教えてもらいました。さっそく拝見させていただいたのですが、その言葉は厳しく、ちょっと心が傷つて私のハート♡がチクチクしちゃう(ハニーフラッシュ!)部分もあるのですが、おそらく蔵元ごとに大切に守ってきたであろう(今風にいうと企業秘密?)技術や原理や特製道具などについて、たっくさーん教えてくれていました。なんとありがたいことでしょう!これからできることから取り入れて、よりよい氷作りができるように頑張りますぞ~~~~!
そうそう。先輩が厳しいのは職人の世界では普通の事ですよね。ありがたく受け止めさせていただいております。ありがとうございます。多くの方に助けられ、わたしたちは幸せですぞ!
ますますやる気が湧いてくるハニーなのでした❤️ (いい加減にしなさいわたし!)※ごめんなさい。このブログの芸風なので。。。。。。