蔵元直営はくしゅう「天然氷のかき氷店」いよいよ始まった!!

みなさま!またしても更新がおくれておりまして(汗)申し訳ございません!!!
GWで超バタバタしておりました。

と、いうのも。。

じゃじゃーん

蔵元八義直営「天然氷のかき氷道の駅はくしゅうスーパーエブリ前店」(相変わらず名前がない。)が、このGWからやっとやっとオープンしました!!!
いえーーーーーーーーーーーーい!

昨年9月に終了してから早8か月。皆様の笑顔が見たくて厳しい冬の仕事を頑張ってまいりました!雨の日も雪の日も、私のようなか弱いギャル(死語)が氷点下の八ヶ岳で頑張ってこれたものずべて皆様にお会いしたいがためなのでしたっ!!(おおげさな)

今年は暖冬で氷の生産量はそんなに多くはないのですが、氷の出来は本当にきれいで美味しくて、満足いくものが出来上がりました。
かわらず、シロップも練乳も手作り!無添加!フレッシュ!にこだわって、昨日よりも今日、昨年よりも今年!と前進することをわずれず、そして初心も忘れず、美味しいかき氷を作ってまいりますぞ!!!!

さてさて、オープンのGW。今年は4月29日からとびとびに4月8日まで10日間。お休みなく営業しました!
ズボラなわたしたちはろくすっぽ告知もしていなかったにもかかわらず、実に3000人のお客様にお越しいただき、本当にありがとうございました!感動です!(感涙)
おととしの新規オープンから毎年お会いする懐かしいお客様、遠くからドライブがてらお越しいただいたお客様、いつも笑顔を見せてくださるご近所の皆様、テレビで見たよと今年初めて来てくださったお客様、GWの旅行のついでに寄ってくださったお客様、初めて食べたけどすごくおいしかったよと言ってくださったお客様、みなさまみなさま、本当にありがとうございます!
あぁ、生きててよかった!!!!!!!!!

これから、7月中旬までは、土日祝日のみの営業となりますが、季節ごとに旬な果物や新しいメニューを毎週だしてまいりますので、どうぞ、よろしくおねがいします!
これからは、ブルーベリーとか生あんずとか、夏になれば桃とかぶどうとか、いろいろ季節のシロップもでてきますからねっ!

さて。今後の開店日のお知らせです。

5月14日(土曜日)
5月15日(日曜日)
5月21日(土曜日)
5月22日(日曜日)
5月28日(土曜日)
5月29日(日曜日)
6月4日(土曜日)
6月5日(日曜日)
6月11日(土曜日)
6月12日(日曜日)
6月18日(土曜日)
6月19日(日曜日)
6月25日(土曜日)
6月26日(日曜日)

と、6月末までは土日に営業いたします。

あっ!雨が降ったらお休みです!!!!!ご注意ください!
オープンはいずれも11時から、シロップがなくなるまでです。

7月より、営業日も増やしてまいります。夏休みは毎日やります!また近くなったらご案内いたしますね!よろしくお願い申し上げます。

 

~おまけ~

そういえば、GW中のある日。うちのクロちゃんが朝荷積みの真っ最中、みんなが忙しく働いている隙をついて脱走いたしました!(ぐはっ)
前日お店につれてきたのだけれども、野生児の彼には一日つながれていることが耐えられなかったようで、その日は朝から脱走するチャンスをこっそり伺っていたようです。。。。
でもみんなお店があるので、クロを探している暇もなく、仕方なく氷おじさんを蔵にのこしみんなは店に出かけて行ったのですが。。。。
クロを溺愛している私は、もう仕事中もクロが心配で心配で。(号泣)

20160430_012258984_iOS

結局、お店が終わって氷室に戻っても、まだクロはみつからず、
居ても立っても居られないこの私はなんと警察に電話までしてしまいました。
みんなのあきれた目。笑

結局夜の8時ごろ。おなかをすかせたクロが遊び疲れて自分で帰ってきましたよ!よかった~。
観光客が多い時期は車も増えるし、近所迷惑にもなるし、ほんとうにもっと気を付けなくっちゃいけませんね。(反省)みなさますみません。

心配をよそに、クロ本人はだいぶ自由を満喫したようで満足そうな顔して眠っておりましたけれども。。。。。。。連休中は研修のお客様や旧友たちも泊まりに来てくれていたり、毎日日中はお店があるので留守番させたりと、満足に遊んであげられなかったからなぁ。。。クロちゃんごめんね。でも、もう脱走しないでね。

そうそう。氷室には連休中、実に5組12人のお客様が泊まりに来ておりました!中には懐かしい旧友が訪ねてきてくれたり、新規のお客様の研修もあったりと、なかなかにぎやかで充実しておりましたよ!こちらもいずれ、アップしますね!

 

2016年2回目切出し終了しました!その1

2016年2月14日 日曜日。世間はバレンタインデー。今年は奇しくも日曜日です。街では華やかにデコレートされた高級チョコレートがウィンドウを飾り、赤いリボンで包装された甘い甘ぁ~~~いハートを渡したり受け取ったりしながら、恋人たちがチョコに負けない甘い愛を囁き合う特別な日のようですが、このワタクシは、相変わらずクロのトイレ催促の甘噛みで涎にまみれて起床し、薄暗い雪道で滑らなように細心の注意を払いながらウンチを拾うという、何ら変哲のない一日の始まりを迎えております。皆様は如何お過ごしでしょうか?

042

そして天気予報通り昨夜は大雨。雨です雨。切出しの疲れで爆睡しておりましたので、実はその大雨状況は見ていないのですが、朝見たら氷池は湖と化しておりました。うはぁ~。改めて、先日お知らせした日程通りに切り出しを行ってよかったなぁと実感する反面、当日気温上昇により取りきれず池に残した氷の無残な姿にため息がでるのでありました。

2016.2.14 2回目切出し氷カット 003

そうです。2回目の大池の切出し。無事?????終わりました。今日はその2回目大池切出しのレポートを上げたいと思います。(と、相変わらずプロローグが長いです。)

切出しの日程を11日夜から12日と決めてからも、ずっとずっと天気予報を睨めっこしてギリギリまで実行するか伸ばすか悩み続けて、お手伝いに来てくださる皆様や撮影隊の皆様にご迷惑をおかけしました。というのも、直前までの冷え込みが予報よりも足りなくて、氷の厚さが思うように増えていかなかったのです。切出し予定日前日で大池が11cm。小さい池が7.5cm。薄い!薄すぎる!小さい池はどうしようもないにしても、大池の方がもうあとせめて2cm位あれば、いくぞ!と心をきめやすいのですが、非常に迷う厚さです。さらに14日の雨予報はなぜか北杜市だけ雨雲がよけていてあまり降らない予報。もしも小雨で降水量が少ないのであれば2~3日の暖かい日をやり過ごして、次週の寒波に期待した方がよいのでないか?とずっと悩んでおりました。

でも、、、、。天気予報はあくまでも予報なので、外れる可能性は(過去の経験上)大!!!!もしも14日。大雨だったら、すべての氷をあきらめないといけません。背に腹は代えられぬ!氷の厚さは不十分だけど、とにかく大池のできるところまで取り込もう!!!と、決めたのは実に前日10日の夜だったのでしたっ!

そこから大急ぎで「応援に来くるよ」と言ってくれているお客様に連絡して、撮影を待っているテレビ局や制作会社のディレクターさんたちに連絡をして、とあわただしく準備を始めたのでした。

まず11日の早朝から、いつも通りの池の掃除。そして罫付。レールの設置と大忙しです。某CM撮影隊が、前日の連絡にもかかわらず、なんと11日早朝暗いうちから到着し準備の様子から撮影ておりました。頭が下がります。

氷おじさん、よしなり、串田さん、わたしのいつものメンバーで朝の掃除から罫付けの途中まで行っていると、

お昼頃京都からホブソンズカフェ(http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26024031/)の家永専務が到着しました。家永専務は社長の息子さん。超でっかくてかっこいいランドクルーザーの800とかいうやつ(?)で高速を4時間飛ばしてやってきました!京都の超高級黒豆をお土産にいただきましたぞ!!!この田舎ではなかなか手に入りません!!!(これは野蛮な男どもにはもったいないので後でこっそり私がいただこうと思っています。)
そんな長距離を早起きしてやってきてくれたお客様にも容赦しないのがコノ八義。人手が足りず作業の進捗にあせっていた私たちは口々に「神が来た!」などとつぶやき、お茶を出す間もなくさっそく切出し準備仕事を手伝ってもらいました。いや、本当にすみません。到着早々レール配置という力仕事です。笑

そして夕方。そろそろ串田さんが帰る時間になったころ、なんとタイミング良く埼玉ときがわ町の山田屋さん(http://tabelog.com/saitama/A1105/A110605/11027906/)の内田君が駆けつけてくれました!彼に至っては、おうちへ入るまもなく到着後すぐ罫付のお手伝いです!!

067

あ、そういえばすでに先日、山田屋さんには納品に行かせていただきました!納品の様子も撮影したいということでNHKの撮影隊も一緒にお邪魔させていただいて、久しぶりに内田君の名物お父さんにもお会いできました!その時、今年から移ったというお店(今までの手作りハウスから、徒歩一分歩いた渓谷沿いのおうちを改装してお店に。)も見せていただいたのですが、あちこちに独自の工夫がされていてとても素敵!さすがアイディア親子です!

そして夜にはおなじみの茨城茜農園(http://item.rakuten.co.jp/kss-s/gk014-001-180/)のKAWASAKIさんや、名古屋川久さん(http://www.kawaq-ice.com/)から奥ちゃんと、川久さんから独立したかき氷仙人「あんどりゅー。」(http://ameblo.jp/andoryu777)のしょうちゃんも到着しました。「あんどりゅー。」のしょうちゃんは初対面だったのですが、これまたパンチの利いた超面白い人物で、氷削りの腕前はもう脱帽もの!!!目から鱗で、かきたいことがたっくさーんあるのですが、それはまた別のページで紹介しますね!

大勢になってきたので、お客様はみんな別荘に移動して頂き、私たちは夜中の作業の備えて仮眠。夕飯は各自コンビニ弁当という悲惨さにもかかわらず皆様ご協力いただきありがとうなのでした。

(別荘の方では、それぞれかき氷店の話で盛り上がり、だいぶ楽しかったみたい。笑)

ところで、11日夜到着予定の、おなじみ浦安ベアーズキッチン(http://yakitoridaisuki.com/bearskitchen/)の社長が到着しておりません。仕事終わりにいらっしゃるということのなので、夜中の到着になるのかなぁなどと思っていたのですが、このあと前日のお仕事と長距離運転で疲れ切った社長ご夫婦に、過酷な試練が待ち受けていたということにこの時点では知る由もなかったのでありました。

その2に続く。。。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年冬。第一回切出しは賑やかに終わりました!ロングVer.&八○よりお返事的な

先日写真だけ取り急ぎアップしましたけれど、2016年冬の一回目の切出しが、大池、小池ともに終わりました。

 


八義にとっては3年目の切出しです。

経験なし!知識なし!人数なし!道具なし!のナイナイずくめの私たち初心者天然氷屋ですけれど、なんとか今年も収穫までたどり着けました!これも皆様のおかげです。ほんとうに!!!ありがとうございます^^

特に今年は、昨夏から八義の天然氷を使っていただいているお客様が大勢助っ人に来てくださって、本当に今までになく大人数で、賑やかで楽しい雰囲気の中(いやはや、手伝っている方は過酷で地獄だったと思いますけれど。。。。笑)、大池も小池も切出しができました^^

今回参加できなかった多くのお客様からもご自身のお仕事が忙しい中なのに「応援に行くよ~~~!」と声をかけていただいて、本当にうれしかったです。なかなか自然環境の中で右往左往してスケジュール変更もあり、せっかく声をかけていただいたのに、日程が合わなかった皆様、本当にごめんなさいでした。お気持ちだけありがたく頂戴しておりますよ!次回もまた連絡しますね!(むはははは)

さらに今回は地元山梨のテレビ撮影が3社もはいっていて、さらに賑やか。

 ど素人な私たちは、不慣れなことに舞い上がり、ちょっとカメラを意識しすぎて(笑)作業が滞るのでないかと心配になっちゃいましたけれども。だって、ほらそこのオジサン!なんか普段と顔つきが違いますよ?目力いれすぎだろう!!!!(笑)あっ、でもいいところ見せたくて普段の3倍は身軽なデブ風です。テレビ局のみなさんも、切出し作業の邪魔にならないようにすごく配慮してくださって、ありがとうございました。
まだまだこれからの未熟な蔵元ですが、地元山梨が少しでも盛り上がるように頑張りますぞ~~!

さて、今回参加してくださった面々を紹介いたします!!じゃじゃーん!

まずは、浦安からベアーズキッチンの水島社長夫妻!ベアーズキッチンはこちらの記事で紹介しております。料理道30年の凄腕社長の渾身の料理が格安で食べられます!そしてさすが料理人が作るかき氷!かき氷ツウの方からも絶賛されておりました!私も食べに行きたい!
水島夫妻は前日の豪雪で高速道路が通行止めの中、千葉県から10時間(!!!!!!)かけて到着しました。こりゃ、仕事の前にくったくただろうと思うのに、当日は超絶的体力を発揮して、蔵の戦力となってくださいました。

 
そして、神奈川県海老名から、かき氷専門店「わたぼうし」のおなじみAKIRA!新規店ながらシロップも練乳も手作り!味と氷の削りにところんこだわって、コツコツと頑張っております!たくさんお客さんが行ってくれるといいなぁ~。美味しいもん~。
そして、彼は私たちのピンチに春夏秋冬いつでも忍者のように現れます。疾風のように現れて疾風のように去っていく~♪今回から感謝の意味を込めて(?)AKIEA改め、月光きゃめ~んAKIEAと命名します!!!

IMG_1402

また、茨城県小美玉市から茜農園のサーファーKAWASAKIさんは、さすがのドライビングテクニックで、豪雪が降りしきる中、山道を飛ばして、なんと前のりで前日の罫付けから参加してくださいました!そうそう茜農園の直売所では安納黄金芋や紅はるかの無添加手作り「あんのう黄金干し芋」を販売しているのですが、ちょっと有名でみなさん遠くからわざわざ買いに行く程!その干し芋をコンテナ一杯いただきました!干し芋の概念がすっかり変わる程、ほんとうにちょっとびっくりする美味しさです。お母様がやっていらっしゃる併設のカフェもかなり評判らしいですぞ!かき氷は夏だけですけれど、この安納黄金芋を干し芋にする過程で出てくる甘くて濃厚なシロップのかき氷が食べられます!


そしてご近所からは、清里を盛り上げる若者の会代表で清里駅前のお土産&カフェスペース8market(エイトマーケット)を経営している若きエース、イワサキングも手伝いに駆けつけてくれました!彼は雪道も慣れ慣れですいすい身軽!そうそう。駅前の8marketの他、清里萌木の村となりの歴史ある「ROBEN-SO」という超雰囲気のあるログハウスでペンションとイタリアンレストランもお父さんの代からやっています!オシャレで美味しいお店ですぞ!清里に来たらぜひ!今年も寒いほどお得フェアやるのかな?(笑)

さてさて、切出し当日。メンバーは上記のお客様に加え、おなじみ氷おじさん、イケメンとっくん、おじさんに瓜二つな長男ヨシナリ、いつも手伝いに来てくださる串田さんの9人。ま、完全オマメですが、私もいれたら10人という未だかつてない大人数!すごいぜ!
去年はまだ一般販売していなかったし、HPもできたばっかりでひっそり(?)と運営していたので、助っ人ゼロ人で相当苦労したものです(トオイメ)。本当にありがたいことですぞ~~~~(感涙)


みんなのまずは気合の入った姿で記念撮影。まだまだこれから地獄の一日になるとも知らず、元気いっぱいです。笑 使用前の写真とでも申しましょうか?


使用後の写真はこちら!(笑)集合写真はないのですけれど、みんなヘロヘロですね。笑

さてさて、今回、初使いのステンレス製レールですけれど。。。。。
これがまた、すべるっすべるっ!ちょーーーーーーーーーーーーーこわい!


本当に竹のレールの方が雰囲気もあるし、滑り具合も調整しやすかったのになぁ。竹だって毎年は張りなおすから充分衛生的なのに、保健所さんもへんなところ(あっ)指摘するものです。でも、文句言っても仕方ありません。ステンレスでやらねばならないなら、工夫するのみ!おじさんたちが傾斜を慎重に調整して、途中滑る氷の勢いを竹ぼうきで殺す係りを設けて対応です!なんと竹ぼうきが3本も壊れてしまいました><><><。これはまた次回までに改善の余地がありますな!
(壊れた竹ぼうきは暖炉の薪と一緒に燃やされ天に召しました。。。。お役目ご苦労サまなのです。)


そして大池の切出しから5日後の日曜日。小さい池の切出しも終了しました。
あろうことか!小さい池のkiridasi前日も雪!雪!雪!
まぁ前回の雪にくらべたら、こんなのお湿り程度ですけれどもねっ!(強がり)

 


と、いうことで小さい池も引き続き雪かき~罫付~レールの大池から小池への移動~切出しという前日からノンストップ作業となりました。

のんびりしているのはクロだけ。笑


助っ人お客様としてスカイツリー近くのかき氷専門店CSA氷日和をお手伝いしているさとう君。彼の本職は植木屋さんですが、実は今はやりのスィーツ男子でもあり、かき氷づくりに携わり、蔵元の仕事にも興味をもってくれました!
彼はなんとクロが初めてうちに来た夏の日に、ちょうどかき氷屋さんのお手伝い&見学に来てくれていたんですよ!


あとは、そしてご近所清里イワサキングが手伝いに来てくれて、氷おじさん、とっくん、ヨシナリ、串田さんに加え、富山からヨシフミおーなー(やればできる子)が遥々やってきましたよ!


そんなこんなで賑やかに無事?一回目の切出しが終わりました!


本当にお正月明けらしばらく驚異的に暖かくて苦労しましたけれど、なんとかヤレヤレな感じです。
でも、何としてでももう一回!氷作りをしないと、出荷量がギリギリチックで心配です。結構自分のはくしゅうのかき氷売店でも氷たくさん使いますから。。。。。

本当は、切出しが終わって一息つきたいところですが、また天気予報とにらめっこして、30日の雪予報にヤキモキ!それまでになんとか人が乗れる厚さまで氷を育てておかないといけないから、復旧作業も急ピッチで行います。
また、水を抜いて、コンクリートを消毒して、池の底や壁面の掃除をして、底のごみをとって、水を入れ変えて冷えるまでごみ取りをしながら待って。。。。。

そして、本日、大池が2回目の全面氷結致しました!寒波よありがとう~~~~~~!!!


氷はじめは本当にきれいで、感動的です。底までゴミひとつ曇り一つありません。どうかこのまま2週間。何事もありませんように~~~~~~!!!!(何事もないことは、いままで一度もありませんが。。。。。。何事も経験です。がんばりまずぞー)

さて。天然氷蔵元としてはまだ3年生のひよっこ八義。毎日いろいろ勉強して試行錯誤しながらなんとかやっております。でも、諸先輩からみたら「ちゃんちゃらおっかし~~いじゃん!」てなこともいろいろあるようです。そうですよね(泣)

英会話とかお料理みたいに「天然氷作り教室」があるわけじゃないし、「蔵元研修」があるわけでもありません。(あたりまえじゃ~~~~!わははは)諸先輩とも、代々受けづいだ伝統の中で培った技術を用いて、それぞれ最高の天然氷を作出されておられます。

でも、八義には伝統なくも先代もいなく、経験も知識もまだまだたりません。それでも何とか美味しいといっていただける氷を少しずつ作ることができ、よいお客様にも恵まれてまいりました。去年までは人手もなかったのですが、ようやく皆様に支えられて賑やかになってきました。ますますそんなお世話になっている皆様の期待に応えられるような蔵元になっていけるよう精進しなくてはなりません。

決められたルーティンだけでは到底成し遂げられない判断や技術を必要とする、たぶん超珍しい(?)この天然氷作りの仕事。わたしたちにはまだまだ分からないことばっかりです。
そんな中、天然氷蔵元の先輩がブログで「山梨の八○さんへ」と私たちあてに切り出しの様子や蔵の積み方などについて指摘しているよと、お客さんから教えてもらいました。さっそく拝見させていただいたのですが、その言葉は厳しく、ちょっと心が傷つて私のハート♡がチクチクしちゃう(ハニーフラッシュ!)部分もあるのですが、おそらく蔵元ごとに大切に守ってきたであろう(今風にいうと企業秘密?)技術や原理や特製道具などについて、たっくさーん教えてくれていました。なんとありがたいことでしょう!これからできることから取り入れて、よりよい氷作りができるように頑張りますぞ~~~~!

そうそう。先輩が厳しいのは職人の世界では普通の事ですよね。ありがたく受け止めさせていただいております。ありがとうございます。多くの方に助けられ、わたしたちは幸せですぞ!

ますますやる気が湧いてくるハニーなのでした❤️ (いい加減にしなさいわたし!)※ごめんなさい。このブログの芸風なので。。。。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年もやってきました。南アルプス市の「木の国サイト」さんで大鋸屑を頂きました。

氷池の天然氷も順調に育ちつつあるなか、収穫の準備も並行して行わなければなりません!

切り出しまでに天然氷を保存するための大量の大鋸屑をもらってこなければなりません。
今年も南アルプス市にある材木屋さん「木の国サイト」さんにお世話になりました。

この大鋸屑、うすぐら~~~い大鋸屑部屋(?)からスコップで90リットルのごみ袋にひたすら詰めて詰めて詰めまくって、50袋以上もらってくるのですが、池掃除やら、雪かきやら、氷割やら、切り出しやら、出荷準備やら、夏のかき氷やらと、数ある天然氷の仕事の中で、実はこの仕事が一番つらいのです。 なにしろ全身粉だらけに。。

みんな実は内心やりたくなく、後回しにしてきたのですが、いよいよタイムリミット。もう取りにいかないと間に合いません。。。。

覚悟を決めて、ハイ!エース太郎号とキャリ子の2台の車で、おじさん、とっくん、私の3人で戦地に向かいました。笑

さて、戦争の前の気合のあった姿をまずはアップ。使用前です。笑

IMG_1132 IMG_1133

帽子にマスクにメガネと完全防備です。あれっ。ちょっと私の後ろでお尻を見せているのはだれですか????

ひたすら袋におがくずを詰めること2時間。
使用後の姿がこちら!全身粉だらけ~~~~

 

IMG_1137IMG_1139

帽子もマスクも真っ白。眉毛もまつ毛も白髪のように真っ白です。マスクをとると鼻の穴までこなだらけ。
2階の大鋸屑部屋から車まで90リットルの大鋸屑袋を50往復運びきったとっくんはなんと半袖です。笑

これで大鋸屑の準備も万端。あとは氷が15cmまで成長するのを掃除をしながら待つばかりなのですが、お正月明けから驚異的な小春日和!!!!!!!ががーん。せっかく凍った氷が溶けては凍っては繰り返していますよ。
水前寺清子の「さぁ~~ん歩進んで に~歩下がる~~♪」みたいな?幸せは歩いてこないんですね。。。。。(いくらなんでも、ふ、古すぎる!!!ヤングでナウな皆さんにはわからないと思うので、どうぞgoogle先生に聞いてみてください。死語攻撃。)

只今、氷の厚さは5.5cm。この分だと切り出しは少し先になりそうです。。。。。
精進するのみ!!!!

番犬クロ。ますます大きくなりました!甲斐犬愛護会から血統書も届きました!

我が家の番犬「甲斐犬のクロちゃん」も1月5日に生後6か月になります!そして去年末には甲斐犬愛護会から血統書も届きました!
クロちゃんの正式なお名前は国王号です。すごいでしょ?笑 本当は黒王号のはずだったんですがなにがどうまちがったのか、血統書には「国王号」と。笑 おいっ名前負けしないように頑張れよ!くろ!

それとお誕生日はずっと2015年の7月6日だとおもっていたのですが、血統書によると7月5日生まれだそう。笑

さて、半年ともなると、大分生意気になってまいりました。大きさもかなり巨大化。

寝ている姿もこんなに違います。

うちに来たばっかりのころの寝姿。小さくてかわいいですね。
小さい黒

それが最近は。。。。。。
IMG_1010

きょ、巨大!!!!!!

ついにおじさんのクロ枕となっております。

FullSizeRender

おじさんの巨体がのっかってもびくともせず、ぐーぐー眠り続ける図太さよ。。。。
体重も12.5kg。ちょっと食べ過ぎなんじゃありませんか?おぼっちゃま?
毛並みの色艶も、なんだか良すぎですよ。。。。脂のりまくりでは。。。。。

 

うちのクロちゃん、なにかというとおじさんが大好き。いつもおじさんにくっついています。
おじさんがうどんを食べているこの写真。よくみてください。おひざになにか小さくて黒いものが。。。。
よくみると物欲しそうなクロちゃんんです。

IMG_1126

kuro

こんなふうに、おじさんがソファーにすわっているときはいつもおじさんのおひざに顔をのせているのですけれど、わたしには一切しないんですよね。

私への態度はというと。

「おい。おれのメシはまだか?」
IMG_1055

 

「おれの砂肝やTOMETOはどうした?」
IMG_1051

と、氷おじさん級にふてぶてしく亭主関白ぶりを発揮しているのでした。。。。。。
顔つきも、おじさんに対するかわいい子ぶりっ子風とは違い、やけにエラそうなのがわかります。

おまえ。。。。。。覚えておけよ。
いつもご飯をくれているのはおじさんかもしれないけれど、それをつくっているのはこの私なのですよ?!??

と、たまにイラっとしながらも、今日もクロ専用ハンバーグやクロ専用焼き鳥などをせっせと作る私は彼の奴隷なのであった。。。。。。

2016年元旦。あけましておめでとうござます。本年もよろしくお願いします^^

新年あけましておめでとうございます。
蔵元八義では、皆様によりおいしく美しい八ヶ岳の天然氷をお届けできるようにお正月も新氷づくりに励んでおりますぞ!
どうぞ、今年もよろしくお願い申し上げます。

IMG_1149

わたしたちが天然氷づくりを始めてから、早いもので3年目のお正月です。毎日試行錯誤しながら、日本一おいしい(と、自分たちが勝手に思っている)ここ山梨は北杜市の八ヶ岳麓の湧水で天然氷作りですが、3年目の冬ともなればもう慣れてもよいものなのですが、、、。毎年めまぐるしく変わる天候に今年も悩みながら毎日取り組んでおりますぞ!
1年目は120年の観測史上初の大雪。2年目は1月いっぱい続いた雨による5回に及ぶ氷割。そして今年はどうやら5000年ぶり(??)の暖冬です。ぐは。

自然相手の仕事はなかなかマニュアル通りにいかないのでございます。(以前の仕事のIT系とは全く違うのであった。強靭な肉体だけでなく柔軟な頭と判断力が必要でございますね。あ、私のではありません。おじさんにお任せ。笑)

さてさて2016年元旦。
八義の氷池の様子はと申しますと!年末に張り始めた大池と小池、両池の氷は無事4~5cmの厚さにまで成長し、なんとか軽量級のわたしのみ上に乗れるようになりました!じゃじゃーん。

IMG_1155

そして今年も初氷乗り!毎年、この初乗りは私の仕事。重量級のおっさんたちは見てるだけ~~~。何しろ体重差が40kgくらいありますからね。(でぶ)
実は、この初ノリが一番感動するんですけれど。わたくしの専売特許です。
(と、うまく乗せられ自慢げですが、よくよく考えたら、ひたすら広い二つの池を淡々と一人掃除させられているだけであった。おっさんたちお茶飲んでんじゃないぞー!!!)

どうですか?すごくきれいでしょう?池の底まで透明です^^

IMG_1154

そして美しい氷の上で舞う、氷の妖精ですよ!うふふふふふ。

IMG_1153

そこでおじさんのひとこと。

妖精も歳取るんだな。歳を取りすぎている。。。

がーーーーーーーーーーーーーーーん。

そして追い打ち。

妖精は歳を取ると、妖怪になるんだな。

「・・・・・・・・・・・」

まったく新年から失礼である。

ちょっと!そこの笑ったあなた!!!!許しませんぞ!!!!(怒)

—————————————-

クロからも皆様にご挨拶♡

あけましておめでとうございます^^

IMG_1055

 

ハイ!エース太郎号 ドレスアップ!?

八義の冷凍車として活躍している太郎君(本名:ハイ!エース太郎号)、最近車検で入院しておりました。
夏の間、山梨から各地への氷の配達や、氷室からはくしゅうの売店までの移動で大活躍!
私もすっかり太郎君の運転に慣れてかわいかったおりましたのに。。。(まぁ少しぶつけちゃったりしてますけど。)

去年の太郎君の雄姿です。私の初心者マークが懐かしいですね(♡)

IMG_0978 IMG_0979

ところがっ!

車検から帰ってきた太郎君の様子なかんだかおかしいんですっ!

そこはかとなく漂う下品な香り。

まず、タイヤになんだか白い文字が入っています。どうやらタイヤが変更されているようです。よく見るとタイヤの鉄の輪っか(ホイール)も黒くなっています!

111

タイヤ拡大図

IMG_0975

さらに、なんか顔が違います。どうしたんですかっ!なんか黒い鉄の棒が付いていますよ!!!!えっ!!!
カンガルーバー(別名:鹿殺し)っていうらしいです。

そういえば以前、おじさんがキャリちゃんで爆走中に鹿と激突して、車が大破したことがあったのでした!あぶない!
鹿ってバカなのでよけないんですよっ!!!!なんでもでっかい雄鹿が雌鹿のお尻を追いかけて道路に飛び出てきたそうな。。。。。
なので、あながちムダな装備ではないのですけれども、なんともハデで見た目がやばい。。。。。。

IMG_333

そして棒の中にハデハデしいバーライトがっ!!ええっ!そんなん眩しいだろうっ!えっ!!???

 

車改造が大好きなおじさんが、いろいろやらかしたのでしたっ!ちなみにこのバーライトは超眩しいので走行中はつけてはいけないらしいです。あくまでも作業用。夜中に氷池を照らして雪かきなどの作業をするためなんだそうな。

トヨタの人曰く、「こんな下品なのは(心の声)2台とないのでどこ走ってしても八義さんってわかりますね♪」

きゃーーーーーーーーーーーーーーーーーー。ほんとうに、これで走っていると、町の兄ちゃんたちがガン見しているのがわかります。ほんとやめてください。

さらに私の脳天をカチ割るおじさんのひとこと。

クールでワルなベイビーだぜ♪(歓喜)

444

ほんと、いい加減にしてください。。。。。。

 

 

ちなみにこの秋、八義の車の修理代、●●●万円超えました。それは私がすべての車(所有車4台)をぶつけて破壊したからで、もちろん私のせいなのですけれど(反省しろっ)、どの車も入院して帰ってくるとちょっとずつなにかが変わっているのであった。。。。。。。※顔面崩壊から無事整形手術の終わったキャリちゃんについてはまた今度。。。

氷室の冬支度その1~2016年度天然氷作りに向けて

お久しぶりです!暑くて熱い嵐のように忙しかった夏も終わり、秋になると冬の天然氷作りに向けて準備が始まります!

こちらでは紅葉が本当にきれいです!

IMG_0787 IMG_0790
写真はちょっと前のものですけれど、本当に燃えるような赤!すてきでしょう?東京にいたら見られないよね!
(ま、田舎で自慢できるのは、水と空気と自然くらいですけれどね。)

八ヶ岳の秋って短いんですよ!すがすがしいなぁ~♪なんて思っていても、あっ!というまにさむ~~~い冬がやってきます。
池の掃除や補修、氷室の整備や器具のメンテナンスなどここで準備を怠ると、本当に大変!!!!地面に杭を打つのだって、霜がおりはじめてからじゃカッチカチでまったく入っていきませんからね!
結構やることがいっぱいあるのに、時間がなかったりします。(相変わらず零細企業ですから人手も足りないともいう。ぐは)

また、そういった天然氷作りの準備に加え、冬支度も必要になります。
なにしろ、零下の中での寒くてつめたーーーーーーい仕事ですから、屋内にはあったか~~~い暖炉がないと生きてゆけない!エアコンなんかじゃぜんぜん温まらないのですよ。。。。そして、本当に毎日たくさんの薪を使います。

去年はこの薪、氷室を建てるために伐採した木材があったので、自前でなんとか間に合ったのですが、さすがに今年はありません。
薪って買うとたかいんですよ。1時間も持たないだろう量で600円くらいするんです!!!!買えません!!!!
困ったなぁ~~~とあちこち訪ねていたら、なんと!!!「道の駅南きよさと」で魅力的な張り紙を発見!

「薪 軽トラック一杯 5000円」

なんですとーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!これは是非買わねばなりません!
すぐに我が家のキャリーちゃん(かつ私の暴力により顔面崩壊したことのあるアノ軽トラ。入院して整形手術をしまして、いまは元気です。)で氷おじさんと駆けつけました!

お話を聞くと、その薪とは敷地内の柳の木を伐採した際に出た丸太で、駐車場に積み上げられた(打ち捨てられた?)ものをもう好きなだけ(積めるだけ)持って行っていいよ!とのこと!

やっほーーーーーーーーーーーーい!

キャリーちゃんの荷台をコンパネで囲い、本当に根性でありえないくらい(おそらく重量オーバーよね。。。)積みまくりましたとも!
うちのおじさんは、こういう知恵は本当に働くのよね。なんていうか、、、、、、。せこい。機会を最大限に生かすのです。

IMG_0819IMG_0820

「本当によかったね!これで安心だね!」と南きよさとの道の駅さんに大感謝してホクホク顔で持って帰りました。

がっ!!!!しか~~~し

すぐに自分たちの考えの甘さに気が付いたのでした。というのも柳の木はうねっていて硬くて、斧で割るのが本当に大変!うちにあった去年の安物斧ではびくともしません。すぐにホームセンターに行って、ちゃんとした斧を購入して再度チャレンジ。
やはり本物の斧は違います!それでもものすごーーーーーーーーーーーーく固くて、通常の薪の数倍の力が必要で、おじさん汗をかきかき死にもの狂いで薪割りをしました。なにしろあの量ですからね。よし。よく頑張ったぞ。やればできる子だ!

そしてじゃじゃーん。

うちの薪小屋も2段積みでパンパンに!すんばらすぃーーーーーーーーーーーーーーーーーい!
写真で薪が前後の2列に積み上げられているの、わかりますか?ぐふふふふ。これでうちの薪長者!(?)

IMG_0813 IMG_0817 IMG_0814

ちなみにこの薪小屋、手作りなんですよ!わたしとおじさんの。
一昨年、池の囲いにしようとおもって買ってはみたものの、八ヶ岳おろしの木枯らしの前には全く役に立たずに打ち捨てられていたラティスと、何かに使って余っていた結束バンドで手作り!屋根はトタンを石で抑えて止めてあります。なかなかオサレでしょう?
材料費はトタン代だけ。エコです。エコ。

さらに薪に火をつけるときに使う、焚き付け用の枯れ枝(我が家ではチャッカマンと呼んでいますが。)も大量に保存する小屋も作成。この小枝たちが湿ってしまうと、ストーブに火がつかなくて、なぜが私がヤキいれられるんで、本当に重要です。これは。マジです。

IMG_0815

一般的に薪を燃やすのは男の仕事だとおもうのですが、なぜかうちでは私の仕事なんですよ。(???)
しかも、あまりうまくつかないことが多くて、1時間くらい火の前で悪戦苦闘したりとかして、周りから白い眼で見られて虐められていたわけです。
でも違うんですよ。去年は薪の保存が悪くって、冷たく湿ってしかも凍っていたりして、つかなかったわけっ!
決して、私の火起こしが下手というわけではないのですっ!!!!(声を大にして)
でも、今年はこれで安心ですね!見ておれよ。おとこどもよっ。

はやく薪ストーブに火を入れたいな!

いまは11月中旬。きっともうすぐですね!寒いけれど、ストーブの火を見ながら温まって、ストーブ料理もできて、本当に楽しみだな~^-^

って、これで今年も薪に火をつけるのが下手だったらどうしよう。(ちがう言い訳を考えておかないとならぬな。)

 

 

番犬クロ。生後100日。なんというか、巨大化しました。

八義の番犬、甲斐犬のクロちゃんが氷室に来て早1か月半が経ちました。
7月6日生まれなので、8月31日に来た時はまだ生まれて2か月弱。
ちっちゃくて、猫の子ような熊の子ような、2キロ前後のかわいい物体だったのですが、生後100日を迎えだいぶ(少しは)犬っぽくなってきましたよ!体重も6キロになりました!

こんなにちいさい

来たばっかりはこんなに小さくて、ベットが大きく感じたのに。。

IMG_0515

今では、ベッドが窮屈ですよ。。。。。モフモフが好きすぎて、ママのモコモコフリースを奪われました。。。

5匹兄弟の末っ子の未熟児で、ほかの兄弟たちの半分の大きさで生まれてきたクロですが、ありえない食欲でグングン大きくなっています。いや、ちょっと食い意地張り過ぎだろう????

 

甲斐犬らしく、やんちゃぶりも半端ありません。はっきり言って、私のいうこと聞きません。氷おじさん(自称クロのパパ)のいうことはよく聞いて本当にパパの前では良い子なのに!!!(怒り)てか、犬に見透かされています。

氷おじさんはもうクロにメロメロですよ。
先日も、二人で仲良くソファーに座り何をしているのかとおもって前に回ってみると。。。。
IMG_0629

なんと!ちゅーーーーーーーーーーしているではありませんかっ!!!????

IMG_0631 IMG_0633

おめーら。大丈夫か?え?(軽く嫉妬。くそぅ。クロったらおじさんにばっかり!!!)

 

かくいう私(自称クロのママ)に対するクロの態度は。。。。。

ある日お風呂上りにゴロゴロしていると、何気にやってきたクロが私の足につかまり、ヘコヘコと腰ふりダンス。。。
「えっ!!!仔犬もやっぱり私の色気にやられちゃったのね!どうしよう、なんだか教育に悪いわ。。。。。」
と、私の魅力にメロメロになってしまうのは理解できるのだけれども(謎)、「こんなかわいい赤ちゃんが!!!!(泣)」と、ショックなような困ったような気持ちになってしまいましたが、そこは親らしくこんなふしだらな行為は改めなくてはっ!と、ネットで調べまくったのですよ。
グーグル様に「仔犬 発情」「仔犬 腰ふり」などといったワードでお伺いしてみたわけです。

すると、そこで見たものは。。。。。

「マウンティング。発情とは違い支配行動であり、自分よりも下位のものに対して順位付けのために行う習性。」

えっ!!!!????じ、自分よりも下位!!!!ということは、別に発情していたわけでもなく、クロちゃんは私のことを自分よりもバカでグズでのろまなアフォとおもっているということですか!?そうですか!!!!

「おまえは、俺より格下なんだぞー。ホレホレ!!!!」と思っていたわけですね。。。。とほほほほ。どうりでいうこと聞かないわけです。ごはんも手作りハンバーグやら焼き鳥やら、クロ専用に作ってあげたりしているのになぁ。。。。くそう。。。。(泣き)

 

そんなこんなですが、ほんとにかわいいのです。(親ばか)

IMG_0526 IMG_0452

特に寝ている時がかわいいのです。なにしろ生意気な態度とりませんから。(爆)

かわいすぎる!クロ専用まくらもあります。笑

最近は行動範囲が広がって庭に放していると脱走してしまうので、目が離せません。そろそろリードにつながなきゃかな~(悩)

IMG_0549

最後に、私以上に親ばかっぷりを発揮している氷おじさんとのツーショットを貼り付けましょう。
二人(?)とも引きで、しかも後ろから撮っているので、普段よりも3割増しでかっこいいです。(笑)

FullSizeRender IMG_0598

 

氷室の番犬。

ここ甲斐の国には日本の天然記念物に指定されている「甲斐犬」という気高き日本犬がおります。
もともと狩猟犬でとても勇敢で、鹿はおろか熊にまでも向かっていくという猛者。現在は日本犬の中で一番頭数がすくないそうです。

八ヶ岳近辺には鹿がたくさんいます。いままで氷池には来たことはないのですが、最近は随分近くで鹿の姿を見かけるようになりました。大切な天然氷の池に鹿がきたら大変です。
この冬に備えて、池の番犬としてその「甲斐犬」を飼うこととしました!!!!

偶然にも知り合いから、甲斐犬のブリーダーさんのところで6匹の子犬が産まれ、そのうち一匹は未熟児で他の兄弟たちの半分ほどの大きさで生まれてきたら引き取らないか?と声がかかりました!なんとラッキー!!!!

そこでさっそくブリーダーさんのところにワンワンの見学に行き、いろいろお話を聞いてみました。(なにしろ甲斐犬というワンワンをここ山梨に来るまで知らなかった私たち。甲斐犬の知識ゼロですから。)

そこで聞くお話は驚愕の連続。噂にたがわず、すげーぜ甲斐犬。。。。。

まず驚いたのが、数匹の成犬がそれぞれ頑丈な檻に入れられているということ。本当に小屋とかゲージとかでなくて、熊でも入れるような檻なんですよ。檻!!!さらに、広い庭に放して運動させる時も、一度に全員放してしまうとケンカをしてしまうので、一匹ずつ出すのだそう。。。。ケンカをすると相手が死ぬまで離さないらしい。。。。(ガクブル)

よく見ると、どの子もあちこちに怪我の跡が。目の周りに血の塊ができていたり、足の爪があらぬ方向に曲がっていたり。。。。

その中でも、目隠しがしていある檻に入れられている雌犬は、ブリーダーさんの奥さんの手を噛んで8針縫うけがをさせたとか。絶対に檻に手をだしてはいけませんと、注意されました。。。。ブリーダーさんはスコップでめった打ちにしてこの雌犬と戦い、それからブリーダーさんのいうことだけは聞くそうです。。。。。ちなみにこの雌犬は2回出産して2回とも自分の子犬をかみ殺したとのこと。そうなると本当にもう。。。。。たぶん人間の匂いが子犬についていたのかもしれません。。。でも、この雌犬は特別で、ほかの犬はそこまで凶暴じゃないよ。小さいうちからキチンとしつけをすれば、人を噛んだりしないお行儀のよい子になるとのこと。この子はブリーダーさんのところに来た時にはすでに2歳で、元の持ち主の手に負えず引き取ったといっておられました。小さい時になにかあったのかな。。。。。

中には檻からだして、私たちが頭ナデナデしても大丈夫なワンワンもいましたから。(ちょっと安心)

しかし、今回もらう子犬の母親はこの超凶暴な暴れ雌犬よりも強い女ボスとのこと。すげーぜ!!!!!
凶暴犬も女ボス犬には負けを認め従うというのだから、力でボスが決まる犬社会はすごいっ!

そしていよいよ、子犬たちとご対面~~~~!

ちょーーーーーーーーーかわいいーーーーーーーーーー

子犬っていうのはもう本当にやばいかわいさ!そして6匹いるなかでひときわ小さい子を発見!この子ですね!内に来る子は!なんだか、顔も一番ハンサムじゃないですかっ!(すでに親ばか)

この日は見学だけの予定だったのですが、もうたまらず、つれてかえることにしました。(笑)

初お目見え!八義氷室の番犬「クロ」です。どうぞ、よろしくお願いします!

IMG_0333

というか散々悩んだ挙句、クロというなんのひねりもない名前に。。。。ブリーダーさんが血統書に名前を入れてくれるのですが、名前を聞かれ「クロです」と答えると、ブリーダーさんの目が一瞬点に。。。。

ブリーダーさん「血統書に書き込む名前がクロではさすがに可哀そうですよ。もう少しなんとかなりませんか?」

氷おじさん「そうですか?じゃあ。。。。。」

      「黒王で」

ブリーダーさん「・・・・・・・・・・」

ということで、クロの血統書上の正式名は黒王となりました。急に強そうですね。名前負けしないと良いのですが。

とっくん撮影。ベストショット

とっくん撮影。ベストショット

これからこのブログでも、クロの日常がボチボチアップされることでしょう。しばらくはクロにメロメロです。

おまけ。さっそく氷おじさんに懐き、一緒に寝るクロ。わたしにはというと、、、それは後日。。。。。。ぐふ

IMG_0341