今年もやってきました。南アルプス市の「木の国サイト」さんで大鋸屑を頂きました。

氷池の天然氷も順調に育ちつつあるなか、収穫の準備も並行して行わなければなりません!

切り出しまでに天然氷を保存するための大量の大鋸屑をもらってこなければなりません。
今年も南アルプス市にある材木屋さん「木の国サイト」さんにお世話になりました。

この大鋸屑、うすぐら~~~い大鋸屑部屋(?)からスコップで90リットルのごみ袋にひたすら詰めて詰めて詰めまくって、50袋以上もらってくるのですが、池掃除やら、雪かきやら、氷割やら、切り出しやら、出荷準備やら、夏のかき氷やらと、数ある天然氷の仕事の中で、実はこの仕事が一番つらいのです。 なにしろ全身粉だらけに。。

みんな実は内心やりたくなく、後回しにしてきたのですが、いよいよタイムリミット。もう取りにいかないと間に合いません。。。。

覚悟を決めて、ハイ!エース太郎号とキャリ子の2台の車で、おじさん、とっくん、私の3人で戦地に向かいました。笑

さて、戦争の前の気合のあった姿をまずはアップ。使用前です。笑

IMG_1132 IMG_1133

帽子にマスクにメガネと完全防備です。あれっ。ちょっと私の後ろでお尻を見せているのはだれですか????

ひたすら袋におがくずを詰めること2時間。
使用後の姿がこちら!全身粉だらけ~~~~

 

IMG_1137IMG_1139

帽子もマスクも真っ白。眉毛もまつ毛も白髪のように真っ白です。マスクをとると鼻の穴までこなだらけ。
2階の大鋸屑部屋から車まで90リットルの大鋸屑袋を50往復運びきったとっくんはなんと半袖です。笑

これで大鋸屑の準備も万端。あとは氷が15cmまで成長するのを掃除をしながら待つばかりなのですが、お正月明けから驚異的な小春日和!!!!!!!ががーん。せっかく凍った氷が溶けては凍っては繰り返していますよ。
水前寺清子の「さぁ~~ん歩進んで に~歩下がる~~♪」みたいな?幸せは歩いてこないんですね。。。。。(いくらなんでも、ふ、古すぎる!!!ヤングでナウな皆さんにはわからないと思うので、どうぞgoogle先生に聞いてみてください。死語攻撃。)

只今、氷の厚さは5.5cm。この分だと切り出しは少し先になりそうです。。。。。
精進するのみ!!!!

全身粉まみれ。。。。新しい大鋸屑を仕入れに!

2回目の天然氷の収穫を前に足りなくなった大鋸屑を補給するべく、山梨県某所の材木屋さんに大鋸屑をもらいに行ってきました!

天然氷は大鋸屑の中に埋めて保存するので、氷室では本当に大量の大鋸屑が必要になります。年々材木屋さんも減ってきているので、この大鋸屑を確保するのも一苦労。

今年はとてもありがたいことに、山梨県の某材木屋さんから分けていただけることになりました!よかったー。

 

でもでも、、、、。この大鋸屑、自分で袋に詰めて運ばなくてはなりません。
くら~~~い材木屋さんの大鋸屑小屋に入り込んでひたすらスコップで袋詰に詰めて車に運ぶこの作業。甘かった。つ、つらい。。。。重い。。。。

IMG_9395

そして!全身粉まみれ。

IMG_9393

粉まみれおじさん。

 

眉毛もまつ毛ももちろん髪の毛も白髪のように粉だらけ。。。

IMG_9394

男らしい。

 

超前向きな私は、「私って、灰ではなく木屑だけれども同じ粉まみれのシンデレラみたいじゃーん♪」と、気分も盛り上げるも、カボチャの馬車で舞踏会に行き若くしてプリンセスになった本物とは大違い。わたしのカボチャは50年たっても馬車にはならなかったのだと人生を嘆く気分にどっぷりつかりましたとも!ほんと、良い年をして何をしているのやら。。。。。

IMG_9399

 

120mlの巨大ゴミ袋に25袋分。まだまだ足りませぬ。今日の雪が止んだらまたこの作業かとおもうと、気が遠くなるのであった。。。。。

これも大切な天然氷を皆様に良い状態でお届けするため!!!がんばりますぞ!がんばりますとも!!!!!!!!

 

氷池では現在、やっと5センチくらいの郡が張っています。ここのところお天気も良く寒かったからね♪
今日の雪はまったく問題ナッシング!氷を割り続けた日を思えば、雪かきの足取りも軽いです!るんるんるん♪るん、るるんるるん~♪

2度目の切り出しは、この調子だとバレンタインデーのころになりそうですぞ!楽しみです!!!

 

おまけ。もらってきた大鋸屑を氷室にしまっていると、おうちの中に小鳥さんが遊びに来ました!きれ~い。なんていう鳥だろう??

かっぱ寿司のかっぱ茶の缶にとまってる。笑

FullSizeRender