山梨放送に生出演しました!!!

じゃじゃ~~~ん!なんと、蔵元八義の天然氷の氷室&氷池が山梨放送の夕方4:20からの「てててTV」で生放送されました~~!!!

いえーーーーーーーーーーーーーい!

今回の放送は、去年の夏、一見してなにやらオーラが出まくっている素敵な兄さんがはくしゅう道の駅での「天然氷のかき氷店」にかき氷を食べに来てくれたことから始まりました!
とっても嬉しいことにかき氷を「すっごく美味しいね!」と言ってくださり、さらに売店の横に天然氷を紹介するために貼り出した2014年八義での天然氷製造の様子のパネルを目にとめてくださり、冬に是非氷を作るところをTV番組で使いたい!とお名刺をいただいたのでした!そう、彼がYBSの依田ディレクターだったのです!(氷おばさんの目がハート)
そして過ぎること半年以上。すっかり寒くなったころ、本当に本当に、依田ディレクターがやってきてくれました!どんどん拍子に本当にテレビで私たちを紹介して頂けることになったのです!わーい!嬉しい~~~~!本当に出会いに感謝!!!

しかーーーーーーーーーーーし!!
残念なことに放送当日の天気は雨!オーマイガー!!!!!

IMG_9250

漁師さんのかっこで池にはいるモチベーションの上がらない仕事風景。ぷぷ。

 

本当は切り出しとか、氷の上で掃除しているところとか、よいところを放送してほしかったのですが、こればっかりは仕方ありません。天然氷戦士の仕事は自然との闘いなのです!!!
と、いうことで、なんと!せっかくきれいに張った大池の氷を、池に入り濡れ鼠となりひたすら割って捨てる氷おじさんの悲しい姿の放送となったのでした。笑

IMG_9261

濡れ鼠おじさんが氷を割っている横でリハーサル開始

 

でもそんな地味な作業風景でも、これだけ真剣に非常に真面目(生活態度とは正反対)に取り組んでいる様子を伝えていただけたかなと思っています。ディレクターさんさすがです!

氷池での作業風景の他、1回目に切り出した氷がしまってある氷室の中の様子や、氷おじさんのインタビューなど、6分間の生放送枠を存分に使って盛りだくさんに伝えていただきました!放送の最後には、生いちご練乳添えのかき氷を食べて感想も伝えていただきました!

IMG_9310

吉永アナウンサーは全部アドリブで楽しく盛りだくさんに時間通りに収めるすご腕!

IMG_9316

氷おじさんもアドリブで応酬!?

IMG_9269

シャッターをガラガラってあけて中も紹介!悪天候の中の撮影は大変!いとうカメラマン

IMG_9307

みなさん寒さで震えてました。わたしたち寒さに慣れてしまったようで、、、、

 

そういえば、生放送の撮影風景って初めて見たのですけれど、決められた時間枠の中で、いかに興味深く、楽しく、そして盛りだくさんに情報を伝えるってすごく職人技なんだなぁ~って心から感心してしまいました!なにしろ生だからやり直しがきかないし、それになんと!打ち合わせをして軽くリハーサルしてすぐ本番なのですよ。

IMG_9341

生放送なので時間ぴったりにかき氷を作らなきゃならなくてビビりまくり。

IMG_9337

天然氷がきれいでしょう~?かき氷は撮影後なので雨でつぶれちゃっています。

ディレクターさんんがこんな感じでって伝えたら、あとはアナウンサーさんが、なんとアドリブでしゃべるのだからびっくりです。台本ないんです!すごいです!
本当に尊敬しちゃいました!そんなすっごいアナウンサーさんは、笑顔がむっちゃかわいいYBSの吉永アナウンサーです!またしても氷おばさんは興奮して、私のカメラに目線もらいました!わっはっはっは!

IMG_9295

吉永アナ!プリティー笑顔のカメラ目線いただきました!

IMG_9294

濡れ鼠にインタビューwwww

 

それに、カンペっていうのをはじめてみました!残り時間とかちょっとした指示とか、ディレクターさんがササっとお絵かき帳みたいなのにマジックで書くあれですよ!おぉ!本当にカンペってこういうんだ!!!

その他カメラマンのいとうさんや、タイムキーパーさんや音声さんなど、みなさん楽しい方ばかりで、打ち合わせも盛り上がって(打ち合わせといって番組の打ち合わせというよりは、氷おじさんの天然氷自慢と雑談(猥談?)がほとんどなのですが。。。。)本当に楽しい一日でした!

IMG_9254

すごしは仕事の話をしてください!!!

 

そういえば、氷おじさん、吉永アナウンサーに喋りがうまいですね~~~と褒められてましたな。プロに褒められるんだからたいしたものよ。そういや、昔は「喋りはじめるとワールド」とかって言われてたっけ。胡散臭い。そこの若者!ワールドに引き込まれて悪の道に連れて行かれないようにご注意ですぞ!爆笑

これからも、私たちの仕事を山梨の方にどんどん知っていただいて、山梨の素晴らしいお水と八ヶ岳の気候を活かして作られる八義の天然氷が、いつか山梨を代表する名産品の一つになれるように、(本当は寒くてつらいのだがーーーーやせ我慢して)頑張っていきますね!!!!!!!(きっぱり)

YBSのててて!TVのみなさん、本当にありがとうございました!

IMG_9327

放送終了後に記念撮影!みんなよい顔してますね!

IMG_9328

よい顔ではつまらないので、変顔でもう一枚。笑

 

氷おばさんとしては、天然氷の紹介もうれしいのですけれど、テレビの仕事をこんなにまじかに見れたことも本当にうれしかったですぞ!お仕事ってすごいね!!!!

 

そう。そして肝心な放送なんですけれどもね、私たちの氷室は電波が入らなくて地デジ映らないわけですよ。しがたって、八義メンバーは誰も見ることができません。ぐはっ。

 

2015年初氷の出荷準備!と、森伊蔵

(八義の氷池では2回目の天然氷を作る準備をしています!小さい池ではついに昨日全面氷結しました!

昨日は風がとても強くて氷を作りはじめるには適さないのですが、天気予報を見ると次の木曜日に雪!!!!なんとしてでも、この日までに氷の上に乗れるくらいの厚さになっていないと、また氷を割って一から作り直す羽目に!!!木曜日まで5日間。一日も猶予がありません!
しかも今日明日と気温もマイナス5度~8度と凍らせるにはちょうどよい寒さ。ですので、強風と戦いながら、池が凍りはじめる直前までひたすらごみ取り掃除をして、池を凍らせることにしました。って、文章に書くと簡単ですが。あれです。例の徹夜!!!真夜中まで池の掃除ですよ!しかも氷点下5度とかの中ですよ!寒いです!池の周りも凍ってたり、前に割って捨てた氷が落ちてたりとかで、足場も悪く転びそうで怖いです!!
まったく、天然氷戦士は自然との闘い。とほほほほほ。わたしはギャルなので男の人に任せてお布団で寝ながら待っていたいところですが、そんなこと言ったらぶっ飛ばされること間違いなし。(なにしろローラではありませんからね。フン)がんばりましたとも!!!!

無事、私たちの頑張りも報われ、夜が明けるころ見事に池に全面ぴっちりと氷が張りました!がんばってよかった!張った氷の上にはまた落ち葉が舞っていますが、3~4日して上に乗れるようになってお掃除すればばっちりきれいになるでしょう!これで、ひとまずは、安心です。

そして、氷室では2回目の氷の収穫に前に、できるだけ1回目の氷を貫目にカットして袋詰めして、冷凍庫にしまう、天然氷の出荷準備の作業が始まります。

IMG_9230 IMG_9226

じゃじゃーん!これが一回目に収穫した2015年初氷です!きれいです~^^うっとりー!

IMG_9234 IMG_9233
カットの過程で欠けてしまった氷は、自分たちのお酒用にキープです。今日から初氷でお酒が飲めます。

お酒と言えば、とっくん(21歳いけめん)があの「森伊蔵」をお土産にもってきてくれました!

10922868_783577125031238_8218390748010514615_n

前職のころはよく氷おじさんに森伊蔵を銀座のお寿司屋でご馳走になったものです。当時は値段などもわからず、おいしいおいしいとガブガブのんでごめんなさい。(後で知ったことですが銀座では一杯2000円だったらしい。)今ならわかるよ!この価値が!!!!!!笑 久しぶりに飲んだ森伊蔵は本当に本当に美味しいですぞ。伊蔵ちゃんまた会えて嬉しいわ。はーと。

ところで、最近気が付いたのですが、私はギャルでありながら日中は男どもと一緒に外で野良仕事をしているわけです。えぇそりゃ力がありませんからあまり役には立ちませんが、がんばっていますとも!!!!!ところがですよ!!なぜか男どもは家の中では何もしません。炊事洗濯掃除をしないのはもちろんのこと、トイレから出てもトイレの戸もしめないわけですよ。朝も、私が起きて薪ストーブに火をつけて朝ごはんの支度をしていると、ちょうど出来上がったころを狙って布団から出てくる輩がいるわけです。これはどういうわけですか?
昭和の男ってのは本当にどうしょうもないって最近身に染みました。ちょっと文句を言おうものなら、「男は命を懸けて戦に行き、そして死ぬのだ。だから家では何もしなくていいのだ。」とか訳のわからないことをほざいています。でも絶対私がローラだったら態度が違うはずだと確信しています。

さて、小池が全面凍結したあとは続いて大池です。今日はまだ掃除がすんだばかり。大池の水を入れ換え中。それでもこの寒さで三分の一の表面が凍ってしまいました。この氷はひたすら割って流して捨てる!!!大変ですが、こうしてどんどん水が研ぎ澄まされていきます。こちらも楽しみです!!!また報告しますね!

 

2回目天然氷製造の準備開始!

一回目の氷の切り出しが終わっても、私たちはまだまだ休息は取れません。
毎日天気予報とにらめっこをして、2回目の氷の収穫ができそうな日程に目星をつけ、そこを目指してさっそく準備に取り掛かります!

まず、1回目の切り出しで残った池の縁近くの氷の片付けからです。
毎日氷点下の八ヶ岳ではほうっておいても氷は溶けません。溶けないどころか、毎朝新しい氷が1.5cnくらい張ってしまっています。
ですので、まずはこの氷をすべて池から出して、また池を掃除しなければなりません。

これが、大変なんです!!!!

端っこから割って自動的に水に流すことができればいいのですが、とにかく収穫した残りの氷は15cm前後の厚みがありますから到底無理な話で、
怪力おじさんが氷池の中に入りハンマーで割って池の外に投げ捨てる!!!といった荒行を行わなければなりませぬ!!
では、怪力おじさんの有志をアップしておきましょう。笑

20150112_02 20150112_03

いやぁ。残念です。私も協力したいのですけれど、もう、乙女は非力なので、役に立ちませんから~~~(喜)

わたしはチマチマ氷をどけた後に新しくはった薄い氷をバリバリ割って流すお手伝い。
流すといっても大量すぎてすぐ水路が詰まってしまうので、ある程度の氷は池の外側に捨てていきます。

20150112_01

さ、さむい!!!やりたくない!!!!

でも、ここを頑張らないと、いつまでたっても次の氷が作れません><
切り出しの日程もどんどんずれ込んでしまうので、がんばらねば~~~~~

これが終わったら、また池に水をはって、お水の掃除からスタートです。

天然氷屋の冬は、本当に休みなしです。。。。。お正月はどこに!!!!!!?????

 

2015年第一回目切り出し完了!怒涛の4日間。

しばらくブログが開いてしまいました。
というのも、前回ブログで切り出し前日準備の記事をアップした1月3日から4日間は、それはそれは不眠不休のハードなハードな怒涛の4日間で
天然氷戦士の広報担当ワタクシもなかなかPCに向かう元気すら残っていなかったのであります。
と言っても、ワタクシは力仕事はほぼ100%役に立ちませんので、本当はおっさんたちの1/10も働いていないのですが。
(え?むしろ足を引っ張っていたとかいう声も聞こえますが気のせいでしょうか?)

IMG_9139

山梨県北杜市の天気予報では1月6日が雨100%でしたので、なんとしてでも小池500枚と大池1000枚の氷を1月5日までに切り出さなければなりません!
さらに今回は日程がお正月と重なり人員も不足気味。3日・4日は男3人、5日は男4人(期間中プラスおまけ自称ギャルが二人)といった厳しい人数でしたが、やりとげましたぜ!
普段はぐうたらチックな野郎どもも、やるときはやるもんです。

さて、私の独り言はこれくらいにして、みなさんに天然氷の切り出しの方法をご紹介します。

前日準備で氷の表面には一面綺麗にカットするための線を引きました。八義の1枚の氷の大きさは50cm×75cmです。
まずは、この線に沿って大型カッターで丁寧に氷を切っていきます。

IMG_9122
この大型カッターがまた重くて、なかなか線の通り切るのが難しいのです。私レベルだとカッターの刃を上げ下げすることすらままなりません。
この仕事は氷おじさんが一番上手にできますので、早起きが苦手なおじさんですが、4時半に起きて頑張っていました。笑
何しろ気温が高いと切り出すそばから氷が解け始めてしまいますから、本来であれば日中までしっかり氷点下を保てる寒い日が切り出し日にはぴったりなのですが、今回のように雨予報に合わせての強行スケジュールの場合はそうも言っていられません。一日のうちでもなるべく寒い時間に仕事を始めるしかないのです。

IMG_9147IMG_9170IMG_9172

カッターで切り出された氷はかぎ型のついた長い棒で池の端まで寄せて、池から氷室まで氷を運ぶための竹のスロープへ一つ一つ押し上げます。これは八義の若頭「とっくん」(21歳イケメン)の専売特許です。いやぁ若いってすごい!!!このほとばしるパワー!おばさんはまぶしいぜっ!!!!!

IMG_9128IMG_9127
そういえば、この竹のスロープですがこんな感じです。これは毎年組みなおします。手作り感満載ですが、切り出した氷がこのスロープを滑っていく様は爽快です。

IMG_9078

竹のスロープを滑って氷室に運ばれた氷は、そこで丁寧に大鋸屑をかけながら何段にも積み重ねていきます。この状態で春先まで貯蔵しますので、隙間が開かないよう、また取り出しやすいよう、なるべく綺麗に並べていかなければなりません。また一番下の床や壁際には出来のあまりよくない池の縁のあたりでできた氷を敷き詰めて、貴重な天然氷が溶けてしまわないように「氷の床と壁」も作ります。

IMG_9191IMG_9186IMG_9193

一枚が私の体重よりも重い氷板なので、氷の上をうまく滑らせて移動し、プロレスラー風怪力おやじ達が積み上げていきます。かよわい私のような乙女にはとてもまねのできる芸当ではありません。この作業は力持ちが3人はいたほうが効率的なのですが、今回は初日は「たぁくん」(筋肉と対話する男)が一人で床と一段目を作り、2日目午前中は「よしオーナー」(水球国体は過去の栄光)が、2日目午後は「氷おじさん」(突き出た腹はピンクの筋肉)、3日目は「よしオーナー」&「たくま」(女好き腰痛持ちの細マッチョヨガインスト)、そして最後は氷を切り終えた氷おじさんも加わり3人で、という過酷なスタメンでの強行となったのでした!!

IMG_9189

結局、毎日朝4時5時から夜8時ごろまで3日間頑張ったのですが、あと少し小池の氷が残ってしまいました。
さて、天気予報では1月6日は午前9時から雨100%です。気温も高いです。ここまではタイムリミット!戦士たちは休むことなく、4日目も早朝5時から残りの切り出し作業に取り掛かり、ぎりぎり雨が降り出す直前にすべての氷を氷室に運び込むことができ、なんとか天候に泣かされた1回目の天然氷の収穫を無事終えたのでした!!

本当に本当に疲れました~~~~!!!!!!(わたしはちょろちょろ手伝っているだけなのですが。。。。)

そして、これは毎年のことなのですが、お決まりで氷の浮かぶ池に3回も!!!!!!ダイブしてしまいましたよ。さすがにもう誰も「大丈夫?」とか優しい言葉をかけてくれませんが、それは私がローラじゃないからでしょうか???爆

 

こうして1回目の切り出しも無事終了。
でも、まだまだ冬場の天然氷職人には休みは訪れません。すぐに池に残った氷や切り出した後に張ってしまった氷を割って流し、池の掃除をして次の氷作りの準備に取り掛かかります。

戦士はまだまだ休息できないのであった。。。。。

一回目切り出し前日の準備がまたしても夜中まで、、、そして雪。

いよいよ本日は2015年一回目の切り出しです。
すでにまだ真っ暗な朝の4時半から起きて、男たちが作業をしています。

私は、こっそりサボってこのブログを更新していますが、切り出しの様子のご報告はまた後でということにして、今回は昨日おこなった切り出しの直前準備の様子をご報告します。

切り出しは天然氷の表面に書かれた直線に沿って特注大型カッターで切っていくのですが、前日のお仕事はこの「線」を書くことです。
これまた大工さんにつくってもらった5メートルの特製定規(?)のような道具を使って二人組で氷の表面を削って線をつけていきます。

八義では小さい池で500枚、大きい池で1000枚くらいの氷を切り出しますので、その線を引くのも大仕事です。
まずは初日に切り出す大池の線引きに取り掛かりましたが、時間のかかること!さらに、中腰なので腰が痛いし、力いっぱいスクレーパーで氷の表面をひっかくので手がしびれていたい~~~~~!のです。あぁ。私は体力には自信があるのだけれども、どうしてこう非力なんだ!!!!

始めたのが午前11時ごろだったのですが、大池の3分の2が終わったところで日没となり、いったん引き揚げてお夕飯にしました。
そして夜。おなかいっぱいでお風呂にはいって寝てしまいたいところなのですが、ぐっとこらえて、残りの作業に取り掛かりました。

IMG_9110 IMG_9112

さらに、氷の表面を削って線を書くので、たくさんの氷屑がでますから、ひたすら掃き掃除をしながら行うのですが、なんとなんと、やっときれいに掃いたぜ!と思っているところに、またしても夜中の雪!!!いつものように星も月も出ているというのに!!ああ無情。。。。

線引きの仕上げはいつも通り竹ぼうきで雪かきとなり、結局仕事が終わったのは夜中の1時半。。。。

翌日は切り出しで4時半起床の予定だというのになんということでしょう!!!!

戦闘員みんな口からエクトプラズマを出しながら、翌日に備えて仮眠をとるのでありました。

でも、明日はいわゆる本番ですから、アドレナリン出しまくって頑張ろうと思います!!!

 

ちなみに以下の写真は、日中あまりの疲れからちょっとハイになりすぎて、氷の上で浅田真央になりきっているおばさんの図です。大変申し訳ありません。笑

FullSizeRender

2015年1回目の切り出しの日程が決まりました!!

週間天気予報を見ながら難しい顔をしている氷おじさん。
この仕事は天気との戦いです。日々の雪や雨、気温からの管理だけではなく、先の天気や気温を見越したスケジュール管理がとっても大切です。

お正月の週間天気予報を見ると、1月6日7日の鏡開きのころは雨か雪が降るようです。あちゃー。

八義の氷池の天然氷は、取水口近くの一番薄いところで只今13センチ。昨日からだいぶ気温も下がってきて、夜はマイナス7度から10度になってきていますので、1日に1~1.5センチは氷が成長するでしょう。それでも厚さはなんとかギリギリですが、雨や雪が降る前に切り出しをすることに決めました。

IMG_9102

ドリルで穴をあけて氷の厚さを測ります

2015年度一発目の切り出しは1月3日・4日・5日の3日間に決定です。大池で1200枚、小池で530枚ほど切り出せますので3日間のスケジュールというのは相当ハードなのですが、やるしかありません!

今日は切り出しの準備です。

IMG_9100

池の氷はこの特注の大型カッターで切り出します。エンジンやモーターのチェックをして燃料も準備万端。円形の大きな歯を回すベルトも新品に取り換え済みです。氷室の中も綺麗にお掃除しました。

IMG_9079

池で切り出した氷はこの竹で組んだレールの上を滑らせて氷室まで運びます。去年つかったレールを今年きれいに修理して組みなおします。
1枚の氷は50cm×75cm位の大きさ。重さはなんと私の体重以上ありますから、この竹のスライダーを元気よく滑ってくれないと、運ぶのもいちいち大変なのです。それでも氷室の中で高く積んでいくのは相当な重労働。プロレスラー並みの力持ちにしかできません。

IMG_9076

こうして切り出しの準備を整え、あとはお天気とみんなそれぞれ体調を整えて来る怒涛の3日間に備えるのでした!

今日は切り出しの前日準備として、氷の表面に特製定規で氷を切るための線を引きます。こちらも完了したらご報告しますね!

大晦日から徹夜で雪かき。そして元旦。目が覚めたらさらに雪!!!

lp大晦日から徹夜で「年越し雪かき」をしたご報告のその後。

氷上でHappyNewYearだなんて私って「アナ雪」のエルサかしら。うふ。とか無理にモチベーションを上げながら眠りについた元旦の早朝。
疲れ果てて爆睡していようが、お屠蘇を飲まないと一年が始まらないじゃないかという意味不明なヤル気で3時間くらいの仮眠で目が覚めました。
そう。ご馳走はなくても元旦くらい昼から日本酒が飲めるチャンスですから!

と、おせちはなくとも昆布巻きくらいをツマミにお屠蘇であけましておめでとう~とかやって、お雑煮を食べていたら、来ました。来ました。来ました。

雪が!!!!

ウソでしょう~~~~号泣。昨夜徹夜で雪かきしたばかりですよぉ~(涙) 今日はお正月ですよ~(涙)
私の心の声もむなしく、雪はどんどん激しくなります。

IMG_9094

天然氷作りには暮れも正月もないって本当なんですね。私たちは今朝脱いだばかりの戦闘服に着替え、再び雪かきの戦地に向かったのでした。

気温はマイナス5度前後を推移。昼間だというのによい寒さです。雪はさらっさらで、雪玉を作ることもできないほど。(雪かきに途中で飽きて、某氏に向かい雪玉でも投げつけてやろうと思ったけれどできなかった。)
短時間で結構積もりましたが、雪かき機である程度雪をどけた後、竹ぼうきで掃けば、すっかりきれいになります。

 

寒いのは嫌なのですが、こういう乾いた雪は片付けがしやすく、氷も痛まないので助かります。

雪は12時ごろから14時ごろまで降り、積雪も2センチくらいだと思うのですが、作業は夕方5時前に完了。
本日も夜まで雪かきかと心配したのですが、なんとか明るいうちに終わって本当に良かったです。

IMG_9098 IMG_9099IMG_9097

安堵から疲れがでて、晩御飯の支度の前、ソファーで気が付いたら1時間昼寝をしてしまいました。戦士としてはまだまだだな!笑

明日は雪が降らないことを祈りましょう。涙

(図らずも、ここのところ同じネタ、同じような雪の写真ばかりですみません。涙)

 

 

雪かきで始まった2015年。明けましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。
昨年は「はくしゅう道の駅」でのかき氷店でのお客様をはじめ、お取引企業様やその関係者の方など、多くの方に応援していただき、本当に感謝しております。皆様旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
ここ八ヶ岳南麓での八義の天然氷作りも2年目となりました。ますます精進してまいりますので今年もどうぞよろしくお願いいたします!

さて、年末年始といえども私たち天然氷の蔵元はまさに氷作りの真っ最中。お休みはありません。
とはいえ、大晦日や元旦くらいはすこ~しだけお正月気分になりたいなぁなどと思っていたのですが、、、、

山の木立が高すぎるせいで地デジが入らず「紅白」も「ゆく年くる年」もバラエティーも見ることができない氷室で、気分だけでもと年越しそばを食べていたら、無情にも降ってきました!!ゆ、雪が!!!まぁ天気予報では雨か雪と言っていたので、雨よりは良いのですけれども、、、、、。

20150101_01

時計の時刻が12時をまわって日本中が新年を迎えたころ、手袋2枚重ね&長靴&完全防寒着の戦闘服に着替え、氷を雪から守るべく雪かきへと向かったのでした。そう。私は天然氷戦士!負けてなるものか!!!

IMG_9085

雪自体は2時ごろには止んでくれて、空には満天の星。たまに八ヶ岳の向こうから風にのってやってきた流れ雪がひらひら舞う程度。気温もマイナス5度を超えていますので、雪はさらっさらだし、氷もしっかりと締まっています。こうやって文章にするとなんだか星空に舞う雪なんて素敵なんですが、おっさんと延々と雪かきですよ。女子的(おばさんなので女子ではないが。)には最悪です。笑
そしてサラサラの雪といえども、ひろ~い池の雪を箒で掃くのは、とてもとても重いのでした。あぁまた筋肉が鍛えられてしまった。

途中10分程度の休憩を何度かとりながら、二つの池がきれいに掃除できたのはすっかり朝。なんと6時になっていました!あぁ元旦なのに!!!

IMG_9088

でも、きれいに雪かきされた池の氷を白みつつある空の下で眺めれ、なんともいえない達成感!今日も頑張りました!天然氷を守りましたぜ!おやぶん!

さぁ。こんな29日から日も浅いというのに今季2度目の徹夜仕事を終え、軽くナチュラルハイ状態でブログを更新していますが、そろそろ眠くなってきました。これから少し寝て、起きたらお雑煮くらいは食べたいなぁと思っています。だれか作って。。。。。

 

今年も「徹夜で雪かき」の洗礼を・・・

お       12月28日。日曜日。世間では年末ムード満載の暮れの忙しい中。。。

私たちはいつもどおり昼間の仕事を終え、いつもどおりお夕飯(晩酌)を食べながらも、心の中ではそわそわしていました。
と、いうのも天気予報ではこの日の夜10:00ごろから明日29日の日中までずっと雪か雨。
そう、心の準備はできていたのです。できていたのですが!!!!!!

かるく5人前はあるだろうと思われる量の夕飯を平らげた後だというのに、「なんかチョコが食べたい」とかぬかす輩がいるので
それに便乗してデザートをゲットしようと目論んだ私は、氷おじさんの財布を持って軽トラで近くのセブンイレブンへ行くことにしました。
氷室からセブンイレブンはほんの5分くらいの距離なのですが、
セブンイレブンでデザートは「クリーム白玉ぜんざい」にするか、「ガトーショコラ」にするか、それとも新発売の生クリームのドームに入ったいちごムースのケーキの「新春かまくら」にするか10分くらい悩んでいるうちに早くも雪が降ってきました!!!それも結構な降り方!千葉県にいるとあまり想像つかないのですが、こちらでは地面が冷えていますので降りはじめから本当にあっという間にどんどんどんどん積もってきます。
あせって、結局デザートは決められず3種類とも買うことにしてあわてて氷室に戻ることに。もう帰り道はふぶく雪で目の前真っ白、道路も真っ白、山道はツルツル!軽トラの運転超怖くってずっと2速でのろのろと超安全運転で(車の運転が信じられないほど下手なので)帰りました。

氷室につくとおじさんとお兄さんはのんきにテレビを見ています。おい!!!雪だぞ~~~~~!!!!

と、言うわけで予定よりも早く28日夜9時から雪との戦いが始まったのでした!!!!!

本当に掻いても掻いても降り続ける雪。でも気温はマイナス1度から0度。この気温だともしかしたら雨になってしまう。これだけの本降りで雨になってしまったら氷はだめになってしまいます。どうか、雨にはならないで~~~><と祈りながらひたすら雪かき。
心の中では天気予報に反して止まないかな~などという淡い期待も抱きながら。

雪は若干湿り気のある重めの雪。これがサラサラした乾いた雪ならばすこし放っておいても大丈夫なのですが、こうした雪だと湿り気が多いのですぐにどかさなければなりません。しかも雪の量がおおいので、竹ぼうきでは追いつかず雪かきスコップでの作業です。

20121228_03 20121228_02

ちょくちょく休憩を入れながら、結局朝の10時まで雪カキでした。。。。

そして29日の朝、天気予報では雪は雨に変わるとのここと。ものすごく心配したのですが、本当にラッキーなことに雨に変わるころにはこのあたりの雨雲は移動してくれたみたいです。
若干上がり際の10時ごろ「みぞれ」になりましたけれど、池は雪かきが間に合いました!!!
天然氷は大池も小池も無事です!!!!私的には完ぺきな出来栄え!!達成感があります。

がんばってよかった~~~~!!本当に大変だったけれど、がんばってよかったよーーーーーーーー!!!

20121228_06 20121228_07

29日のお昼にはすっかりお天気もよくなってお日様がでてきました。昨日から全く寝ていないのにもかかわらず、妙に目がさえてしまって。たぶん興奮状態??かといってもう仕事をする元気もないので、年末でスーパーマーケットの野菜がやたら高くて頭にくるので南清里の道の駅に産直のお野菜を仕入れに行ってきました。あまりお天気がよくて気分もいいのでドライブを兼ねてぐるーっと遠回りで。もう完全にナチュラルハイ。笑

結局この日、昼寝をすることもなく普通にお夕飯たべて晩酌してテレビを見てお風呂に入って、就寝したのが夜12時ごろ。36時間くらい起きて活動、そのうち12時間は雪かきをしていたことになります。

「まだまだ行けるもんだね。うむ。」と年寄同士おじさんとおばさんで自己満足(笑)。まぁ、去年の大雪を思えば大したことじゃありません!
それになにより氷を守れたことが本当によかったです。

まずは一つの山を越えましたぞ!!もうすぐ切り出し。それまで、きっとまだまだ山はあのでしょうけれどもね。。。。

大池の氷が9.5cmの厚さに!端っこを割りました!

短い休暇も終わり、また山梨に戻っています。

さて、私の留守の間、おじさんが一人で世話をしていた天然氷ちゃんたちですが、
そろそろ良い感じの厚さになってきました。

八義の池の底はコンクリートでできていますので、氷が張ってくるとその圧力でなんとコンクリートが割れてしまいます。氷の膨張する力ってものすごいんですよ。。。
これが田んぼのような底が土の池であれば、自然と底の土の中に圧力が逃げるというか土が圧力を吸収してくれるのでよいのですが。。。

ですので、池と氷を守るために氷が厚くなり始めたら、氷の端っこをほそーく割る作業が待っています。
これがなかなか大変な作業。切り出しに使う大型カッターはまた使えないし、手ノコで地道に氷を切っていきます。

20141228_01

今日は氷おじさんとお兄さんがこの作業をやってくれました。特に大池は広いので、本当に大変!
氷おじさんはトシなので(笑)だいぶ腰に来たようです。
そしてそして大池の厚さが9.5cmになっていました!
こうしてみると、やっぱり綺麗ですね~^^空気もごみも不純物も含んでいません。

20141228_02

この氷、今晩の晩酌にと取っておいて、さっそく使ってお酒を飲んでみました。うん!うまい!!!!!(酒飲み)
うーん。格別です!お酒、進んじゃいます。(いつもですけど)

でも、今夜は天気予報では雪のようですね。(私の実家の千葉は雨なのかな?)夜の10時前後から朝方まで降るようです。
ってことは、氷おじさんも今は気分よく晩酌していますが、あと数時間後には徹夜の雪かきが待っていそうです。
あぁ。私も他人事じゃないんだった。はぁ~~~~。がんばります><