2回目天然氷製造の準備開始!

一回目の氷の切り出しが終わっても、私たちはまだまだ休息は取れません。
毎日天気予報とにらめっこをして、2回目の氷の収穫ができそうな日程に目星をつけ、そこを目指してさっそく準備に取り掛かります!

まず、1回目の切り出しで残った池の縁近くの氷の片付けからです。
毎日氷点下の八ヶ岳ではほうっておいても氷は溶けません。溶けないどころか、毎朝新しい氷が1.5cnくらい張ってしまっています。
ですので、まずはこの氷をすべて池から出して、また池を掃除しなければなりません。

これが、大変なんです!!!!

端っこから割って自動的に水に流すことができればいいのですが、とにかく収穫した残りの氷は15cm前後の厚みがありますから到底無理な話で、
怪力おじさんが氷池の中に入りハンマーで割って池の外に投げ捨てる!!!といった荒行を行わなければなりませぬ!!
では、怪力おじさんの有志をアップしておきましょう。笑

20150112_02 20150112_03

いやぁ。残念です。私も協力したいのですけれど、もう、乙女は非力なので、役に立ちませんから~~~(喜)

わたしはチマチマ氷をどけた後に新しくはった薄い氷をバリバリ割って流すお手伝い。
流すといっても大量すぎてすぐ水路が詰まってしまうので、ある程度の氷は池の外側に捨てていきます。

20150112_01

さ、さむい!!!やりたくない!!!!

でも、ここを頑張らないと、いつまでたっても次の氷が作れません><
切り出しの日程もどんどんずれ込んでしまうので、がんばらねば~~~~~

これが終わったら、また池に水をはって、お水の掃除からスタートです。

天然氷屋の冬は、本当に休みなしです。。。。。お正月はどこに!!!!!!?????

 

2015年第一回目切り出し完了!怒涛の4日間。

しばらくブログが開いてしまいました。
というのも、前回ブログで切り出し前日準備の記事をアップした1月3日から4日間は、それはそれは不眠不休のハードなハードな怒涛の4日間で
天然氷戦士の広報担当ワタクシもなかなかPCに向かう元気すら残っていなかったのであります。
と言っても、ワタクシは力仕事はほぼ100%役に立ちませんので、本当はおっさんたちの1/10も働いていないのですが。
(え?むしろ足を引っ張っていたとかいう声も聞こえますが気のせいでしょうか?)

IMG_9139

山梨県北杜市の天気予報では1月6日が雨100%でしたので、なんとしてでも小池500枚と大池1000枚の氷を1月5日までに切り出さなければなりません!
さらに今回は日程がお正月と重なり人員も不足気味。3日・4日は男3人、5日は男4人(期間中プラスおまけ自称ギャルが二人)といった厳しい人数でしたが、やりとげましたぜ!
普段はぐうたらチックな野郎どもも、やるときはやるもんです。

さて、私の独り言はこれくらいにして、みなさんに天然氷の切り出しの方法をご紹介します。

前日準備で氷の表面には一面綺麗にカットするための線を引きました。八義の1枚の氷の大きさは50cm×75cmです。
まずは、この線に沿って大型カッターで丁寧に氷を切っていきます。

IMG_9122
この大型カッターがまた重くて、なかなか線の通り切るのが難しいのです。私レベルだとカッターの刃を上げ下げすることすらままなりません。
この仕事は氷おじさんが一番上手にできますので、早起きが苦手なおじさんですが、4時半に起きて頑張っていました。笑
何しろ気温が高いと切り出すそばから氷が解け始めてしまいますから、本来であれば日中までしっかり氷点下を保てる寒い日が切り出し日にはぴったりなのですが、今回のように雨予報に合わせての強行スケジュールの場合はそうも言っていられません。一日のうちでもなるべく寒い時間に仕事を始めるしかないのです。

IMG_9147IMG_9170IMG_9172

カッターで切り出された氷はかぎ型のついた長い棒で池の端まで寄せて、池から氷室まで氷を運ぶための竹のスロープへ一つ一つ押し上げます。これは八義の若頭「とっくん」(21歳イケメン)の専売特許です。いやぁ若いってすごい!!!このほとばしるパワー!おばさんはまぶしいぜっ!!!!!

IMG_9128IMG_9127
そういえば、この竹のスロープですがこんな感じです。これは毎年組みなおします。手作り感満載ですが、切り出した氷がこのスロープを滑っていく様は爽快です。

IMG_9078

竹のスロープを滑って氷室に運ばれた氷は、そこで丁寧に大鋸屑をかけながら何段にも積み重ねていきます。この状態で春先まで貯蔵しますので、隙間が開かないよう、また取り出しやすいよう、なるべく綺麗に並べていかなければなりません。また一番下の床や壁際には出来のあまりよくない池の縁のあたりでできた氷を敷き詰めて、貴重な天然氷が溶けてしまわないように「氷の床と壁」も作ります。

IMG_9191IMG_9186IMG_9193

一枚が私の体重よりも重い氷板なので、氷の上をうまく滑らせて移動し、プロレスラー風怪力おやじ達が積み上げていきます。かよわい私のような乙女にはとてもまねのできる芸当ではありません。この作業は力持ちが3人はいたほうが効率的なのですが、今回は初日は「たぁくん」(筋肉と対話する男)が一人で床と一段目を作り、2日目午前中は「よしオーナー」(水球国体は過去の栄光)が、2日目午後は「氷おじさん」(突き出た腹はピンクの筋肉)、3日目は「よしオーナー」&「たくま」(女好き腰痛持ちの細マッチョヨガインスト)、そして最後は氷を切り終えた氷おじさんも加わり3人で、という過酷なスタメンでの強行となったのでした!!

IMG_9189

結局、毎日朝4時5時から夜8時ごろまで3日間頑張ったのですが、あと少し小池の氷が残ってしまいました。
さて、天気予報では1月6日は午前9時から雨100%です。気温も高いです。ここまではタイムリミット!戦士たちは休むことなく、4日目も早朝5時から残りの切り出し作業に取り掛かり、ぎりぎり雨が降り出す直前にすべての氷を氷室に運び込むことができ、なんとか天候に泣かされた1回目の天然氷の収穫を無事終えたのでした!!

本当に本当に疲れました~~~~!!!!!!(わたしはちょろちょろ手伝っているだけなのですが。。。。)

そして、これは毎年のことなのですが、お決まりで氷の浮かぶ池に3回も!!!!!!ダイブしてしまいましたよ。さすがにもう誰も「大丈夫?」とか優しい言葉をかけてくれませんが、それは私がローラじゃないからでしょうか???爆

 

こうして1回目の切り出しも無事終了。
でも、まだまだ冬場の天然氷職人には休みは訪れません。すぐに池に残った氷や切り出した後に張ってしまった氷を割って流し、池の掃除をして次の氷作りの準備に取り掛かかります。

戦士はまだまだ休息できないのであった。。。。。

2015年1回目の切り出しの日程が決まりました!!

週間天気予報を見ながら難しい顔をしている氷おじさん。
この仕事は天気との戦いです。日々の雪や雨、気温からの管理だけではなく、先の天気や気温を見越したスケジュール管理がとっても大切です。

お正月の週間天気予報を見ると、1月6日7日の鏡開きのころは雨か雪が降るようです。あちゃー。

八義の氷池の天然氷は、取水口近くの一番薄いところで只今13センチ。昨日からだいぶ気温も下がってきて、夜はマイナス7度から10度になってきていますので、1日に1~1.5センチは氷が成長するでしょう。それでも厚さはなんとかギリギリですが、雨や雪が降る前に切り出しをすることに決めました。

IMG_9102

ドリルで穴をあけて氷の厚さを測ります

2015年度一発目の切り出しは1月3日・4日・5日の3日間に決定です。大池で1200枚、小池で530枚ほど切り出せますので3日間のスケジュールというのは相当ハードなのですが、やるしかありません!

今日は切り出しの準備です。

IMG_9100

池の氷はこの特注の大型カッターで切り出します。エンジンやモーターのチェックをして燃料も準備万端。円形の大きな歯を回すベルトも新品に取り換え済みです。氷室の中も綺麗にお掃除しました。

IMG_9079

池で切り出した氷はこの竹で組んだレールの上を滑らせて氷室まで運びます。去年つかったレールを今年きれいに修理して組みなおします。
1枚の氷は50cm×75cm位の大きさ。重さはなんと私の体重以上ありますから、この竹のスライダーを元気よく滑ってくれないと、運ぶのもいちいち大変なのです。それでも氷室の中で高く積んでいくのは相当な重労働。プロレスラー並みの力持ちにしかできません。

IMG_9076

こうして切り出しの準備を整え、あとはお天気とみんなそれぞれ体調を整えて来る怒涛の3日間に備えるのでした!

今日は切り出しの前日準備として、氷の表面に特製定規で氷を切るための線を引きます。こちらも完了したらご報告しますね!

今年も「徹夜で雪かき」の洗礼を・・・

お       12月28日。日曜日。世間では年末ムード満載の暮れの忙しい中。。。

私たちはいつもどおり昼間の仕事を終え、いつもどおりお夕飯(晩酌)を食べながらも、心の中ではそわそわしていました。
と、いうのも天気予報ではこの日の夜10:00ごろから明日29日の日中までずっと雪か雨。
そう、心の準備はできていたのです。できていたのですが!!!!!!

かるく5人前はあるだろうと思われる量の夕飯を平らげた後だというのに、「なんかチョコが食べたい」とかぬかす輩がいるので
それに便乗してデザートをゲットしようと目論んだ私は、氷おじさんの財布を持って軽トラで近くのセブンイレブンへ行くことにしました。
氷室からセブンイレブンはほんの5分くらいの距離なのですが、
セブンイレブンでデザートは「クリーム白玉ぜんざい」にするか、「ガトーショコラ」にするか、それとも新発売の生クリームのドームに入ったいちごムースのケーキの「新春かまくら」にするか10分くらい悩んでいるうちに早くも雪が降ってきました!!!それも結構な降り方!千葉県にいるとあまり想像つかないのですが、こちらでは地面が冷えていますので降りはじめから本当にあっという間にどんどんどんどん積もってきます。
あせって、結局デザートは決められず3種類とも買うことにしてあわてて氷室に戻ることに。もう帰り道はふぶく雪で目の前真っ白、道路も真っ白、山道はツルツル!軽トラの運転超怖くってずっと2速でのろのろと超安全運転で(車の運転が信じられないほど下手なので)帰りました。

氷室につくとおじさんとお兄さんはのんきにテレビを見ています。おい!!!雪だぞ~~~~~!!!!

と、言うわけで予定よりも早く28日夜9時から雪との戦いが始まったのでした!!!!!

本当に掻いても掻いても降り続ける雪。でも気温はマイナス1度から0度。この気温だともしかしたら雨になってしまう。これだけの本降りで雨になってしまったら氷はだめになってしまいます。どうか、雨にはならないで~~~><と祈りながらひたすら雪かき。
心の中では天気予報に反して止まないかな~などという淡い期待も抱きながら。

雪は若干湿り気のある重めの雪。これがサラサラした乾いた雪ならばすこし放っておいても大丈夫なのですが、こうした雪だと湿り気が多いのですぐにどかさなければなりません。しかも雪の量がおおいので、竹ぼうきでは追いつかず雪かきスコップでの作業です。

20121228_03 20121228_02

ちょくちょく休憩を入れながら、結局朝の10時まで雪カキでした。。。。

そして29日の朝、天気予報では雪は雨に変わるとのここと。ものすごく心配したのですが、本当にラッキーなことに雨に変わるころにはこのあたりの雨雲は移動してくれたみたいです。
若干上がり際の10時ごろ「みぞれ」になりましたけれど、池は雪かきが間に合いました!!!
天然氷は大池も小池も無事です!!!!私的には完ぺきな出来栄え!!達成感があります。

がんばってよかった~~~~!!本当に大変だったけれど、がんばってよかったよーーーーーーーー!!!

20121228_06 20121228_07

29日のお昼にはすっかりお天気もよくなってお日様がでてきました。昨日から全く寝ていないのにもかかわらず、妙に目がさえてしまって。たぶん興奮状態??かといってもう仕事をする元気もないので、年末でスーパーマーケットの野菜がやたら高くて頭にくるので南清里の道の駅に産直のお野菜を仕入れに行ってきました。あまりお天気がよくて気分もいいのでドライブを兼ねてぐるーっと遠回りで。もう完全にナチュラルハイ。笑

結局この日、昼寝をすることもなく普通にお夕飯たべて晩酌してテレビを見てお風呂に入って、就寝したのが夜12時ごろ。36時間くらい起きて活動、そのうち12時間は雪かきをしていたことになります。

「まだまだ行けるもんだね。うむ。」と年寄同士おじさんとおばさんで自己満足(笑)。まぁ、去年の大雪を思えば大したことじゃありません!
それになにより氷を守れたことが本当によかったです。

まずは一つの山を越えましたぞ!!もうすぐ切り出し。それまで、きっとまだまだ山はあのでしょうけれどもね。。。。

大池の氷が9.5cmの厚さに!端っこを割りました!

短い休暇も終わり、また山梨に戻っています。

さて、私の留守の間、おじさんが一人で世話をしていた天然氷ちゃんたちですが、
そろそろ良い感じの厚さになってきました。

八義の池の底はコンクリートでできていますので、氷が張ってくるとその圧力でなんとコンクリートが割れてしまいます。氷の膨張する力ってものすごいんですよ。。。
これが田んぼのような底が土の池であれば、自然と底の土の中に圧力が逃げるというか土が圧力を吸収してくれるのでよいのですが。。。

ですので、池と氷を守るために氷が厚くなり始めたら、氷の端っこをほそーく割る作業が待っています。
これがなかなか大変な作業。切り出しに使う大型カッターはまた使えないし、手ノコで地道に氷を切っていきます。

20141228_01

今日は氷おじさんとお兄さんがこの作業をやってくれました。特に大池は広いので、本当に大変!
氷おじさんはトシなので(笑)だいぶ腰に来たようです。
そしてそして大池の厚さが9.5cmになっていました!
こうしてみると、やっぱり綺麗ですね~^^空気もごみも不純物も含んでいません。

20141228_02

この氷、今晩の晩酌にと取っておいて、さっそく使ってお酒を飲んでみました。うん!うまい!!!!!(酒飲み)
うーん。格別です!お酒、進んじゃいます。(いつもですけど)

でも、今夜は天気予報では雪のようですね。(私の実家の千葉は雨なのかな?)夜の10時前後から朝方まで降るようです。
ってことは、氷おじさんも今は気分よく晩酌していますが、あと数時間後には徹夜の雪かきが待っていそうです。
あぁ。私も他人事じゃないんだった。はぁ~~~~。がんばります><

 

大池に続き、小池も全面凍結。しかし、雨、、、。

昨日の朝は、これまでの大池に続き、小池も綺麗に全面氷結。この調子でいけばお正月あけには続けて一度目の切り出しができるはずですが、天気予報が午後3時ごろから、雨やみぞれとのこと。心配です。

午前中はなんとか天気ももち、2月ごろ太陽が高くなった頃に陽が刺さないように池の東側に車高ネットを張る作業。電気屋さんから借りた高所作業車ですいすいと手際よく張っていきます。(氷おじさんとお兄さんが大活躍。)去年は物珍しさもあって高所作業車に喜んで乗っていなのですが、今年は高いところはおっさんたちにお任せです。だって高いところ寒いんだもん。笑

20141220_01

高所作業車の上で変なポーズのおっさん。

20141220_02

引きでみると高さがわかります。ことあと15mくらいまで上がります。

 

そして、午後になるころ、徐々に降り始めた雨。予想よりもずっと雨脚もどんどん強くなり、結構な本降りになってしまいました。気温も三℃前後と高め。涙

これでは氷は使えません。悩んだ結果、仕方なく池の氷はすべて割って捨てることに。この氷を割って捨てる作業、なかなか時間もかかるし大変なんですよね。しかもなんかむなしいし。
これで氷作りもまた振出に戻り、いちからやり直しです。はぁ~ため息がでます。

20141220_05 20141220_04 20141220_03

でも、今回はまだ氷が薄く割りやすかったことと、割った氷のそれはそれは美しいこと!!今年もまたよい天然氷ができるぞ~と再確認できたのは、よかったことです。
と、すこしでも前向きに考えて、こっからさきは安定して寒い日が続くことを祈るのみ!

週間天気予報を見ると、しばらくは気温が高めな様子。涙
あまり寒くないのは生活しやすくてよいのですが、氷のことを考えると憂鬱です。><
寒くなれ~~~~。

 

そういえば今日のおじさんですが、久しぶりに山梨の銘酒「七賢」を飲んでご機嫌で12時前には高いびきで爆睡です。
この七賢、本当に美味しいくて、これだけでも(?)山梨にきてよかった~と思える、酒飲みにはたまらないお酒です。

今どきのワイン風の軽いオシャレな飲み口ではなく(ようは純米大吟醸とかではない。笑)、七賢の中でも一番安い本醸造が特にお気に入り。甘くて辛くて酒の味がまったりとしっかりしているのです。お燗もいいのですが、常温のコップ酒もいけますよ。天然氷を入れてウイスキーのロックのようにして飲むと、すこし上等っぽい味になります。笑
東京ではあまり売っているのを見かけませんが、お酒好きな方は機会があればぜひに!

20141220_06

(氷おじさんの天然氷格闘日記 の おばさんの代筆)

大池、全面氷結しました!

朝の気温マイナス6度。昨夜はとても冷えたので期待していた通り、朝、めでたく大池が全面氷結しました!

全面氷結大池

これでひとまずは一安心!ですが、、、。天気予報を見るとどうやら今度の土曜日あたりに雨が降りそうなかんじですね。
パラパラくらいなら問題ないのですけれど、本格的に降ってしまったら、せっかくの氷は割って、また最初からやり直しになってしまいます。
これはひたすら祈るしかありません!!!!神様~~~><

全面氷結2

 

そういえば、このブログも氷おじさんの氷格闘日記を全く本人が書きません。なにしろ普段の生活から「縦のものも横にしない」昭和の男丸出しの時代遅れオレサマな性格なものですから、なかなか筆まめにブログを書くということが性に合っていないようです。まったくこの平成では絶滅危惧種ですよ。仕方がないので、私の「氷おじさん観察日記」として代筆してやろうかと思います。

そんなおじさんも天然氷作りだけは真面目にやるようで、今日は池の手入れが遅れて水を後から張りはじめた「小池」のお掃除に余念がありません。
しっかり働けよ!!!!

そうじ

本当に、普段の生活態度でもこれくらいの真面目さが欲しいものです。

そして、お取引先の来客中であろうと誰がいようと家の中でパン一で過ごすのは心の底からやめてほしいです。

さらに、トイレのドアを全開で用を足すのは心の底からやめてほしいです。

さらにさらに、人にお尻をむけて音つき臭いつきのオナラをするのは心の底からやめてほしいです。

さらにさらにさらに、夜中の2時に人にブログの代筆をさせておきながら後ろで大イビキを掻いて寝るのは心の底からやめてほしいです

後半は私のストレス解消に思いっきりディスってみました。笑

(氷おじさんの天然氷格闘日記)