バレンタインデーは切り出しデー!? 無事2回目の切出しを終えました!

投稿の間隔がだいぶあいてしまいました!とてもとても忙しくてなかなかPCに向かう気力がなかったのです。。。(と、まずは言い訳。笑)

八義の氷池では、お正月の一度目の切出しからナント1か月半も過ぎて、ようやく2回目の切出しを終えました。
あぁ。長かったよ~~。それに、あまりの悪天候続きに、もう収穫はできないのではないかと心配もしたよー。全く自然との闘いの仕事ってのは大変だぁ。。。
とりあえず、2回目が無事切り出せてよかったです!

 

2回目の切り出しは、世間の全男性諸君がソワソワするバレンタインデーから4日間かけて行いました!

氷の厚さは大池も小池も15cm程。悪天候続きにもかかわらず、なかなかしっかりした氷ができました。よかった!

2回目切り出しメンバーは、レギュラーメンバーの氷おじさん、とっくん、よしくんに加え、なりちゃんも飛び入り参加。もちろん東京から女好きヨガインストのタクマも来てくれました。
それに、夏のかき氷店のお客様で仲良くなった瓦屋さんの三枝君と、池を作ってくれた広瀬実業様から力持ちおっちゃんたちが2名!そして、このワタクシ!と、総勢9名が入れ替わり立ち代わりで賑やかに行いました!

いやぁ、これだけ男手があると効率もアップです。(女手が私だけなので、3食メシの支度が超大変。みんな食べすぎですよ!ちょっと!冷蔵庫がきれいさっぱり空っぽになりましたとさ。)

さて、切り出しの手順は前回1回目の切り出しのブログで紹介しましたので、今回は2回目切り出しの様子をダイジェストで写真紹介しちゃいますね。
そうそう、ビデオもとったんだった。よかったら見てください^^

IMG_9468

なりちゃんも立派に一人工。これがまた戦力になるんだわ!

IMG_9467

この頑張りの精神は誰に似たのだろう?

 

IMG_9487

倉庫では氷が5段目まで積み上げられました。

IMG_9511

YBSの吉永アナウンサーもお手伝いに来てくれました!

IMG_9513

カッターはおじさんの専売特許。(いやそれ以外のメンバーはカッターが重すぎてまっすぐ切れないのですよ。。。デブだけど力持ちで本当に良かった。)

mqdefault[3]

IMG_9496

力はあるけど不器用すぎて自分で上着が着れません。たくまくんに着せてもらっているの図。まるで小学生。

 

kiridasi2回目倉庫

わーい。高い高ーーーーーーい。倉庫の積み上げは至難の業。疲れ切っている。。。

 

おまけ。バレンタインに奥様方から素敵なチョコレートが届きました。ま。こっそり私が横取りしておきましたけれどもね。ふっ。

IMG_9535 IMG_9536

小さなゲストがやってきた!

八義の氷室に土日を利用して小さなゲストがやってきました。じゃじゃじゃ~~~ん!

氷おじさん(実は子だくさん)の二男坊なりちゃんです!なりちゃんは、小学六年生。この冬がんばって中学受験を終えたところです。

IMG_9429

どうやらお母さんに似たらしく、氷おじさんとは正反対に優秀で、超難関中学(偏差値77以上とかいう噂、、、、)に見事合格しました。がんばったね!なりちゃん!

IMG_9428

学校の宿題で「職業調査」の作文があるらしく、お父さんのお仕事「天然氷作り」をテーマにするとのこと。えらいねぇ。ほんとに!!

 

小学六年生ってことで、こどもじゃーん?とか思っていたのですが、力仕事は私よりはるかに役に立つ模様。(小6に負ける50歳女)
例の大鋸屑運びから池の掃除、出荷の氷カットまで一通り手伝ってもらっちゃいましたよ。

IMG_9425 IMG_9426 IMG_9422

 

と、ふとみると。。。。

なにやらなりちゃんが池の横で夢中になっています。なにしているのだああああああ!

なんと!池の横に捨てられている氷柱でお墓をつくっているじゃあーーーーーーーーーりませんか!
おいおいおい!!!!

IMG_9450 IMG_9452

勉強ができてもこういうところはお父さん似なんですね。笑

墓作りなんて物騒な遊び、お母さんにみつかったら怒られちゃいますから、内緒にしておきましょうか?笑

 

ヤレヤレ。

氷柱。。。まるでそれは。。。。

(八義の氷池では順調に氷が成長しています。昨日の雪も無事雪かきを終え、今朝にはすっかり元通り!めでたしめでだし!

さてさて、これはいつものことなのですが、八義の氷池はコンクリートで底まで作ってあるので、凍結が始まると氷の膨張する力で池が壊れてしまいます。
それを防止するために、池の2辺を毎回毎回10センチくらいの幅で氷を切らなくてはなりません。

池の底が土ならば圧力を土底が吸収してくれるのでこんな手間はないのですけれど、土の手入れや殺菌もなかなか難しく、どちらが良いかはわかりません。。。でも、この氷の端っこ割りをきれいに切るのは、なかなか職人芸です。【当然、私にはできない芸当】

本日は、私が氷面の掃除をしている間に、氷おじさんがこの氷の端っこ切りに取り掛かりました。なかなか手際がよいです。

最初はよかったんです。慣れた手つきで上手に氷の端っこを切っていました。静かにおとなしく仕事をしているので、私も自分の仕事に集中していたのですが、ふと見ると、池の傍らに何やら巨大な氷柱がたっているではありませんか??

IMG_9403

え?なんじゃ????

そしてよく見ると何やら氷おじさんが拝んでいます。(????)

IMG_9405

(おば)「ちょっと。なにやってんの?」

(おじ)「これはお前の墓だ!早く死ね。」

(おば)「は???」

(おじ)「お前がなかなか自殺しないから墓を先に建ててやった。」

ちょっと。なに失礼なこと言っているのこの人。まったくやることが小学生のいじめっ子レベルですね。

どうやら、あまりにもきれいに切れた氷の端っこに感動して何かを作りたくなったようです。そして、小学生レベルのイジメを思いついて悦に入っている模様。あきれて言葉も出ませんよ。

でも、よく見ると隣にもっと大きい氷柱が建っているではありませんか。アホが、自分の墓も建てたようです。爆笑
おそらく、いじめを思いついて私の墓だといって氷を建てたあとから、もっとおっきい氷柱が取れてうれしくなってそっちも建ててしまったのでしょう。笑

IMG_9411

雪山であそぶ小学生。プッ

IMG_9410

はいはい。おっきい氷柱が取れてよかったね。プッ

 

まぁ、なんというの?腹はたつけど、なんとなく和んだわ。笑

 

そういえば、話は変わりますが、ずっとアップするのを忘れていましたけれど、今年の氷も保健所の成分検査ばっちりOKでした。大腸菌もその他雑菌も「0」全く含まれておらず、成分も申し分なし!きちんと承認もいただいておりますので、みなさま八義の天然氷をご安心してご賞味ください!

全身粉まみれ。。。。新しい大鋸屑を仕入れに!

2回目の天然氷の収穫を前に足りなくなった大鋸屑を補給するべく、山梨県某所の材木屋さんに大鋸屑をもらいに行ってきました!

天然氷は大鋸屑の中に埋めて保存するので、氷室では本当に大量の大鋸屑が必要になります。年々材木屋さんも減ってきているので、この大鋸屑を確保するのも一苦労。

今年はとてもありがたいことに、山梨県の某材木屋さんから分けていただけることになりました!よかったー。

 

でもでも、、、、。この大鋸屑、自分で袋に詰めて運ばなくてはなりません。
くら~~~い材木屋さんの大鋸屑小屋に入り込んでひたすらスコップで袋詰に詰めて車に運ぶこの作業。甘かった。つ、つらい。。。。重い。。。。

IMG_9395

そして!全身粉まみれ。

IMG_9393

粉まみれおじさん。

 

眉毛もまつ毛ももちろん髪の毛も白髪のように粉だらけ。。。

IMG_9394

男らしい。

 

超前向きな私は、「私って、灰ではなく木屑だけれども同じ粉まみれのシンデレラみたいじゃーん♪」と、気分も盛り上げるも、カボチャの馬車で舞踏会に行き若くしてプリンセスになった本物とは大違い。わたしのカボチャは50年たっても馬車にはならなかったのだと人生を嘆く気分にどっぷりつかりましたとも!ほんと、良い年をして何をしているのやら。。。。。

IMG_9399

 

120mlの巨大ゴミ袋に25袋分。まだまだ足りませぬ。今日の雪が止んだらまたこの作業かとおもうと、気が遠くなるのであった。。。。。

これも大切な天然氷を皆様に良い状態でお届けするため!!!がんばりますぞ!がんばりますとも!!!!!!!!

 

氷池では現在、やっと5センチくらいの郡が張っています。ここのところお天気も良く寒かったからね♪
今日の雪はまったく問題ナッシング!氷を割り続けた日を思えば、雪かきの足取りも軽いです!るんるんるん♪るん、るるんるるん~♪

2度目の切り出しは、この調子だとバレンタインデーのころになりそうですぞ!楽しみです!!!

 

おまけ。もらってきた大鋸屑を氷室にしまっていると、おうちの中に小鳥さんが遊びに来ました!きれ~い。なんていう鳥だろう??

かっぱ寿司のかっぱ茶の缶にとまってる。笑

FullSizeRender

 

 

マジですかっ!???また一からやり直し。。。。

「今年の冬は天候に泣かされていると先日書いたばかりなのですが、、、

その悪夢はまだ続きました!本当にマジですか?えぇ?「本気と書いてマジ」ですか!?

image

綺麗に全面氷結した池。ごみひとつありません!ぴかっぴか!

やっと前回の雨に打たれた氷を割り捨て、池の水の掃除を完ぺきに済ませ、最高のお水の状態になったのが一昨日1月28日。
気温もよい感じで冷えて、大池も小池も翌朝にはす~~~~ぱらしい氷を前面に張りつめていました。
でも、そうその時から予感はしていたのです。天気予報は無情にも30日に一日中雪!!しかも大雪!!!という予報。
この氷はダメになるってその時から知っていたのです。知っていたのですけれど。。。。。。

雪予報の前日29日。気温も若干緩んでいるし、もう最初から小池はとっとと氷を割っお水の状態に戻しておきましたが、大池の氷はそのまま残しておきました。なにしろ人数の少ない八義では大池と小池の両方の作業を一度にできません。と、いうのもあるし、、、本当は、「大池はもしかしたら人が乗れるような厚さになるやもしれん!」「雪雲がどっかにいってしまうやもしれん!!!」「雪が降っても小降りやもしれん!」などと根拠のない一縷の望みを抱き、そのままにしていたのでした!

だって、だって。ダメにしてしまうには本当にもったいないほど完ぺきな氷だったんですよぉぉぉぉ!!!

そして30日。天気予報すげーぜ。予報通り朝の9時から降りはじめましたとも。雪が!!!!!

image

そして雪ですよ。。氷はまだまだ薄く上には乗れません。。。

 

最初は小降りだったのですよ!でもでも、昼になるころには本格的に降り出して、、、、極めつけは18時ごろから雨!

わかっていたのだけれども、、、、こう何度も氷割が続くとさ、なんとかできないかなぁとか、思ってしまうわけですよ。。。。

それに、去年の気象庁は全くあてにならなかったから(まだ去年の大雪予想を根に持っている。)、雪予報もはずれるやもしれぬ!などと思ったりも。。。

そして今日、なくなく大池の氷を割りました。割って割って割りまくり、氷を捨てて捨てて捨てまくり、池の掃除をひたすらしまくりました!

また明日から1週間、やっとやっと気温も冷えて良いお天気が続くようです。

なんとしてでも、今日中にこの作業をおえて、今晩にはまた新しい氷を張らねばなりません!!!

 

トイレに行くほかは休憩もなく、会話もなく、ひたすら氷池の中。。。。。厳寒の中、ウェーダーを着て8時間も氷池の中ですよ!!!えっ!!??まったくいい年をして何をしているのやら!

作業を始めた時点ではとても今日中なんて無理!って思ったのだけれども、人間やればできるものです。

日が暮れるころには、すっかり池も綺麗になって、明日また氷を張らせる準備も完了したのでした!

image

すべての氷を割って捨て、掃除がおわったら、すっかり夜。。。

 

 

あぁ。今日は人生で一番つらい一日だった!体の芯まで冷え冷えですよ~~~!!!!(大泣)
氷池の中に入る作業を終わったとき、気温マイナス5度ですよ!!!
何しろずっと池にいるから、たまに氷室に帰っても火がついていないので、まったくもって体が温まらないのですよ!!!

ボヤキがマジで止まりません!しつこいようですけど本気と書いてマジですよ!!!

 

氷おじさんは、夜になっても全身が冷えて神経痛で痛くて死んじゃう!!!などと騒ぎながらも、懐中電灯をもって池の様子を見に行っています。
「明日起きたら死んでるかもしれないけれど、男には勝負をしなくてはならない時がある。それが今だ!!!」だそうです。
アホか。ホント大げさ。。。。。

 

そうそう。肝心なウェダーを着て氷池の中に入り氷割をしている写真がないのは、夢中で作業をしていたためですっ!

 

有名老舗「志むら」さんで八義の天然氷のかき氷が食べられます!これぞ特別なかき氷!

 

●じゃじゃーん!本日も告知です~~~!

あの有名な老舗和菓子店「志むら」さんで、八義の天然氷を使っていただくことになりました!

IMG_9344

「志むら」さんは昭和14年創業の老舗の和菓子屋さん。こちらでは夏になると断崖絶壁のようなフワフワかき氷にお客様が行列する(一日700食も出るそうです!!!)東京目白のかき氷好きには知らぬ人がいない程の超有名店です。
おかみさんのこだわりで、お店は目白本店の一店舗のみで、創業からの味を守り続けている誇り高き本物の老舗さんです。和菓子では「九十九餅」がとても有名ですね!

そしてこの「志むら」さんでなんと!期間限定で蔵元八義の天然氷で作ったかき氷が提供されることとなりました!!!お~~~~いえ~~~~!

夏場はとても混雑してしまうので、まずはシーズンオフのこの時期に試験的に天然氷でかき氷を提供したいという、和菓子職人でありながら、味にこだわりを持ったかき氷削り師である江良さんが、Webページで弊社を発見してお問合せくださいました。
すぐにサンプルの天然氷を送り、江良さんにその氷で試作&試食して頂いたところ、「氷が本当に美味しい!!!」「今まで純氷でも、こだわりと自信を持って削ってきたけれど、天然氷はさらに美味しい。氷の味が違う!!!この天然氷を使いたい!」と言っていただき、さらにわざわざ山梨までお越しいただき、すぐに商品化を決めていただきました。

こんなすごい本職の方に、八義の天然氷を褒めていただいて、本当に感無量です!感激して涙がちょちょぎれちゃいました!(表現が古い。)志むらさんのお店のスタッフさんもみんな美味しいといっていただいたとのこと。激寒の中、苦労しまくって天然氷をつって、本当に良かったと、心から思いました!あぁ私の苦労も救われた!!!

ということで、とんとん拍子にお話しが進み、昨日氷おじさんが八義の冷凍車「ハイ・エース太郎」号で、東京まで氷の納品に行ってまいりました!!!!

IMG_9343

お店暖簾の前で、江良さんと氷おじさん。

 

納品ついでに、ずるいおじさんは自分だけ志むらさんで江良さんの削ったかき氷を食べてきたらしいですぞ!!(私が一人池の掃除で留守番している間に、なんという抜け駆け!!)
嬉しそうに、かき氷の写メを送ってきましたとも。(嫉妬)

そして、その美味しさに我慢できず、池掃除でずぶ濡れの私に、すぐに電話をかけてきて事細かにその美味しさを嬉しそうに語ってくれましたとも!!!!(怒り)

IMG_9345

おじさんから送られてきた写メ。お、おいしそう!!!!!

IMG_9344

八義の天然氷でつくられているんですよぉぉぉぉ!!感激!

 

こちらがその写真です~~~!冗談抜きに今まで食べたいちごのかき氷の中で一番おいしい!って、「グルメなドラ猫ちゃん」な氷おじさんの感想です。本当に感動している様子でした。いちごのシロップの果肉感も半端なく、甘さも自然で、ふわふわに職人技で削られたかき氷とマッチして本当に美味しいのだそうです!練乳もまたすごく美味しいらしいですぞ!やはり老舗の和菓子屋さんの技は違います。
オィオィ。わたしも食べたいじゃないの!どんなに伝えてもらっても、食べなきゃわからないじゃないの!!!笑

さすが有名な老舗のお店さん!一日700食ものかき氷が出る行列店さん!!!本物の味と技に八義の天然氷を使っていただけて、大感謝です。本当にうれしいです!

こちらのかき氷は期間限定。1月26日(月)から2月末あたりまで。メニューは「生いちご」1000円とのこと。今回納品した天然氷がなくなり次第終了となりますので、どうぞみなさんお早めに一度食べに行ってみてください!きっと感激すると思います!

 

創業昭和14年。「志むら」菓子店
http://tabelog.com/tokyo/A1305/A130502/13003855/
東京都豊島区目白3-13-3

たくさんのWebページやTV、本や雑誌でも紹介されている有名店さんです。食べログの投稿数も半端なく高得点の実力店。夏場は行列覚悟ですが、今の時期はひょっとしたら並ばずいただけるかもしれませんね!かき氷の他、和菓子では「九十九餅」が有名です。お土産にもぜひ!

IMG_9344

蔵元八義「天然氷」のかき氷「生いちご」1000円。1月26日(月)~天然氷がなくなるまでの限定メニュー(2月末までを予定)

IMG_9236

名物の九十九餅は、上品な甘さの求肥の中にじっくり丁寧に炊いた虎豆が入っていて、黄な粉がたっぷりかかっています。
私たちもおかみさんにお土産にいただきました!さすがお取り寄せランキングに名を連ねる名品です!

そして密かに、こちらはカレーが絶品らしいですぞ!(本物グルメ奥様情報)

 

 

 

2015年初氷の出荷準備!と、森伊蔵

(八義の氷池では2回目の天然氷を作る準備をしています!小さい池ではついに昨日全面氷結しました!

昨日は風がとても強くて氷を作りはじめるには適さないのですが、天気予報を見ると次の木曜日に雪!!!!なんとしてでも、この日までに氷の上に乗れるくらいの厚さになっていないと、また氷を割って一から作り直す羽目に!!!木曜日まで5日間。一日も猶予がありません!
しかも今日明日と気温もマイナス5度~8度と凍らせるにはちょうどよい寒さ。ですので、強風と戦いながら、池が凍りはじめる直前までひたすらごみ取り掃除をして、池を凍らせることにしました。って、文章に書くと簡単ですが。あれです。例の徹夜!!!真夜中まで池の掃除ですよ!しかも氷点下5度とかの中ですよ!寒いです!池の周りも凍ってたり、前に割って捨てた氷が落ちてたりとかで、足場も悪く転びそうで怖いです!!
まったく、天然氷戦士は自然との闘い。とほほほほほ。わたしはギャルなので男の人に任せてお布団で寝ながら待っていたいところですが、そんなこと言ったらぶっ飛ばされること間違いなし。(なにしろローラではありませんからね。フン)がんばりましたとも!!!!

無事、私たちの頑張りも報われ、夜が明けるころ見事に池に全面ぴっちりと氷が張りました!がんばってよかった!張った氷の上にはまた落ち葉が舞っていますが、3~4日して上に乗れるようになってお掃除すればばっちりきれいになるでしょう!これで、ひとまずは、安心です。

そして、氷室では2回目の氷の収穫に前に、できるだけ1回目の氷を貫目にカットして袋詰めして、冷凍庫にしまう、天然氷の出荷準備の作業が始まります。

IMG_9230 IMG_9226

じゃじゃーん!これが一回目に収穫した2015年初氷です!きれいです~^^うっとりー!

IMG_9234 IMG_9233
カットの過程で欠けてしまった氷は、自分たちのお酒用にキープです。今日から初氷でお酒が飲めます。

お酒と言えば、とっくん(21歳いけめん)があの「森伊蔵」をお土産にもってきてくれました!

10922868_783577125031238_8218390748010514615_n

前職のころはよく氷おじさんに森伊蔵を銀座のお寿司屋でご馳走になったものです。当時は値段などもわからず、おいしいおいしいとガブガブのんでごめんなさい。(後で知ったことですが銀座では一杯2000円だったらしい。)今ならわかるよ!この価値が!!!!!!笑 久しぶりに飲んだ森伊蔵は本当に本当に美味しいですぞ。伊蔵ちゃんまた会えて嬉しいわ。はーと。

ところで、最近気が付いたのですが、私はギャルでありながら日中は男どもと一緒に外で野良仕事をしているわけです。えぇそりゃ力がありませんからあまり役には立ちませんが、がんばっていますとも!!!!!ところがですよ!!なぜか男どもは家の中では何もしません。炊事洗濯掃除をしないのはもちろんのこと、トイレから出てもトイレの戸もしめないわけですよ。朝も、私が起きて薪ストーブに火をつけて朝ごはんの支度をしていると、ちょうど出来上がったころを狙って布団から出てくる輩がいるわけです。これはどういうわけですか?
昭和の男ってのは本当にどうしょうもないって最近身に染みました。ちょっと文句を言おうものなら、「男は命を懸けて戦に行き、そして死ぬのだ。だから家では何もしなくていいのだ。」とか訳のわからないことをほざいています。でも絶対私がローラだったら態度が違うはずだと確信しています。

さて、小池が全面凍結したあとは続いて大池です。今日はまだ掃除がすんだばかり。大池の水を入れ換え中。それでもこの寒さで三分の一の表面が凍ってしまいました。この氷はひたすら割って流して捨てる!!!大変ですが、こうしてどんどん水が研ぎ澄まされていきます。こちらも楽しみです!!!また報告しますね!

 

2015年第一回目切り出し完了!怒涛の4日間。

しばらくブログが開いてしまいました。
というのも、前回ブログで切り出し前日準備の記事をアップした1月3日から4日間は、それはそれは不眠不休のハードなハードな怒涛の4日間で
天然氷戦士の広報担当ワタクシもなかなかPCに向かう元気すら残っていなかったのであります。
と言っても、ワタクシは力仕事はほぼ100%役に立ちませんので、本当はおっさんたちの1/10も働いていないのですが。
(え?むしろ足を引っ張っていたとかいう声も聞こえますが気のせいでしょうか?)

IMG_9139

山梨県北杜市の天気予報では1月6日が雨100%でしたので、なんとしてでも小池500枚と大池1000枚の氷を1月5日までに切り出さなければなりません!
さらに今回は日程がお正月と重なり人員も不足気味。3日・4日は男3人、5日は男4人(期間中プラスおまけ自称ギャルが二人)といった厳しい人数でしたが、やりとげましたぜ!
普段はぐうたらチックな野郎どもも、やるときはやるもんです。

さて、私の独り言はこれくらいにして、みなさんに天然氷の切り出しの方法をご紹介します。

前日準備で氷の表面には一面綺麗にカットするための線を引きました。八義の1枚の氷の大きさは50cm×75cmです。
まずは、この線に沿って大型カッターで丁寧に氷を切っていきます。

IMG_9122
この大型カッターがまた重くて、なかなか線の通り切るのが難しいのです。私レベルだとカッターの刃を上げ下げすることすらままなりません。
この仕事は氷おじさんが一番上手にできますので、早起きが苦手なおじさんですが、4時半に起きて頑張っていました。笑
何しろ気温が高いと切り出すそばから氷が解け始めてしまいますから、本来であれば日中までしっかり氷点下を保てる寒い日が切り出し日にはぴったりなのですが、今回のように雨予報に合わせての強行スケジュールの場合はそうも言っていられません。一日のうちでもなるべく寒い時間に仕事を始めるしかないのです。

IMG_9147IMG_9170IMG_9172

カッターで切り出された氷はかぎ型のついた長い棒で池の端まで寄せて、池から氷室まで氷を運ぶための竹のスロープへ一つ一つ押し上げます。これは八義の若頭「とっくん」(21歳イケメン)の専売特許です。いやぁ若いってすごい!!!このほとばしるパワー!おばさんはまぶしいぜっ!!!!!

IMG_9128IMG_9127
そういえば、この竹のスロープですがこんな感じです。これは毎年組みなおします。手作り感満載ですが、切り出した氷がこのスロープを滑っていく様は爽快です。

IMG_9078

竹のスロープを滑って氷室に運ばれた氷は、そこで丁寧に大鋸屑をかけながら何段にも積み重ねていきます。この状態で春先まで貯蔵しますので、隙間が開かないよう、また取り出しやすいよう、なるべく綺麗に並べていかなければなりません。また一番下の床や壁際には出来のあまりよくない池の縁のあたりでできた氷を敷き詰めて、貴重な天然氷が溶けてしまわないように「氷の床と壁」も作ります。

IMG_9191IMG_9186IMG_9193

一枚が私の体重よりも重い氷板なので、氷の上をうまく滑らせて移動し、プロレスラー風怪力おやじ達が積み上げていきます。かよわい私のような乙女にはとてもまねのできる芸当ではありません。この作業は力持ちが3人はいたほうが効率的なのですが、今回は初日は「たぁくん」(筋肉と対話する男)が一人で床と一段目を作り、2日目午前中は「よしオーナー」(水球国体は過去の栄光)が、2日目午後は「氷おじさん」(突き出た腹はピンクの筋肉)、3日目は「よしオーナー」&「たくま」(女好き腰痛持ちの細マッチョヨガインスト)、そして最後は氷を切り終えた氷おじさんも加わり3人で、という過酷なスタメンでの強行となったのでした!!

IMG_9189

結局、毎日朝4時5時から夜8時ごろまで3日間頑張ったのですが、あと少し小池の氷が残ってしまいました。
さて、天気予報では1月6日は午前9時から雨100%です。気温も高いです。ここまではタイムリミット!戦士たちは休むことなく、4日目も早朝5時から残りの切り出し作業に取り掛かり、ぎりぎり雨が降り出す直前にすべての氷を氷室に運び込むことができ、なんとか天候に泣かされた1回目の天然氷の収穫を無事終えたのでした!!

本当に本当に疲れました~~~~!!!!!!(わたしはちょろちょろ手伝っているだけなのですが。。。。)

そして、これは毎年のことなのですが、お決まりで氷の浮かぶ池に3回も!!!!!!ダイブしてしまいましたよ。さすがにもう誰も「大丈夫?」とか優しい言葉をかけてくれませんが、それは私がローラじゃないからでしょうか???爆

 

こうして1回目の切り出しも無事終了。
でも、まだまだ冬場の天然氷職人には休みは訪れません。すぐに池に残った氷や切り出した後に張ってしまった氷を割って流し、池の掃除をして次の氷作りの準備に取り掛かかります。

戦士はまだまだ休息できないのであった。。。。。

一回目切り出し前日の準備がまたしても夜中まで、、、そして雪。

いよいよ本日は2015年一回目の切り出しです。
すでにまだ真っ暗な朝の4時半から起きて、男たちが作業をしています。

私は、こっそりサボってこのブログを更新していますが、切り出しの様子のご報告はまた後でということにして、今回は昨日おこなった切り出しの直前準備の様子をご報告します。

切り出しは天然氷の表面に書かれた直線に沿って特注大型カッターで切っていくのですが、前日のお仕事はこの「線」を書くことです。
これまた大工さんにつくってもらった5メートルの特製定規(?)のような道具を使って二人組で氷の表面を削って線をつけていきます。

八義では小さい池で500枚、大きい池で1000枚くらいの氷を切り出しますので、その線を引くのも大仕事です。
まずは初日に切り出す大池の線引きに取り掛かりましたが、時間のかかること!さらに、中腰なので腰が痛いし、力いっぱいスクレーパーで氷の表面をひっかくので手がしびれていたい~~~~~!のです。あぁ。私は体力には自信があるのだけれども、どうしてこう非力なんだ!!!!

始めたのが午前11時ごろだったのですが、大池の3分の2が終わったところで日没となり、いったん引き揚げてお夕飯にしました。
そして夜。おなかいっぱいでお風呂にはいって寝てしまいたいところなのですが、ぐっとこらえて、残りの作業に取り掛かりました。

IMG_9110 IMG_9112

さらに、氷の表面を削って線を書くので、たくさんの氷屑がでますから、ひたすら掃き掃除をしながら行うのですが、なんとなんと、やっときれいに掃いたぜ!と思っているところに、またしても夜中の雪!!!いつものように星も月も出ているというのに!!ああ無情。。。。

線引きの仕上げはいつも通り竹ぼうきで雪かきとなり、結局仕事が終わったのは夜中の1時半。。。。

翌日は切り出しで4時半起床の予定だというのになんということでしょう!!!!

戦闘員みんな口からエクトプラズマを出しながら、翌日に備えて仮眠をとるのでありました。

でも、明日はいわゆる本番ですから、アドレナリン出しまくって頑張ろうと思います!!!

 

ちなみに以下の写真は、日中あまりの疲れからちょっとハイになりすぎて、氷の上で浅田真央になりきっているおばさんの図です。大変申し訳ありません。笑

FullSizeRender

大晦日から徹夜で雪かき。そして元旦。目が覚めたらさらに雪!!!

lp大晦日から徹夜で「年越し雪かき」をしたご報告のその後。

氷上でHappyNewYearだなんて私って「アナ雪」のエルサかしら。うふ。とか無理にモチベーションを上げながら眠りについた元旦の早朝。
疲れ果てて爆睡していようが、お屠蘇を飲まないと一年が始まらないじゃないかという意味不明なヤル気で3時間くらいの仮眠で目が覚めました。
そう。ご馳走はなくても元旦くらい昼から日本酒が飲めるチャンスですから!

と、おせちはなくとも昆布巻きくらいをツマミにお屠蘇であけましておめでとう~とかやって、お雑煮を食べていたら、来ました。来ました。来ました。

雪が!!!!

ウソでしょう~~~~号泣。昨夜徹夜で雪かきしたばかりですよぉ~(涙) 今日はお正月ですよ~(涙)
私の心の声もむなしく、雪はどんどん激しくなります。

IMG_9094

天然氷作りには暮れも正月もないって本当なんですね。私たちは今朝脱いだばかりの戦闘服に着替え、再び雪かきの戦地に向かったのでした。

気温はマイナス5度前後を推移。昼間だというのによい寒さです。雪はさらっさらで、雪玉を作ることもできないほど。(雪かきに途中で飽きて、某氏に向かい雪玉でも投げつけてやろうと思ったけれどできなかった。)
短時間で結構積もりましたが、雪かき機である程度雪をどけた後、竹ぼうきで掃けば、すっかりきれいになります。

 

寒いのは嫌なのですが、こういう乾いた雪は片付けがしやすく、氷も痛まないので助かります。

雪は12時ごろから14時ごろまで降り、積雪も2センチくらいだと思うのですが、作業は夕方5時前に完了。
本日も夜まで雪かきかと心配したのですが、なんとか明るいうちに終わって本当に良かったです。

IMG_9098 IMG_9099IMG_9097

安堵から疲れがでて、晩御飯の支度の前、ソファーで気が付いたら1時間昼寝をしてしまいました。戦士としてはまだまだだな!笑

明日は雪が降らないことを祈りましょう。涙

(図らずも、ここのところ同じネタ、同じような雪の写真ばかりですみません。涙)