さてさて。降りましたね!久しぶりに南岸低気圧によるドカ雪!といっても8年前のあの記録的大雪の年に八ヶ岳に来た私たちにとっては思っていたよりも軽めの大雪でした!
おいしい学校周りの景色もすっかり白くなっています。(蔵の周りはもっとすごいけど写真忘れましたw)

さて。こんな大雪が降る一日前の水曜日。2月9日は清里の4回目の切り出しでした!
いつも思うのですが、どうして氷ができるときはこんなに出来すぎて、できないときは全くできないのでしょう?八義には中庸という言葉が辞書にないようです。
今回もあきれるほど清里の氷は厚く、ほんとほんと無駄に厚く、難易度の高い切り出し作業となりました。(私以外にとってw)みんな氷の厚さと重さに辟易ですが、ひとりだけ喜んで写真を撮りまくっている人がいます。そうです。金の亡者氷おじさんです。悪魔です。


あと2日くらい切り出しが早かったらちょうどよかったのでしょうか?厚いところではなんと20㎝以上の厚みがありました。ぐはあああああああ。
蔵の中も六段目に入り、リフターも最高位まであげての搬入作業なので、それなりに時間がかかってしまいましたよ!
ていうか、このリフター買ってから何年もたちますが、今年初めて在ってよかったと思いましたw。いままで「こんな無駄な買い物をして!あのクソオヤジ馬鹿者め!ゴリラ!短足!デブ!アホ!」と内心思っていたのですが、口に出して言わなくて本当に良かったです。(笑)


氷が重すぎて、私がレールの氷を押しても3mくらいしか進みません(-_-;) 喫茶紬の兄さんが苦笑いで手伝ってくれましたw(てかあれ、わたしいらんかった?)
そういえば、現在辻堂の喫茶紬、なんと富山県に古民家を買って2号店を構えるのだそうだよ!すごいじゃん!オープンしたらみんなで行こう!
いやあ。しかし、この氷は、、、これは。。。。さすがにすごいです。
出荷用にカットするとたくさん端切れが出そうなので、今年はカチワリ氷も商品化してもいいんじゃないかとソロバンをはじく氷おばさん。ぐふ。これは私のおこずかいとして別事業にしましょうか?八義拾氷販売事業部(やつよし ひろったこおりをうる じぎょうぶ)部長氷おばさん。wwww

さて。こんな感じで4回目の清里の切り出しは無事終了し、もちろん5回目に向けて準備を開始した八義メンバーですが、長沢の大池はどうなったでしょうか?
予定していた10日の切り出しですが、最初の天気予報から大きくずれて雪が未明からとなってしまいました。ということで、切り出しは急遽雪かきに変更となりました。
予報では12時間以上降る大雪予報。おお。これは8年前の再来か!?
雪は午前4時ごろから降り始めました。すでに罫付けをした氷の上に無情にも雪が降り積もっていきます。
しかーし!今年は助っ人もたくさん現れワカイオトコがモリモリ(ぐふw)の八義ですから、こんなの余裕です!





楽しい?雪かきも、お昼になるころにはさすがに道路状況が心配に。すでにいくつかの幹線道路は通行止めになっているらしく、遠方から駆けつけてくれた八ヶ岳氷菓の三人と川越これがかき氷の二人、それから船長、そしてひそかに富士宮から通っているアッキー(人魚)は慌てて帰っていきました。いや、もう遅いだろう。すみません。きっと帰宅まで何時間もかかったことでしょう。すみません!!!
午後からはひたすら八義メンバーで延々と雪かきです。予報では夜中の12時まで。頑張れ!


暗くなってもまだまだ雪かきは続きます。
でも、暗くなってくるころにはみんな疲れてやたらハイになってしまうのが、八義の性質。突然じゃんけんが始まったかと思うと。。。。どうぞ、音声をオンにしてご覧ください!
もうアホの集団にしか見えませんw 氷をつくっていない小池に雪を捨てまくってできた雪山にダイブ!そして雪埋め!そして自ら転ぶというwじゃんけんで負けたタクマロウが埋められていますw
しかし本当に生き埋めになった別の人がいますwなぜかレッドウイングが!

この後遊び疲れたメンバーは何を思ったのか降りしきる雪の中でバーベキューをはじめましたwww なぜ外なんだ!!!!!!





そんなこんなで一日中の雪かきは疲れたけれど、とっても楽しい一日となりましたw
今日は取れ高すごいぜwwwww 八義に入隊をご希望の皆様、雪に埋められる覚悟のうえでお越しくださいwww
あ。肝心の大池は、この後みんなで仕上げの雪かきをして、ピッカピカ!無事守り切りましたよ!(みんなのどんちゃん騒ぎに夢中で池の写真も撮っていませんwwwww)
ということで、大池の切り出しは日曜日!今度こそ雪が降りだす前の未明からスタートです!
乞うご期待!ちゃんちゃん!