氷室の冬支度その1~2016年度天然氷作りに向けて

お久しぶりです!暑くて熱い嵐のように忙しかった夏も終わり、秋になると冬の天然氷作りに向けて準備が始まります!

こちらでは紅葉が本当にきれいです!

IMG_0787 IMG_0790
写真はちょっと前のものですけれど、本当に燃えるような赤!すてきでしょう?東京にいたら見られないよね!
(ま、田舎で自慢できるのは、水と空気と自然くらいですけれどね。)

八ヶ岳の秋って短いんですよ!すがすがしいなぁ~♪なんて思っていても、あっ!というまにさむ~~~い冬がやってきます。
池の掃除や補修、氷室の整備や器具のメンテナンスなどここで準備を怠ると、本当に大変!!!!地面に杭を打つのだって、霜がおりはじめてからじゃカッチカチでまったく入っていきませんからね!
結構やることがいっぱいあるのに、時間がなかったりします。(相変わらず零細企業ですから人手も足りないともいう。ぐは)

また、そういった天然氷作りの準備に加え、冬支度も必要になります。
なにしろ、零下の中での寒くてつめたーーーーーーい仕事ですから、屋内にはあったか~~~い暖炉がないと生きてゆけない!エアコンなんかじゃぜんぜん温まらないのですよ。。。。そして、本当に毎日たくさんの薪を使います。

去年はこの薪、氷室を建てるために伐採した木材があったので、自前でなんとか間に合ったのですが、さすがに今年はありません。
薪って買うとたかいんですよ。1時間も持たないだろう量で600円くらいするんです!!!!買えません!!!!
困ったなぁ~~~とあちこち訪ねていたら、なんと!!!「道の駅南きよさと」で魅力的な張り紙を発見!

「薪 軽トラック一杯 5000円」

なんですとーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!これは是非買わねばなりません!
すぐに我が家のキャリーちゃん(かつ私の暴力により顔面崩壊したことのあるアノ軽トラ。入院して整形手術をしまして、いまは元気です。)で氷おじさんと駆けつけました!

お話を聞くと、その薪とは敷地内の柳の木を伐採した際に出た丸太で、駐車場に積み上げられた(打ち捨てられた?)ものをもう好きなだけ(積めるだけ)持って行っていいよ!とのこと!

やっほーーーーーーーーーーーーい!

キャリーちゃんの荷台をコンパネで囲い、本当に根性でありえないくらい(おそらく重量オーバーよね。。。)積みまくりましたとも!
うちのおじさんは、こういう知恵は本当に働くのよね。なんていうか、、、、、、。せこい。機会を最大限に生かすのです。

IMG_0819IMG_0820

「本当によかったね!これで安心だね!」と南きよさとの道の駅さんに大感謝してホクホク顔で持って帰りました。

がっ!!!!しか~~~し

すぐに自分たちの考えの甘さに気が付いたのでした。というのも柳の木はうねっていて硬くて、斧で割るのが本当に大変!うちにあった去年の安物斧ではびくともしません。すぐにホームセンターに行って、ちゃんとした斧を購入して再度チャレンジ。
やはり本物の斧は違います!それでもものすごーーーーーーーーーーーーく固くて、通常の薪の数倍の力が必要で、おじさん汗をかきかき死にもの狂いで薪割りをしました。なにしろあの量ですからね。よし。よく頑張ったぞ。やればできる子だ!

そしてじゃじゃーん。

うちの薪小屋も2段積みでパンパンに!すんばらすぃーーーーーーーーーーーーーーーーーい!
写真で薪が前後の2列に積み上げられているの、わかりますか?ぐふふふふ。これでうちの薪長者!(?)

IMG_0813 IMG_0817 IMG_0814

ちなみにこの薪小屋、手作りなんですよ!わたしとおじさんの。
一昨年、池の囲いにしようとおもって買ってはみたものの、八ヶ岳おろしの木枯らしの前には全く役に立たずに打ち捨てられていたラティスと、何かに使って余っていた結束バンドで手作り!屋根はトタンを石で抑えて止めてあります。なかなかオサレでしょう?
材料費はトタン代だけ。エコです。エコ。

さらに薪に火をつけるときに使う、焚き付け用の枯れ枝(我が家ではチャッカマンと呼んでいますが。)も大量に保存する小屋も作成。この小枝たちが湿ってしまうと、ストーブに火がつかなくて、なぜが私がヤキいれられるんで、本当に重要です。これは。マジです。

IMG_0815

一般的に薪を燃やすのは男の仕事だとおもうのですが、なぜかうちでは私の仕事なんですよ。(???)
しかも、あまりうまくつかないことが多くて、1時間くらい火の前で悪戦苦闘したりとかして、周りから白い眼で見られて虐められていたわけです。
でも違うんですよ。去年は薪の保存が悪くって、冷たく湿ってしかも凍っていたりして、つかなかったわけっ!
決して、私の火起こしが下手というわけではないのですっ!!!!(声を大にして)
でも、今年はこれで安心ですね!見ておれよ。おとこどもよっ。

はやく薪ストーブに火を入れたいな!

いまは11月中旬。きっともうすぐですね!寒いけれど、ストーブの火を見ながら温まって、ストーブ料理もできて、本当に楽しみだな~^-^

って、これで今年も薪に火をつけるのが下手だったらどうしよう。(ちがう言い訳を考えておかないとならぬな。)

 

 

コメントを残す